醍醐寺「豊太閤花見行列」2023年4月9日開催(京都伏見)
例年4月第2日曜日(2023年は4月9日)に世界遺産・醍醐寺の恒例行事である「豊太閤花見行列」(ほうたいこうはなみぎょうれつ)が行われます。真言宗醍醐派の総本山である醍醐寺は、平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所。この時期には、「古都京都の文化財」として登録された世界文化遺産の境内を背景に枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重桜など数多くの桜が順々に咲き誇ります。豊太閤花見行列は、歴史上最も有名な花見「醍醐の花見」の故事にならって開催されます。
醍醐の花見は、安土桃山時代の慶長3年(1598年)の春、豊臣秀吉は、近畿一円から700本の桜を醍醐寺に取り寄せて植林し、三宝院(国宝指定)の建物と庭園を造り、盛大な宴を開きました。息子である豊臣秀頼や正室の北政所(きたのまんどころ)、側室の淀君、三の丸など女房衆、諸大名の妻など約1300人余りが参加し盛大に行った花見の宴です。
豊太閤花見行列について
豊太閤花見行列では、醍醐寺に縁のある著名人が扮した秀吉をはじめ、北政所、淀君らに扮した約300名もの時代装束を身に行列が境内を練り歩き、桜の花を背景に絢爛豪華な桃山絵巻が再現されます。行列は三宝院唐門から桜馬場(さくらのばば)を通り金堂へと進みます。金堂前には特設の舞台が設けられ、舞楽、今様、狂言、花見踊りなどが披露されます。雨天の場合、行列は金堂の回廊で行われます。
★まだまだあります!京都伏見の桜の名所♪詳細な桜情報は下記URLをクリックください
https://totteoki.kyoto.travel/28774/
(掲載日:2023年03月18日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 醍醐寺「豊太閤花見行列」 |
開催場所 | 醍醐寺 |
所在地 | 京都市伏見区醍醐東大路町22 |
アクセス | ①地下鉄利用:地下鉄東西線醍醐駅から徒歩10分 ②京都駅からバス:京都駅八条口から京阪バス「京都醍醐ライン」に乗車、醍醐寺下車すぐ ③伏見方面より:京阪・JR六地蔵駅から京阪バス22・22A系統乗車、醍醐寺前下車すぐ |
開催日時 | 2023年4月9日(日) 13:00~(予定) |
拝観料 | 〇春期(3/20~5月GW最終日まで・三宝院庭園・伽藍・霊宝館庭園の三箇所) 大人:1,500円、中高生:1000円 ※小学生以下は無料 〇霊宝館本館・平成館特別展示 大人・中高生:500円以上(文化財維持寄付金として) |
TEL | 075-571-0002 |
URL | https://www.daigoji.or.jp |
https://www.instagram.com/daigoji_temple/ | |
https://twitter.com/daigohonzan | |
https://www.facebook.com/daigoji |
EVENTS おすすめのイベント
-
阪急電鉄と京都市では、阪急京都線洛西口駅付近の高架下にあるTauT阪急洛西口において、西京区エリアの...
詳しく読む -
皆さんご存じですか?山科はスイーツ店、パン店の宝庫です。2023年4月2日(日)に本願寺山科別院にて...
詳しく読む -
~名水ゆかりの地10カ所をめぐる~京都・伏見は、かつて「伏水」と書かれたほど、良質の地下水に恵まれた...
詳しく読む -
高架下で人と人が出会う、まちの縁側(えんがわ)のような場所を目指すトート阪急洛西口が、地域の方々の集...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
~伏見編~紅葉と伏見の日本酒を愉しむ「口福眼福」の旅伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き、江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開削し、伏見から...
詳しく読む -
伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き城下町として発展。江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を...
詳しく読む -
京都市観光協会と京都府観光連盟では「凛(りん)とした京都、ほっこりした京都。」をテーマとしたInst...
詳しく読む -
京都競馬場の最寄駅でもある京阪本線淀駅前から旧京阪国道の納所(のうそ)交差点へと続く「淀本町商店街」...
詳しく読む