\嵐山からほど近く!新緑の時期は初公開/<西京・上桂>浄住寺 春の特別公開
隠れた紅葉の名所 西京区の古刹、葉室山 浄住寺。
黄檗宗のお寺ならではの特徴的な寺院様式は一見の価値があり、密かな人気を集めています。
新緑や秋に赤く色づく楓の木が生い茂る参道や、静けさが広がる素晴らしい境内は1年の内、例年は秋の時期の限られた日しか立ち入ることができませんでした。
この度、新緑の時期には初公開となる特別公開が行われます。
眩しいほど青い新緑のもみじ、、、青もみじの息をのむ美しさに会いに来てください!
青もみじがまぶしい参道
住宅街を抜けて、門をくぐれば、青々と茂るもみじが出迎えてくれます。
本堂へと続く石段には、春の太陽をいっぱいに吸った苔がキラキラと輝いています。
嵐山からすぐ近くとは思えないほどの静かな境内、、、思わず誰もが深呼吸したくなるばず。
特別公開の本堂・方丈
仙台藩4代藩主・伊達綱村(1659年~1719年)が幼少期を過ごした屋敷を移築したと伝わる「方丈」。
京都市登録有形文化財に指定されている「本堂」をはじめ、江戸時代の池庭なども見所です。
寺宝としてご紹介されるのは、狩野永岳筆の衝立「雲龍図」と優しい微笑みの木根観音、修業時代の釈迦の様子を表した出山の釈迦 (宮崎重政)です。
特別公開の寺宝の数々
今回新たな試みとして西陣帯職人:浅野良三郎(89)(京都市伝統産業技術功労者ー京の名匠ー)の作品展示です。ご住職のお繋がりで実現した特別企画で、期間中は正絹西陣織仕様の御朱印帳の販売(価格未定)が行われます。
御朱印は通常版(300円)に加え、限定版も2種類。御朱印帳と合わせて参拝の記念にお求めされてはいかがでしょうか。
拝観料金など
拝観料:大人800円 (子供 400円)
団体 (15名以上 1割引)
(掲載日:2023年04月10日 情報提供:浄住寺)
エリア名 | 西京 |
---|---|
イベント名 | <西京・上桂>浄住寺 春の特別公開 |
開催場所 | 浄住寺 |
所在地 | 京都市西京区山田開キ町9 |
アクセス | 阪急電車上桂駅から徒歩約10分、嵐山・嵐山公園・阪急嵐山駅前各バス停から京都バス63系統・73系統、嵐山・苔寺すず虫寺行きバス乗車、終点の苔寺バス停下車徒歩約5分 |
開催日時 | 2023年4月29日(祝)〜5月7日(日) 9:30〜16:30 (最終受付 16:00) |
https://mobile.twitter.com/jojuji810i |
EVENTS おすすめのイベント
-
毎年恒例の「秋の大原女まつり」を2023年10月23日(月)~11月3日(金祝)まで開催いたします。...
詳しく読む -
京都市伏見区、宇治市、八幡市、枚方市はかつて主要な交通手段であった舟運で繋がっており、人や物、情報が...
詳しく読む -
京都西山を駆け抜け秋の風を感じよう♪京都市と京都府では「京都西山」(京都市西京区洛西、向日市、長岡京...
詳しく読む -
「第6回山科検定」実施に際して、2023年10月27日(金)京都市東部文化会館ホールにおいて、山科検...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市洛西竹林公園は、京都西山のふもと大原野丘陵の高台に位置する日本で唯一、世界でも珍しい竹専門の植...
詳しく読む -
京都西山は、日本一の高級ブランド竹の子「白子筍」を育む竹林、美しい棚田、丘陵地帯が広がる農業は盛んな...
詳しく読む -
大原野神社は源氏物語の作者・紫式部が氏神として崇めた、京都西山の小塩山麓に鎮座する古社。延暦3年(7...
詳しく読む -
社殿建立の飛鳥時代から更に遡って、太古の昔より地元の方々の生活の守護神として尊崇されている松尾大社(...
詳しく読む