令和3年11月20日(土)~23日(火・祝)の4日間、大原野神社にて紅葉ライトアップが実施されます。日中の紅葉とはまた違った、幻想的な光景をお楽しみください。大原野神社は長岡京遷都の際、奈良春日大社から勧請を受け「京春日」とも呼ばれます。そのため狛犬ならぬ「狛鹿」が鎮座し、鹿にゆかりの深い神社です。また境内には奈良の興福寺「猿沢の池」を模して作られた“鯉沢の池”もあります。平安時代、藤原氏の氏神として厚い信仰を集めたことより、六国史、大鏡等をはじめ、源氏物語、その他有名な古典に大原野神社についての記述がしばしば書きとどめられています。また、源氏物語の作者・紫式部が氏神と崇めこよなく愛した古社でもあります。
PDFでご確認いただけます⇒
新古今和歌集にもその美しさを読んだ和歌が収録されており、平安時代より紅葉の名所として知られていました。一の鳥居から三の鳥居まで続く約200mの参道は、さながら紅葉のトンネルのよう。赤く染まった紅葉に朱塗りの本殿がいっそう映えます。鯉沢の池を彩る紅葉も格別です。本殿周辺、鯉沢の池、参道がライトアップされます。甘味処の春日乃茶屋、たこ焼き、キッチンカーの出店も予定されており、飲食もお楽しみいただけます。
(掲載日:2021年11月8日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
西京区役所にて、2025年3月1日(土)に開催される「西京ひろば in 西京区役所」のイベントの一環...
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、古来お酒の神様・洛西総氏神、織物・手芸・良縁成就の神として広く敬われ...
大山咋神 (おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)の二神を御祭神とする松尾(ま...
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
善峯寺(よしみねでら)は山号を西山(にしやま)といい、まさに京都西山を代表する寺院です。西国三十三所...
ご存知でしたか?京都市内で「いちご狩り」が楽しめる農園があるんです♪その場所は、西京区の大原野エリア...
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
京都西山・大原野は、西京区の洛西エリアに位置し、なだらかな丘陵地帯に美しい棚田や竹林、畑が広がり京都...