例年4月第2日曜日(2024年は4月14日)に世界遺産・醍醐寺の恒例行事である「豊太閤花見行列」(ほうたいこうはなみぎょうれつ)が行われます。真言宗醍醐派の総本山である醍醐寺は、平安時代から「花の醍醐...
お城が好きな人、歩きたい人、みんな集まれ!森の京都エリア(亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、京都市右京区京北)は、京の都に近い交通の要衝地で、多くの城、拠点が築かれてきました。栄枯盛衰を繰り...
松尾(まつのお)大社は、平安京の西(白虎)の皇城鎮護の社として京都において最重要な神社のひとつで、古来お酒の神様・洛西総氏神、織物・手芸・良縁成就の神として日本全国から広く信仰を集めています。 毎年...
伏見は、京都・大坂・奈良・近江の中継地にあたり、木津川・宇治川・桂川・鴨川の流れ込む水路・陸路ともに交通要衝の地。長く続いた戦国時代に終止符を打った天下人・ 豊臣秀吉は、この伏見に城を築き、また築造の...
京都・山科疏水の畔に佇む日本を代表するモダニズム建築のひとつ「栗原邸」。国の登録有形文化財に登録され、文化財的評価の高い建築物が、2023年の5月最終週の土日と6月第一週の土日に2018年以来、5年ぶ...
徳川家康の孫娘である千姫にちなんだ「千姫まつり」が御香宮神社および周辺にて11年ぶりに開催。千姫の生まれた地が伏見城の徳川屋敷で伏見とはゆかりが深く、2009年から2012年まで市民グループ有志により...
~京都市北部山間地域魅力発見の旅(全国旅行支援適用)~ 京都市右京区京北にある、明智光秀ゆかり「周山城址」を地元「周山城を守る会」のガイドさんの案内で訪れる日帰りバスツアーです。周山城は明智光秀の最...
「農業」「販売」「食品加工」「レストラン」を運営する野菜のプロフェッショナル「八百一」がプロデュースする「食・農業」のWell beingな体験コンテンツを企画しました。2022年にオ...
一般社団法人山科経済同友会では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一層醸成するとともに、区外の皆様に対して山科の魅力を広く発信するため、「第5回山科検定」を実施します。...
京都の東の玄関口である山科(やましな)にて観光振興活動に取り組んでいる、特定非営利活動法人おこしやす“やましな”協議会では、秋の観光シーズンに合わせて、10月1日(土)から12月11日(日)までの間、...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。