山科 笠原寺 なつまつり(2024年7月28日)眺望絶景の寺院
真言宗智山派大本山・川崎大師の京都別院として知られる笠原寺(りゅうげんじ)にて、2024年7月28日(日)に“祈り”をテーマに「なつまつり」を行います。
参加者の各々が、歌で、踊りで、護摩木で、紙灯篭で、心で、世界の平和を祈ります。
本堂では護摩祈祷が行われ、皆一斉に「この世界が、優しさと温かさでいっぱいになりますように」と祈ります。
その後はみんなで盆踊りを踊りましょう。仏様の功徳が、どこどこまでも広がりますように。
音羽・醍醐山地の山麓に佇む境内からの眺望は素晴らしく、山科盆地や東山三十六峰、遠くは大阪方面も見渡すことができます。
夏の休日、ご家族ご友人お誘いあわせの上、夕涼みを兼ねてのご来寺をお待ちしております。
◆笠原寺なつまつりチラシはこちらをクリック
なつまつり概要
■開催日時:2024年7月28日(日)15:00~20:00
■開催場所:笠原寺境内一帯(山科区大宅岩屋殿2番地)
■アクセス:京阪バス京都橘大学バス停徒歩5分、大宅(おおやけ)バス停徒歩10分、地下鉄東西線椥辻(なぎつじ)駅徒歩20分
※路線バスは山科駅、京都駅、四条河原町、祇園四条駅、三条駅発着
※駐車場はありません。公共交通機関でご来寺ください。
■入場料:護摩木or紙灯篭を300円でお求めいただき願いを記載ください
■出店:20店以上が出店します。
■開催スケジュール:
(15:00)Special Live stage
ONEDER with Unruly BE
DJ TSUNAMI
DJ 竜法師 (RYUBOSHI)
【ONEDER】
1994年生まれ。兵庫県加古川市出身。小さな頃から歌うことが好きで、ある日レゲエ音楽に出会い心を動かされ、2014年に大阪で路上LIVEを始めプロミュージシャンへの道を歩む。
【Unruly BE】
レゲエ&ヒップホップ特化型バックバンド。
(17:00)護摩法要
笠原寺なつまつりのテーマ「祈りの場所」~想いを繋ぐ~
夕暮れどき、みなさまの願いが書かれた護摩木と手作りの紙灯籠に火を灯し平和を祈ります。
(18:00)盆踊り大会
・篠塚梅輪
篠塚流は日本舞踊における流派のひとつ。江戸時代の後期、文化・文政期(1804~1830年)に歌舞伎上方歌舞伎所作事の振付師・篠塚文三郎によって創設された京舞最古の流派。
・正太郎
・国博会
日本各地のお祭りを盛り上げることを目的とし、地域の活性化や和風文化の繁栄に取り組む集団。日本の民謡から盆踊りまで、歌や踊り、太鼓、笛、旗などを使ってお祭りを盛り上げます。
江州音頭は、よし乃家門下として桜川隆月師匠のもと稽古に励んでおります。
笠原寺ご由緒
笠原寺(りゅうげんじ)は、真言宗智山派大本山・川崎大師(金剛山金乗院平間寺)の京都別院として尼僧・笠原政江尼が昭和54年(1979年)に建立。
本尊は弘法大師(空海)、脇侍には不動明王と愛染明王をお祀りしています。山科盆地の東側の山の中腹に位置し、境内からは山科の町並みや東山三十六峰の絶景が一望です。また晴れた日には大阪平野の“あべのハルカス”まで見渡せます。
境内の東側の滝「龍の滝」からは、絶えることなく岩屋山の命の雫が流れ落ちます。その水流の側に鎮座するのは、倶利伽羅竜王。不動明王の化身として、私達に大きな力をお与えくださいます。
悩める女性達に強く生きる力を持っていただきたいとの思いから、開山翌年の昭和55年(1980年)から「厄除け一日尼僧修行」を実施しています。
お大師さまとのご縁を結び、尼僧姿になり静かなお堂で過ごす一日。多忙な日々の生活で見失ってしまったものに気づき、清々しく晴れやかな気持ちになっていただいています。
(情報提供:笠原寺)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 笠原寺 なつまつり |
開催日時 | 2024年7月28日(日)15:00~20:00 |
開催場所 | 笠原寺境内一帯 |
所在地 | 京都市山科区大宅岩屋殿2番地 |
アクセス | 京阪バス京都橘大学バス停徒歩5分、大宅(おおやけ)バス停徒歩10分、地下鉄東西線椥辻(なぎつじ)駅徒歩20分 ※路線バスは山科駅、京都駅、四条河原町、祇園四条駅、三条駅発着 ※駐車場はありません、公共交通機関でご来寺ください |
入場料 | 護摩木or紙灯篭を300円でお求めいただき願いをご記載ください。 |
チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
TEL | 075-572-9400 |
URL | https://ryugennji.com/ |
Instagram(夏祭り) | https://www.instagram.com/natsumatsuri_ryugenji?igsh=bGp4bm1udjR1aTFz |
Instagram(通常) | https://www.instagram.com/kyotoryugenji/ |
X(旧Twitter) | https://twitter.com/KyotoRyugenji |
EVENTS おすすめのイベント
-
古くから京都と東国を結ぶ交通の要衝であった京都・山科。 水源豊かな土地と文化が残る地域で、京の都の...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む -
源氏物語の作者・紫式部が氏神様と崇めこよなく愛した大原野神社。毎年、暦の上では春の始まりである立春の...
詳しく読む -
伏見稲荷大社の初午大祭(はつうまたいさい)は、奈良時代の711年(和銅4年)2月の初午の日に、稲荷山...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市山科区は、JR京都駅からひと駅5分、大阪駅からは新快速で35分と各都心部への抜群のアクセスを誇...
詳しく読む -
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、天台宗五箇室門跡のひとつで、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって...
詳しく読む -
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。 節分は春...
詳しく読む -
境内の九頭龍銭洗弁財天は金運&財運のパワースポット♪本圀寺(ほんこくじ)は、山科疏水(琵琶湖疏水)沿...
詳しく読む