伏見・桃山・向島地区の産土神で、日本第一安産守護之大神として広く崇められている御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)にて、2023年9月23日(土祝)にて「御香宮 神能」が開催されます。御香宮神能は室町時...
京都大原の里に静かに佇む、しば漬発祥の地である 寂光院では、2023年9月21日(木)〜24日(日)の4日間「しば漬法要」が行こなわれます。この期間中にご参拝いただくと、毎日先着50名様に今年の赤しそ...
毎年恒例の「秋の大原女まつり」を2023年10月23日(月)~11月3日(金祝)まで開催いたします。この期間中、大原女衣装の着付け体験が通常は2,500円のところ「1,500円」に割引となります。大原...
大原野神社にて、毎年9月の第2日曜日に斎行される「御田刈祭(みたかりまつり)」は、秋の豊かな収穫に感謝するお祭りです。今年は9月11日(日)に執り行われます。御田刈祭では、平成27年(2015年)3月...
松尾(まつのお)大社は、古来お酒の神様・洛西総氏神、織物・手芸・良縁成就の神として広く敬われています。また、平安京の西(白虎)の皇城鎮護の社として京都において最重要な神社です。 八朔祭(はっさくまつ...
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所及び洛西支所では、2022年度に洛西ニュータウン内のラクセーヌと松尾大社で開催し大盛況だった,区民が集まり,交流が生まれる「西京ひろば」を2023年9月30日...
伏見区の醍醐エリアに鎮座する長尾天満宮にて、2023年8月27日(日)に第二回「悠久祭」(ゆうきゅうまつり)を開催します。長尾天満宮の再建200周年の記念歌として制作された「悠久之歌」を、楽器演奏、歌...
深草の産土神として信仰を集める藤森神社の拝殿周辺にて、2023年7月30日(日)に「第5回藤森盆踊りフェスティバル」w開催します。コロナ感染拡大の影響で、今年は待ちに待った4年ぶりの実施。藤森学区自治...
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は、神功皇后を主祭神として仲哀天皇応神天皇他六柱の神を祭り、日本第一安産守護之大神として広く崇められています。「御香宮」の名の由来は、平安時代の貞観4年(862年)9...
大山咋神 (おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)の二神を御祭神とする松尾(まつのお)大社は、古来お酒の神様・洛西総氏神、織物・手芸・良縁成就の神として広く敬われています。「御田...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。