京都山科 第二回 華山寺マルシェ開催(12月9日)
京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)では「お寺がはじめる 手づくりの輪」というスローガンを掲げ、地域の輪を広げる・繋ぐ場として“寺マルシェ”を今年の春に初めて開催。参加者のご要望にお応えし「第二回華山寺マルシェ」を2023年12月9日(土)に開催いたします。
今回の開催は、境内外・本堂内の2拠点となり出店数も大幅に増加します。子供向け、大人向けの両方楽しめる店舗やワークショップも充実しました。さらに、飲食店舗もテント出店、キッチンカーがたくさん来るのでお腹が空いても心配ありません。初回以上に、より充実した内容のマルシェになっています。
師走の慌ただしい時期ではございますが、檀信徒様、地域の皆さま、その他すべての皆さまが楽しめる一日に出来ますよう尽力いたします。ご家族、ご友人をお誘いあわせの上、ご来寺を心よりお待ちしております。
■開催日時:2023年12月9日(土)10:00~16:00
■開催場所:獅子窟 華山寺(境内一帯)
(京都市山科区北花山河原町33)
※マルシェ当日は駐車場のご用意はございません。公共交通機関、徒歩・自転車でご来寺ください
■チラシ:ダウンロードはこちらをクリック
本堂内ブース出店
①華山寺 御朱印:華山寺住職による御朱印直書きコーナー
※法務が入った場合は異なるコーナーになります
②更生保護女性会:和布加工品、 衣類 鞄類、 小物雑貨等
③YUMARU:アクセサリー、キッズアクセサリー、布雑貨、毛糸雑
※ワークショップ【子ども向け】
④Co-Bonheur:10分ほどの足ツボマッサージ (官足法)
⑤atelier*s.k.m:ママと子どものためのハンドメイドアクセサリー・雑 ピアス・イヤリング ヘアアクセサリー etc
⑥Miyu工房:切り絵作品。 犬、猫、鳥等の動物、人物、仏画等多岐に渡ったハンドメイドでの作品
※開催当日、普段非公開の枯山水を本堂から眺めることができます
【本堂内のお願い】
・本堂内は飲食物持込み禁止です
・立入禁止区域には侵入しないでください
境内外ブース出店
①アトリエTonTon:ハーバリウムとしめ縄のワークショップと販売。 クリスマス、 花雑貨の販売
※ワークショップ【大人・子とも両方向け】
②京寿苑:和布加工品、衣類 鞄類、小物雑貨等
③柳田商店:たこ焼き、 唐揚げ、大判、ふりふりポテトなど
④鉄板カフェLiese:手作り弁当、ドリンク
◆キッチンカー出店
⑤半雨ノチ晴レ:チキンオーバーライス、ごちそうサラダ、フランクルト、唐揚げ串、チーズポテト
⑥kaka男cafe:クレープ販売
⑦ONE BAKE:わんちゃんと食べれる石焼き芋・大学いも、わんちゃん用おやつ「牛タンジャーキー・牛タンふりかけ・お芋スティック」
【境内外のお願い】
・ゴミは必ず設置しているゴミ箱に捨ててください
・ 立入禁止区域には侵入しないでください
・鐘は勝手に鳴らさないでください。
華山寺ご由緒
華山寺はもともと天台宗であったが、江戸時代の元和年間に尾張徳川家初代義直の外護で荒廃していたのを再興し、住持雷峰和尚の頼みで、萬治元年に御水尾上皇の内勅により愚堂を開山として臨済宗に転宗しています。
また一説では、もとは平安時代の長保元年(999年)に、藤原道長の姉栓子によって建立された慈徳寺というお寺があり、鎌倉時代初期まで存在していました。しかし、藤原家の衰退と共に寺運も衰えていき、江戸時代の万治元年(1658年)に妙心寺の名僧愚堂が慈徳寺の旧跡を偲び、華山寺を建立したともされています。
確実な事実は、愚堂国師は万治元年、82歳の時に華山寺へ退隠し、寛文元年(1661年)10月、82歳で華山寺にて示寂。翌年朝廷から大円宝鑑国師と論(おくりな)されたことです。華山寺にある開山堂の下には、愚堂国師の全身のお骨が眠っており、謂わば愚堂国師のお墓であります。
(掲載日:2023年11月16日 情報提供:獅子窟 華山寺)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 第二回 華山寺マルシェ |
開催日時 | 2023年12月9日(土)10:00~16:00 |
開催場所 | 獅子窟 華山寺 |
所在地 | 京都市山科区北花山河原町33 |
アクセス | 地下鉄東西線御陵駅より徒歩15分、京阪三条駅から京阪バス四条山科醍醐線17乗車、北花山バス停より徒歩5分、山科駅から京阪バス山科北部線乗車、中道町バス停より徒歩5分 ※バスは便数が少ないのでご注意ください |
TEL | 075-581-8679 |
チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
URL | https://cookiewdg0213.wixsite.com/kazanji-official |
https://www.instagram.com/kasanji_marche/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
伏見の新酒イベントが規模も内容もパワーアップ 日本酒のまち「伏見」にて、毎年3月恒例の新酒のきき酒...
詳しく読む -
防災のことを“遊んで、学んで、食べて“知るイベント「防災と食のマルシェ」が2023年12月9日(土)...
詳しく読む -
城南宮のひと足早い春の花を愛でる恒例行事「しだれ梅と椿まつり」が、2024年(令和6年)は2月18日...
詳しく読む -
京都市観光協会と京都府観光連盟は「とっておきの京都」および「もうひとつの京都」プロジェクトとして、京...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)では「お寺がはじめる 手づくりの輪」というスロー...
詳しく読む -
臨済宗妙心寺派の寺院「獅子窟 華山寺」(ししくつかざんじ)は、京都山科の北花山の地にひっそり佇む禅寺...
詳しく読む -
伏見醍醐エリアの「醍醐寺」と山科エリアの「隨心院(ずいしんいん)」。京都中心部から少しだけ足を延ばし...
詳しく読む -
京都市山科区は、JR京都駅からひと駅5分、大阪駅からは新快速で35分と各都心部への抜群のアクセスを誇...
詳しく読む