洛西ニュータウン「なんじゃもんじゃの夕べ」2023年5月6日に開催(京都西京)
みなさま大変お待たせしました、2023年5月6日(土)なんと!4年ぶりにラクセーヌ周辺にて「なんじゃもんじゃの夕べ」がが開催されます。洛西ニュータウンの中心ラクセーヌにある、パーゴラ広場にて、洛西ニュータウン4学区の地域自治連合会(新林、境谷、福西、竹の里)の飲食ブースと、キッチンカーが出店。
「なんじゃもんじゃの夕べ」は、なんじゃもんじゃの木のもと、洛西ニュータウンの活性化のため、住民の方々が交流しながら語り合える場として毎年開催されていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により開催中止が続き、今年は待ちに待った4年ぶりの開催となります。ラクセーヌ周辺、小畑川沿い、洛西合同庁舎の周辺は約80本ものなんじゃもんじゃの木が植えられてます。おとなも子供も、真っ白な花が咲き誇る“なんじゃもんじゃの木”のもとに集い、ニュータウンについて語りあいませんか?
【開催概要】
■イベント名称:なんじゃもんじゃの夕べ
■開催日時:2023年5月6日(土)16:00~19:00 ※雨天催行
■開催場所:ラクセーヌ周辺(パーゴラ広場)
■開催内容:飲食ブースと、キッチンカー出店
※焼たけのこ、焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、みたらし団子、ビール、ジュースなど
■主催: 洛西ニュータウン4学区自治連合会
■協賛:京都市住宅供給公社 ラクセーヌ商店会
【ラクセーヌって?】
洛西ニュータウンの中央を流れる小畑川をパリのセーヌ川に見立て、洛西(らくさい)のセーヌ川=「ラクセーヌ」と名付けられました。
※チラシのダウンロードはこちらをクリック
なんじゃもんじゃの木って?
なんじゃもんじゃ(ナンジャモンジャ)は、よくわからない木や見慣れない木、怪木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称で、実はナンジャモンジャという木は存在していないのです。特定の植物の種を指すものではありませんが、全国的には「ヒトツバタゴ」を指すことが多いとされています。
一説によると、神木の前を通りかかった水戸藩2代藩主・徳川光圀(水戸黄門)が地元の人に「この木はなんじゃ」と尋ねられたところ、返事に窮してとっさに「なんじゃもんじゃ」と返答し、木の名前だと勘違いして広まったという逸話が伝わっています。
「ヒトツバタゴ」はモクセイカ科の落葉高木で、岐阜県東南部と隣接する愛知県の一部、対馬の北端鰐浦(国の天然記念物に指定)、朝鮮、台湾及び中国の暖帯に分布し、5月に雪のような白い清楚な花を咲かせます。ヒトツバタゴの名は「一つ葉のタゴ」(タゴはトネリコ=トネリコモクセイ科の落葉小高木)の意味で、江戸時代に尾張の藩士で植物学者の水谷豊文(みずたにとよぶみ)という人がトネリコによく似た木を発見したのが由来となっています。
花言葉は「清廉」。その意味の通り真っ白いふわふわとした花を咲かせます。花が散ると木の下は純白のちりめん布を広げたかのように真っ白に染め上げられます。
(掲載日:2023年05月02日 情報提供:西京区役所洛西支所地域力推進室)
エリア名 | 西京 |
---|---|
イベント名 | なんじゃもんじゃの夕べ |
開催場所 | ラクセーヌ周辺(パーゴラ広場) |
所在地 | 京都市西京区大原野東境谷町5-8 |
アクセス | 阪急桂駅西口から京都市バス(西1・西2・西5・臨西2系統)、阪急桂駅東口から京都市バス(33・特33系統)・京阪京都交通(洛西線1)車、阪急洛西口・JR桂川駅から京都市バス(西4系統)・ヤサカバス(1・2・3・7・8系統)乗車、境谷大橋下車徒歩3分 |
開催日時 | 2023年5月6日(土)16:00~19:00 ※雨天催行 |
チラシ | チラシのダウンロードはこちらをクリック |
EVENTS おすすめのイベント
-
待ちに待った、4年ぶりに藤森神社で開催♪深草ふれあい事業実行委員会では、幅広い世代の住民が相互に交流...
詳しく読む -
MKトラベルでは、京都市右京区京北にある真言宗御室派の寺院、宝泉寺(ほうせんじ)の境内にて2023年...
詳しく読む -
京都市と向日市は平成26年に「京都市・向日市相互交流宣言」に調印し住民相互の理解を深め、交流を促進す...
詳しく読む -
京都伏見の三栖(みす)神社は、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りし、旧下三栖村の産土神と...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都西山・大原野地域の地元農家の有志グループを中心に大原野の活性化を目指す「なんやかんや大原野」では...
詳しく読む -
阪急電鉄では、人気キャラクター「ちいかわ」とのコラボレーション企画を、2023年8月4日(金)から2...
詳しく読む -
大原野神社では、フジバカマの花とその蜜を吸うアサギマダラが描かれた「フジバカマ御朱印」を2023年1...
詳しく読む -
京都西山は、日本一の高級ブランド竹の子「白子筍」を育む竹林、美しい棚田、丘陵地帯が広がる農業は盛んな...
詳しく読む