第28回山国さきがけフェスタ(2023年10月8日)通常の形に戻して開催(京都京北)
今年は神輿も通常通り巡行&山国軍楽隊も行進
山国神社の例祭に合わせ、例年10月の第1日曜日に開催される「山国さきがけフェスタ」。今年は10月8日(日)、コロナ以前の元の形に戻り山国神社の還幸祭の神輿巡行、山国隊の行進が盛大に開催されます。
「山国隊」は、明治維新に貢献した農兵隊で、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として毎年10月22日に行われる、京都三大祭りのひとつ「時代祭」の武者行列維新勤王隊列の先頭(魁=さきがけ)として知られています。 錦の御旗を護衛し、鼓笛による勇壮な軍楽を響かせながら行進する光景は時代祭を象徴する人気の行列です。山国さきがけフェスタでの維新勤王山国隊行進と神輿巡行は13時から行われます。
また、地元産品の即売会、ゲーム、コスモスの花摘み体験、クイズ大会、振舞い鍋、お楽しみ抽選会などのイベントも盛りだくさん。ご家族、ご友人をお誘いあわせのうえ、ご来場を心よりお待ちしております。
※当日はJR西日本バス周山バス停から山国まで往復の臨時送迎があります。
錦の御旗を掲げ、明治維新に貢献した農兵隊「山国隊」を再現
◆維新勤王山国隊行進
山国隊は幕末の戊辰戦争時、山陰道鎮撫総督・西園寺公望の檄文に呼応した丹波国桑田郡山国郷(現京都市右京区京北)の郷士83名が因幡(鳥取)藩に附属して参戦し、農兵隊ながらも慶応4年(1868年)11月25日、錦の御旗を守護し京都へ凱旋した農兵隊です。この行進は地元の山国隊軍楽保存会が、明治2年(1869年)鼓笛にて軍楽行進曲を演奏しながら京都に凱旋したときの様子を再現しています。維新勤王山国隊行進は山国神社の還幸祭の奉納行事のひとつになっています。
勇壮華麗な神輿巡行、前日いは宵宮祭りも
◆神輿巡行
例祭の前日の宵宮祭(神幸祭)には、山国神社参道には松明が並び、幻想的な雰囲気の中で神輿の巡行が行われます。例祭(還幸祭)当日は、正午から神事が行われた後、町内の各社を巡行し御霊神社へ神輿が発御します。コロナ以前、元の形に戻っての勇壮華麗な神輿巡行は還幸祭のクライマックスです。
<還幸祭渡御/神輿巡行・維新勤王山国隊行進>
・山国神社(13:00発御)
・稲荷神社(14:10頃)
・八幡神社(15:10頃)
・天満神社(14:25頃)
・日吉神社(15:05頃)
・御霊神社(17:30着御)
<臨時送迎(周山~山国)スケジュール>
○周山⇒山国(往路)
10:00/10:08
10:58/11:06
12:25/12:33
○山国⇒周山(復路)
13:50/13:58
15:20/15:28
※周山で京都駅方面のJRバスと接続します(合同庁舎前でも停まります)
※山国では少し余裕を持って臨時送迎場所にご参集ください
山国さきがけフェスタ開催概要
■開催日時:2023年10月8日(日)10:00~16:00
■開催場所:山国神社参道付近一帯
■趣旨:歴史と伝統ある「山国まつり」を基軸にして、ふるさとを共有する「むらとまちの人々」がそれぞれの力を出し合い、ふるさと山国への愛情をはぐくみ活性化を図る。
■メインテーマ:「今 新たに さきがけの心で 豊かなまちづくり」
■主催:第28回 山国さきがけフェスタ実行委員会
■後援:京都府、京都市、京北自治振興会山国自治会、山国神社、山国護国神社、常照皇寺、山国隊軍楽保存会、あうる京北、山国さきがけセンター、きょうと京北ふるさと公社(道の駅)、西の鯖街道協議会、京北地域食の協議会、リーフ、NHK京都放送局、KBS京都、京都新聞社
■協賛:京北商工会、京北の文化財を守る会、NPOふるさと京北鉾杉塾、PC工房e21
■協力団体:京都京北小中学校、京都京北小中学校PTA、ひかり保育所
※チラシのダウンロードはこちらをクリック
※プログラム&マップのダウンロードはこちらをクリック
イベントプログラム
○出店の販売(10:00~):
よもぎ餅、お弁当、木工品などの工芸品、地域の農産物、特産物、加工品など
○ふるさと産品抽選会(11:00~):
ふるさと産品の購入者ならどなたでも参加できます。ふるさとの産品がずらり並んでいます
○景品のあるコーナー(10:00~):
「山勘クイズ」毎年恒例の山国に関するクイズにチャレンジ、豪華賞品がもらえるチャンスです
○催し物(10:00~)
・ふるさと鍋の振る舞い:ふるさとイッパイで毎年大好評です
・スーパーボールとめだかすくい:たくさん掬えるかな?
・山国軍楽隊の人形:鼓笛隊の気分になって写真撮影しませんか
・展示コーナー:山国隊の紹介パネル、京北の文化、山国の草花・自然の写真展示、農林関係道具展示、山国地域活動紹介展示 山国さきがけセンター、くろやま塾の活動等
・ふるさとを知るコーナー:山国の自然、文化、生活の紹介、丹波高原国定公園にある自然の紹介、メダカをとおして山国・京北の豊かな自然と自然保護の啓発
・移住促進事業紹介コーナー
・直売店:うどんの販売
・コスモス花摘み:風にそよくコスモスの花摘みを体験
(掲載日:2023年9月22日 情報提供:北部山間かがやき隊)
エリア名 | 京北 |
---|---|
イベント名 | 第28回山国さきがけフェスタ |
開催日時 | 2023年10月8日(日)10:00~16:00 |
開催場所 | 山国神社参道付近一帯 |
所在地 | 京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1 |
アクセス | 京都駅、二条駅、阪急大宮駅からJR西日本バス周山行に乗車、終点の周山より臨時送迎あり |
参加費 | 無料(飲食、物品購入は各自) |
URL | https://sakigake-festa.yamaguni.com/ |
X(旧Twitter) | https://twitter.com/yamaguni_saki |
チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
プログラム&マップ | ダウンロードはこちらをクリック |
EVENTS おすすめのイベント
-
伏見五福めぐり(ふしみごふくめぐり)は、毎年1月1日から15日の間に伏見を代表する5箇所の社寺を巡拝...
詳しく読む -
宇治にある黄檗宗大本山萬福寺にて、2023年10月8日(日)~12月10日(日)の期間、第2回「黄檗...
詳しく読む -
お茶と宇治のまち歴史公園内にある、お茶と宇治のまち交流館 茶づなにて「育てる」「作る」「売る」プロか...
詳しく読む -
伏見の日本酒で大人なクリスマス月桂冠株式会社の本店として、1993年まで使用されていた大正ロマン薫る...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
新京野菜“京北子宝いも”をご存じですか?京都市では、新しい農業のカタチを考えるビジネス交流会と題して...
詳しく読む -
亀屋廣清(かめやきよひろ)は、大正11年(1922年)創業し今年で101年目を迎える、京都市右京区の...
詳しく読む -
夏の花の代表「ひまわり」と秋の花の代表「コスモス」が何と、同じ場所で見られるのをご存じですか?その場...
詳しく読む -
上桂川は、京都市の西域を流れる「桂川」の最上流部の名称。京都有数の観光地・嵐山、保津川下りや嵯峨野ト...
詳しく読む