黄檗宗 大本山 萬福寺は、江戸初期に日本に渡来した中国の高僧、隠元禅師により江戸時代の寛文元年(1661年)に開創された中国式寺院。境内の中国明朝様式の巨大な伽藍群は、全体を龍にみたてて造られ、今なお...
京都の年末の風物詩として親しまれている「山科義士まつり」を、2024年12月14日(土)に開催します。討ち入り装束に身を固めた区民の皆様による義士隊四十七士の行列が、毘沙門堂から大石神社まで練り歩きま...
酒造りに備え、醸造の成功を祈願する神事 松尾大社のある西京の地では神話の時代より酒造りが行われており、室町時代末期以降は「酒造第一祖神」として崇敬されるようになりました。 古くから酒の神としての信...
寂光院(じゃっこういん)は、平家物語の大原御幸(おおはらごこう)で知られてる建礼門院ゆかりの寺院で、しば漬け発祥の地です。 旧本尊である「六万体地蔵菩薩」秋の特別公開』を2024年11月2日(土)~...
別名「桜寺」とも称され、知る人ぞ知る京都伏見の桜の名所「墨染寺(ぼくせんじ)」にて、年に一度の大黒様からの福授け行事「大黒祭」が2024年12月8日(日)に開催されます。 一年最後の垢落としとして、...
與杼(よど)神社は、伏見区の京阪電車淀駅のすぐ北側、旧淀城本丸跡に鎮座する淀・納所(のうそ)地区の産土神として地域の人々の厚い信仰を集めている神社です。與杼神社秋季大祭が2024年10月30日(水)か...
【緊急発売】ホテル京都エミナースに宿泊して善峯寺のライトアップをゆったり観賞 京都西山「善峯寺」が創建以来、約千年の時を経て初のライトアップを実施。 「京都西山竹あかり~幻想夜2024~」の初開催...
【緊急発売】MKタクシーで善峯寺のライトアップをラクラク観賞京都西山「善峯寺」が創建以来、約千年の時を経て初のライトアップを実施。「京都西山竹あかり~幻想夜2024~」の初開催を記念し、MKトラベルで...
山国神社の例祭に合わせ、例年10月の第1日曜日に開催される「山国さきがけフェスタ」。 今年も10月13日(日)に山国神社の還幸祭の神輿巡行、山国隊の行進が盛大に開催されます。 「山国隊」とは、明...
京都伏見の三栖(みす)神社は、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りし、旧下三栖村の産土神として厚い信仰を集めている古社。 毎年10月の第2日曜日に斎行される秋季祭礼・神幸祭の「炬火祭(たい...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。