平岡八幡宮「花の天井秋の特別拝観」2023年秋季(京都高雄・梅ケ畑)
本殿内陣の天井は「花の天井」と呼ばれ、天井の梁で出来た44のます目のひとつひとつに、綾戸鐘次郎藤原之信が描いた極彩色の花絵44面が描かれています。山桜・牡丹・水仙・菖蒲・紅葉など華麗な花々の天井画は訪れる参拝客の目を楽しませてくれます。通常非公開ですが、毎年春と秋に特別公開され、宮司の説明を聞きながら拝観いただけます。大福茶の接待もあります。
2023年の秋の特別拝観は9月15日(金)~12月3日(日)と約3ヶ月間の公開。11月の紅葉の時期には、参道沿いでは錦繍に彩られたモミジも同時に楽しめます。
※10月1日(日)、8日(日)、9日(月)は拝観休止です。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
平岡八幡宮~ご由緒~
平岡八幡宮は別名「梅ケ畑八幡宮」とも呼ばれており、高雄山神護寺の鎮守として、弘法大師・空海が、大同4年(809年)に豊前国の宇佐八幡宮から勧請し、自らが描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮。室町時代に火災により社殿が焼失し荒廃していましたが、足利義満により再興されたと伝えられています。現在の本殿は文政9年(1826年)に再建されたものです。
隠れた紅葉の名所
高雄は三尾(高雄山神護寺・槙尾山西明寺、栂尾山高山寺)とも呼ばれ、紅葉の名所として知られています。平岡八幡宮は三尾の少し手前(梅ケ畑)に位置し、知る人ぞ知る隠れた紅葉スポットです。紅葉のピークでも混雑することなく、ゆったりとした雰囲気で紅葉狩りが楽しめます。「花の天井秋の特別拝観」期間中に紅葉の見頃を迎えるので、花の天井と境内の紅葉を同時にお楽しみいただけます。
(掲載日:2023年06月01日 情報提供:平岡八幡宮)
エリア名 | 高雄 |
---|---|
イベント名 | 花の天井秋の特別拝観 |
開催場所 | 平岡八幡宮 |
所在地 | 京都市右京区梅ケ畑宮ノ口町23 |
アクセス | 四条烏丸、太秦天神川から市バス8系統「高雄・栂ノ尾」行、京都駅、四条大宮からJRバス「高雄・周山」行に乗車、「平岡八幡宮前」下車すぐ |
開催日 | 2023年9月15日(金)~12月3日(日) ※10月1日(日)、8日(日)、9日(月)は拝観休止 |
拝観時間 | 10:00~16:00(最終受付15:30) |
拝観料 | 800円(小学生以下無料) ※宮司のお話と大福茶接待付 |
TEL | 075-871-2084 |
EVENTS おすすめのイベント
-
~通常の特別拝観+夜間貸切特別拝観も実施~黄檗宗の禅寺・浄住寺(じょうじゅうじ)は、参道石段の紅葉が...
詳しく読む -
JR長岡京駅西口のバンビオ広場一帯で開催される「バンビオイルミネーション」が、2023年12月8日(...
詳しく読む -
宇治にある黄檗宗大本山萬福寺にて、2023年10月8日(日)~12月10日(日)の期間、第2回「黄檗...
詳しく読む -
京都市伏見区にある京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」にて、同じく伏見区に拠点を構...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都の夏の風物詩のひとつ納涼川床。京の奥座敷とも呼ばれる「高雄の川床」は清滝川の清流と渓谷美、青もみ...
詳しく読む -
~高雄編~市内より早めに紅葉が楽しめる「三尾」エリア京都の奥座敷“三尾”(高雄・槇尾・栂尾)で紅葉狩りを楽しむ神護寺がある高雄(高尾・たかお)、西明寺が...
詳しく読む -
北山杉の里・中川は、ノーベル賞作家・川端康成の小説「古都」の舞台にもなった場所としても知らており、美...
詳しく読む -
定期観光バスで京都市郊外の紅葉名所の高雄と奥嵯峨へ行きませんか?京都の中でも、いち早く紅葉が楽しめる...
詳しく読む