宕陰ハロウィン祭2023を10月8日に開催(京都右京/宕陰)
宕陰(とういん)地域は、京都市の北西部、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな里山。2023年10月8日(日)に、この地域で育てたかぼちゃでハロウィンランタンの作成や、親子で楽しめるいもほり体験など、自然を満喫する「宕陰ハロウィン祭2023」を開催し、参加者を募集しています。
是非この機会に「にほんの里100選」、「つなぐ棚田遺産」にも選定された美しい「棚田の里 宕陰」を訪れ、里山風景に触れ、自然のやすらぎを感じてみませんか。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
※公共交通機関でお越しの場合、バスの本数が極めて少ないのでご注意ください。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
宕陰ハロウィン祭2023~参加者募集概要~
■開催日時:2023年10月8日(日)10:00~12:00 ※雨天中止
※中止時は、当日朝8時頃までに参加者にメールでお知らせします。
■開催場所:右京区役所宕陰出張所前の棚田
(右京区嵯峨樒原宮ノ上町2-5)
Googleマップ https://goo.gl/maps/KGPmHboLSTrZ921f9
■開催内容と費用:
・ハロウィンかぼちゃランタン作り:1個1,000円
※かぼちゃの数に限りがあるため、当日会場にて先着順で受付
・いもほり体験:1人1株300円
※定員100名(先着順・要事前申込)
■持ち物:長靴、軍手、かぼちゃやいもを持ち帰る袋、雨がっぱ(小雨の際に使用)
■申込方法
・右記の右京区役所ウェブサイトの申込みフォームからお申し込みください。申込みは先着順です。
■受付期間:8月21日(月)9:00~9月18日(月祝)17:00
※申込みフォームに入力いただ くメールアドレスに受付完了メールを送信します。
※右記ドメイン(@city.kyoto.lg.jp)のメールを受信できるように迷惑メール設定から解除、もしくは受信設定をしてください。
※9月22日(金)までにメールが届かない場合は、宕陰出張所へお問い合わせください。
※申込み期間内でも、定員に達した場合は受付けを終了します。
■交通アクセス
○車でお越しの場合:駐車場有(40台)
(1)京都縦貫自動車道「千代川IC」から国道477号で約30分程度
(2)嵯峨鳥居本から府道50号線(京都日吉美山線)で約30分
※府道50号線(京都日吉美山線)は、幅員が狭く離合しにくい道路です。
○公共交通機関:
JR山陰線八木駅より、京都交通バス・神吉口・原(43B)に乗車、宕陰出張所前下車すぐ
■主催:京都市農協嵯峨北部支部青壮年部、宕陰自治連合会、宕陰活性化実行委員会
■共催:右京区役所
■問合せ:右京区役所宕陰出張所(0771-44-0314)
宕陰ってどんなところ?
宕陰(とういん)地域は、京都人ゆかりの愛宕山の西北、里山に囲まれた昔ながらの日本の原風景が残る地域です。樒原(しきみがはら)と越畑(こしはた)の2つの集落から構成され、愛宕山に寄り添うように集落が軒を連ねる山里は、古代から都人との関わりが強く、9世紀(平安時代)から人々が住みつき山里の暮らしを営んできました。
平成21年(2009年)に「にほんの里100選」、また令和4年(2022年)には「つなぐ棚田遺産」にも選ばれた美しい棚田や茅葺き民家など、昔ながらの懐かしい風景が広がります。
◆樒原:「しきみ」の自生する七谷川水源を開拓した場所といわれたのが地名の由来。昔は、原村と言われており、愛宕山の山腹の「腹」からきたとの説もあります。
◆越畑:愛宕山の腰に位置することから「腰畑」と呼ばれていました。
(ウォーキングマップ)
https://toin5s.com/wp/wp-content/uploads/warkingmap.pdf
(掲載日:2023年9月4日 情報提供:京都市北部山間かがやき隊員)
エリア名 | 宕陰 |
---|---|
イベント名 | 宕陰ハロウィン祭2023 |
開催日時 | 2023年10月8日(日)10:00~12:00 ※雨天中止 |
開催場所 | 右京区役所宕陰出張所前の棚田 |
所在地 | 京都市右京区嵯峨樒原宮ノ上町2-5 |
アクセス | JR山陰線八木駅より、京阪京都交通バス「神吉口・原」(43B)に乗車、宕陰出張所前下車すぐ 八木駅前発(8:27)/宕陰出張所前(9:07) 宕陰出張所前発(13:35)/八木駅前(14:14) ※車でお越しの際は、駐車場あり(40台) |
URL | https://toin5s.com/ |
チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
EVENTS おすすめのイベント
-
京の都を支えた歴史と文化が息づく、絆の森と里山「森の京都」では、魅力ある食材のひとつであるジビエ(※...
詳しく読む -
京都府旅行業協同組合の「じも旅京都」は、京都府の旅行会社が実施する京都市を中心に地元京都を深く掘り下...
詳しく読む -
京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)では「お寺がはじめる 手づくりの輪」というスロー...
詳しく読む -
叡山電鉄株式会社では、2023年12月9日(土)に、第7回「クリスマスステーションin八瀬」を開催し...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
定期観光バスで京都市郊外の紅葉名所の高雄と奥嵯峨へ行きませんか?京都の中でも、いち早く紅葉が楽しめる...
詳しく読む -
京都の夏の風物詩のひとつ納涼川床。京の奥座敷とも呼ばれる「高雄の川床」は清滝川の清流と渓谷美、青もみ...
詳しく読む -
~高雄編~市内より早めに紅葉が楽しめる「三尾」エリア京都の奥座敷“三尾”(高雄・槇尾・栂尾)で紅葉狩りを楽しむ神護寺がある高雄(高尾・たかお)、西明寺が...
詳しく読む -
北山杉の里・中川は、ノーベル賞作家・川端康成の小説「古都」の舞台にもなった場所としても知らており、美...
詳しく読む