平岡八幡宮 創祀祭・お火焚祭
DATE
11月23 2019 - 11月23 2019
TIME
2:00 PM - 6:00 PM
弘法大師が創建した平岡八幡宮の、創祀を祝う祭。
火山稲荷の火焚祭は「ふいご祭」とも呼ばれ、火焚串を独特のふいごの形に積み上げる。これは、平安時代、三条小鍛冶宗近がこの地の土でふいごを築き、花山大神のご加護で名剣「小狐丸」を鍛えたという故事にちなんだもの。以来、全国の鍛冶師たちから金物の神様として信仰を集めるようになった。火焚祭では火勢の盛りにお供えのみかんが投げ入れられ、風邪に効く「焼きミカン」として参拝者の人気を呼んでいる。
祭典に引き続いてお火焚祭が行われ、一年間に奉納された祈祷木や絵馬が焚き上げられる。
参加者には無料で、お神酒、饅頭、みかんがふるまわれる。また、僧形八幡神像も一般公開される。
(掲載日:2019年6月7日)
エリア名 | 高雄 |
---|---|
会場 | 平岡八幡宮 |
所在地 | 京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23番地 |
日時 | 2019年11月23日(土)14:00〜(お火焚祭) |
TEL | 075-871-2084(平岡八幡宮) |
EVENTS おすすめのイベント
-
四季を通して愉しめる、美しい竹林の風景。そんな洛西の地で、"らくさいマルシェ"は、誕生しました。 ...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中では京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む -
京都府旅行業協同組合の「じも旅京都」は、京都府の旅行会社が実施する京都市を中心に地元京都を深く掘り下...
詳しく読む -
京都府旅行業協同組合の「じも旅京都」は、京都府の旅行会社が実施する京都市を中心に地元京都を深く掘り下...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む -
槙尾山西明寺の斜面を染め上げる「山桜」と「ミツバツツジ」2つの花の競演西明寺がある槇尾(まきのお)、神護寺がある高雄(高尾・たかお)、高山寺がある栂尾(とがのお)は、京都...
詳しく読む -
京都の夏の風物詩のひとつ納涼川床。京の奥座敷とも呼ばれる「高雄の川床」は清滝川の清流と渓谷美、青もみ...
詳しく読む