京都山科「安祥寺」2023年特別拝観(秋季)
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、通常非公開の安祥寺にて京都が秋の装いに彩られる10月と11月の限定日に秋の特別拝観を行います。
本堂に安置されている国の重要文化財「十一面観音菩薩立像」、2022年7月に完成した「青龍殿 蘚苔蟠竜」(せいりゅうでん せんたいばんりゅう)も拝観いただけます。文化の秋、芸術の秋、行楽の秋の1日を、ぜひ山科・安祥寺で感じてください。11月中旬は山科疏水沿いの木々も赤や黄色に彩られ、紅葉もお楽しみいただけます。
※11月中旬撮影
安祥寺ご由緒
安祥寺は山号を吉祥山、院号を宝塔院とよび弘法大師を宗祖として尊信し、その教義を弘め、衆生済度の聖業に精進する高野山真言宗に属する寺院です。山科疏水沿いにひっそりと佇む、通常は非公開の寺院。平安京遷都から約50年後の嘉祥元年(848年)、藤原順子皇太后により建立発願、弘法大師の孫弟子にあたる恵運僧都が創建した由緒ある古刹で、江戸時代に再建された堂宇が今に伝わります。
最盛期には山科一帯の山野に広大な寺領を有し、上下両所の大伽藍をはじめ、塔頭の坊舎七百余宇が建ち並んでいたと伝えられています。江戸時代に観音堂(本堂)、多宝塔、地蔵堂、大師堂、青龍社などが再建され、現在の伽藍配置となっています。
※11月中旬撮影
観音堂(本堂)
文化14年(1817年)に建立。桁行三間、梁間三間の入母屋造。内部は一室の空間となっており、中央二本の柱で厨子が構成され、本尊・木造十一面観音菩薩立像(重要文化財)が祀られています。
元禄15年(1702年)に書かれた「山州名跡誌」には『堂南向本尊十一面観音菩薩 –中略– 五智如来安同堂内』とあり、再建前の旧観音堂には一時期、五智如来も安置されていたと思われます。現在、堂内には四天王立像、徳川家康像などが祀られています。
青龍殿 蘚苔蟠竜
蘚苔蟠龍(せんたいばんりゅう)とは、安祥寺 発祥の原点とも言える聖域「鎮守 青龍殿」の修復と周辺整備を数年にわたり執り行ない、2022年に青龍殿の修復が完了致しました。その青龍殿に祀られていた蟠龍石柱(ばんりゅうせきちゅう)には、天に昇ろうとする龍が描かれています。
そこで青龍殿の周囲には、これから天に昇ろうとする伏した雌雄の龍、すなわち蟠龍を配するのが望ましいと考え、また木々に囲まれた山寺である安祥寺は緑が多く、これから先も変わることのない景色を残していきたいという想いから、苔を用いて雌雄の龍を見立てたデザインとし、苔類を意味する蘚苔という言葉を使い「蘚苔蟠龍」といたしました。
十一面観音像(重要文化財)
観音堂内部に祀られている本尊・十一面観音菩薩立像(国指定重要文化財)は奈良時代に遡る半丈六の巨像として貴重な遺品。榧木の一木造りで漆箔仕上げ。
像高は252.5cm、台座を含めた総高は311.5cm。頭部は小さく、やや腰高でしなやかな姿、衣紋など非常に質感豊かな像です。寺伝には奈良時代の山岳修行者越智山泰澄の作とされますが、安祥寺創建以前の造像であり伝来については不明とされています。江戸時代後期の当山御詠歌に「けしほどの 願いもかのう 安祥寺 大悲の御代に 救いまします」と詠まれています。
※11月中旬撮影
~拝観のご案内~
■拝観日:2023年10月~11月の限定日
10月7日(土)、8日(日)、9日(月祝)、21日(土)、22日(日)
11月3日(金)、4日(土)、5日(日)、18日(土)、19日(日)、20日(月)、21日(火)、22日(水)、23日(木祝)、24日(金)、25日(土)
■拝観時間:9:00~17:00(最終受付16:00)
■拝観料:500円(大人・小人共通 ※小人未満 無料)
■拝観エリア:観音堂、地蔵堂、大師堂、青龍殿、境内全域
※十一面観音菩薩立像(重要文化財)は観音堂内間近でご覧いただけけます。
※国宝の五智如来坐像の祀られていた多宝塔跡、2022年7月に完成した蘚苔蟠龍、地蔵堂天井画など境内を自由に拝観いただけます。
■ご案内・ご注意事項:
※ご参加当日に参加人数分を受付時に現金でお支払いください。
※おつりのないようにご準備ください。
※ 厚生労働省HPよりマスク着脱について
○ 屋外では季節を問わず、マスクの着用は原則不要です。
○ 屋内では距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合をのぞき、マスクの着用をお願いします。
場面に応じた適切なマスクの着脱をお願いします。
※新型コロナウイルスの影響により、参拝・拝観時間が変更になる場合がございます。また、参拝・拝観を休止する場合もございますので、参拝・拝観時間をご確認の上お越しください。
※拝観料等が変更される場合がございます。
※天候などの理由により、各イベントが中止・または実施が出来ない可能性があります。
※開催期間・イベント内容は予告なく変更となる可能性がございます。
※入場制限を行う場合がございますので予めご了承ください。
(掲載日:2023年09月15日 情報提供:安祥寺)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 「安祥寺」2023年特別拝観(秋季) |
開催場所 | 安祥寺 |
所在地 | 京都市山科区御陵平林町22 |
アクセス | 京都市営地下鉄東西線 山科駅、JR東海道本線(琵琶湖線)・湖西線 山科駅、京阪京津線(大津線) 京阪山科駅下車 徒歩約10分 |
拝観日 | 10月7日(土)、8日(日)、9日(月祝)、21日(土)、22日(日) 11月3日(金)、4日(土)、5日(日)、18日(土)、19日(日)、20日(月)、21日(火)、22日(水)、23日(木祝)、24日(金)、25日(土) |
拝観時間 | 9:00~17:00(最終受付16:00) |
拝観料 | 500円(大人・小人共通 ※小人未満 無料) |
TEL | 075-581-0853 |
URL | https://anshouji.or.jp/ |
https://www.instagram.com/anshouji.kyoto/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、通常非公開の安祥寺にて京都が秋の装いに彩られる10月と...
詳しく読む -
MKトラベルでは、京都市右京区京北にある真言宗御室派の寺院、宝泉寺(ほうせんじ)の境内にて2023年...
詳しく読む -
今年は神輿も通常通り巡行&山国軍楽隊も行進山国神社の例祭に合わせ、例年10月の第1日曜日に開催される...
詳しく読む -
宕陰(とういん)地域は、京都市の北西部、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな里山。...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市山科区は、JR京都駅からひと駅5分、大阪駅からは新快速で35分と各都心部への抜群のアクセスを誇...
詳しく読む -
臨済宗妙心寺派の寺院「獅子窟 華山寺」(ししくつかざんじ)は、京都山科の北花山の地にひっそり佇む禅寺...
詳しく読む -
京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)では「お寺がはじめる 手づくりの輪」というスロー...
詳しく読む -
街歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」...
詳しく読む