桜や新緑を愛でつつ、比叡山で坐禅体験などを 八重の桜並木が壮観の比叡山。境内ではシャクナゲも見ごろを迎え、通常非公開の「にない堂」で、坐禅体験(有料)や無料抽選会などが行われる。坐禅体験は1,...
冬至にかぼちゃを食べると、無病息災の御利益があると言われています。 また、冬至の日には「ん」の付く食べ物を食べると「運」がつくとされ、 「かぼちゃ=なんきん」を食べるようになりました。 ...
市内を離れ、清流のせせらぎを聞きながら川床を楽しむ 清流と渓谷美の里·高雄。緑あふれる自然美を体いっぱいに感じながら京料理を賞味し、高雄ならではの「床」プランを堪能できる。 《床のお店》 ...
国宝や重文が盛りだくさん!日本の仏教美術に触れる 上醍醐から下醍醐を含めて約200万坪に及ぶ広大な寺域をもつ醍醐寺は、京都で最も古い天暦5年(951)建立の五重塔をはじめ、金堂、薬師堂など歴...
大原女の時代装束で大原の地を歩く 期間中いろいろなイベントが行われ、事前予約すると大原女の装束で大原を散策できる。子どもらによる「大原女ミニ時代行列」の開催は2019年は未定。(掲載日:20...
秀吉が残した紅葉の名所 豊臣秀吉ゆかりのお寺として有名な醍醐寺。広大な境内にそびえる国宝五重塔は、1,100年以上の時の流れを静かに語り伝えています。豊臣秀吉は「醍醐の花見」のあと、秋に醍醐寺...
秋の隨心院で紅葉を愛でつつ、小野小町に思いを馳せる 小野の里、小野小町ゆかりの隨心院で、例年この時期、夜の特別拝観が行われ、庭園がライトアップされる。(掲載日:2019年6月7日) ...
「大祓の詞」が唱和される中、火焚串が焚き上げられる 願いの込められた数千本もの火焚串が焚き上げられ、参列者全員で「大祓の詞」を唱えて無病息災、家内安全を祈願する。また平安を祈念して「浦安の舞...
食欲の秋、大原野小塩の地元産の味覚を 西京区大原野小塩町では、地域活性化と地域の農産物等のおいしさを広く知ってもらうため、春と秋の年2回、特産市を開催している。春は「朝掘りたけのこ」、「たけの...
工匠による仕事始めの儀式で、一年の仕事の無事、会社繁栄を祈る 古来より建築工事の開始の際に行われた釿始式を、鋸、指金、釿などの道具を遣いながら伝統装束で再現し、一年間の工事の安全と繁栄を祈る。...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。