NEWS 最新のニュース・記事更新情報
-
2025/01/16 京都日本酒電車(2025年2月15日&1...
京阪電車を貸切運行♪京都の銘酒16種を飲み比べ 京都の日本酒造りの歴史は古く、5世紀頃までさかのぼります。伏見をはじめ京都市内には名水が多く湧き、それらの水から繊細で優しい京都の清酒が生み出されています。 2024年12月、日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。 「京都日本酒電車」は、新酒の仕込み時期真っ只中に実施する酒造り盛んな京都ならではのイベントです。 京阪...>
more -
2025/01/16 ALSOK杯第74期王将戦第2局(202...
藤井王将VS永瀬九段 夢の七番勝負第2局 全国各地に約3万社ある稲荷神社の総本宮で「お稲荷さん」として親しまれている伏見稲荷大社にて、2025年1月25日(土)と26日(日)の2日間にわたり「ALSOK杯第74期王将戦第2局」が行われます。第1局は、静岡県掛川市「掛川城 二の丸茶室」で1月12日(日)と13日(月祝)に行われ、藤井王将の逆転勝ちで白星スタート。第2局は、4連覇を狙う藤井聡太...>
more -
2025/01/16 スナック玉乃光♪蔵人と話せる秘密のスナッ...
純米にこだわる伏見の蔵元「玉乃光酒造」にて、2025年の春の蔵開き当日の3月15日(土)、1日限りの「スナック玉乃光」が開店。 通常は、なかなかふれあう機会がない蔵人とお話しながら美味しい玉乃光のお酒をお楽しみいただけます。 【スナック玉乃光開店に際して】 春の蔵開き当日、1日限りの特別なお店、スナック玉乃光。 蔵人と話せる秘密のスナックを蔵開き限定で開店します。 普段聞くことのできない...>
more -
2025/01/15 伏見の新名物♪ニュータッチ凄麺「京都伏見...
ヤマダイ株式会社&玉乃光酒造&とっておきの京都コラボで誕生 ヤマダイ株式会社では、酒どころ伏見ならではのご当地ラーメン「ニュータッチ 凄麺 京都伏見酒粕ラーメン」を2025年2月24日(月)より、関西エリア限定で新発売します。 伏見酒粕ラーメンは、鶏白湯ベースのスープに酒粕のコク・風味を加えたラーメン。 スープに使用する酒粕はもちろん伏見のお酒。京都伏見に居を構える江戸時代・延宝元年(167...>
more -
2025/01/15 伏見ラーメンラリー2025♪伏見の名店を...
伏見エリアは、一乗寺ラーメン街道と並んで、京都のラーメン激戦区。老舗店から新進気鋭の店、京都伝統の醤油豚骨系から鶏白湯、二郎系、つけ麺、担々麺など、多種多彩な味のラーメンを提供するお店が数多くあり、まさに京都の「新ラーメン激戦区」の様相を呈しています。伏見を代表する人気ラーメン店が集まり企画された、ラーメンスタンプラリー「伏見ラーメンラリー」が開催されます。開催期間は、2025年3月1日(土)~4...>
more -
2025/01/15 京都伏見「淀水路の河津桜2025」超早咲...
京都伏見・淀で京都最速のお花見を楽しもう♪2月上旬、京都市伏見区淀エリアにある、淀水路では超早咲きの「河津桜(かわづさくら)」の開花が始まります。何と、まだまだ冬真っ只中の2月なのに、早くも「桜のお花見」が楽しめる、京都ならずも関西での稀有なスポット。例年、3月上~中旬に水路沿いに植えられている約300本もの「河津桜」が見頃を迎え、京都市内で最速のお花見が楽しめる場所としてSNSを中心に近年注目を...>
more
MORE +
LATEST 最新の現地情報、イベント・祭り情報
-
京阪電車を貸切運行♪京都の銘酒16種を飲み比べ 京都の日本酒造りの歴史は古く、5世紀頃までさかのぼ...
詳しく読む -
藤井王将VS永瀬九段 夢の七番勝負第2局 全国各地に約3万社ある稲荷神社の総本宮で「お稲荷さ...
詳しく読む -
純米にこだわる伏見の蔵元「玉乃光酒造」にて、2025年の春の蔵開き当日の3月15日(土)、1日限りの...
詳しく読む -
ヤマダイ株式会社&玉乃光酒造&とっておきの京都コラボで誕生 ヤマダイ株式会社では、酒どころ伏見なら...
詳しく読む -
伏見エリアは、一乗寺ラーメン街道と並んで、京都のラーメン激戦区。老舗店から新進気鋭の店、京都伝統の醤...
詳しく読む -
京都伏見・淀で京都最速のお花見を楽しもう♪2月上旬、京都市伏見区淀エリアにある、淀水路では超早咲きの...
詳しく読む -
世界遺産登録30周年♪総本山醍醐寺での非公開文化財特別拝観「SUMMIT(食の頂上)」スペシャリテ体...
詳しく読む -
京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)にて、2025年2月8日(土)に能登半島地震及び...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む -
京都大原 三千院にて、立春を過ぎて最初の午の日“初午”の日の前後、毎年恒例の「初午大根炊き」を行いま...
詳しく読む -
弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として...
詳しく読む -
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。 節分は春...
詳しく読む
動画でチェック!
それぞれの見所をわかりやすく動画で紹介。
#とっておきの京都で投稿されたものを集めてみました(公式ではございません)
※ 別のサイト・アプリケーションへ飛びます