寂光院は大原の里の特産品である「しば漬」発祥の地。大原の赤しそが最盛期を迎える2023年7月1日(土)に、発祥の地である寂光院に今年の赤しそをお供えし、豊作と地域の繁栄、安全、健康を祈願します。法要は...
伏見区役所深草支所では、地域経済活性化と移住・定住促進を目指し、深草のいいトコ情報の発信と体感事業を行う「深草いいトコ体感プロジェクト」を実施しています。この度、リアル謎解きブランドTRIADを展開す...
「夏越の祓」(なごしのはらえ)は1年の半分にあたる6月30日に、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残り半年の息災を祈願する神事です。大きな茅の輪(ちのわ)が社頭に飾られ、それをくぐると無病息災・悪厄退...
松尾大社(まつのおたいしゃ)は平安遷都以前の飛鳥時代に創建された京都最古の神社のひとつで、酒造の神様として全国の醸造家から厚い信仰を集めています。毎年6月30日には、半年の間に身に溜まった穢れを落とし...
伏見稲荷大社では、6月30日に執り行われる「大祓式」に先駆け、6月1日より人の背たけよりも大きな「茅の輪」(ちのわ)が楼門に据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。なお、「大祓式」には、あら...
本殿内陣の天井は「花の天井」と呼ばれ、天井の梁で出来た44のます目のひとつひとつに、綾戸鐘次郎藤原之信が描いた極彩色の花絵44面が描かれています。山桜・牡丹・水仙・菖蒲・紅葉など華麗な花々の天井画は訪...
伏見で最も古い神社のひとつで、金運や商売繁盛などのご利益があるとされる金札宮(きんさつぐう)にて、2023年5月14日(日)に、春季大祭「神幸祭」神輿が巡行されます。2020年以降、新型コロナウイルス...
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は伏見深草の地に平安遷都以前より鎮座する古社。勝運と馬の神様として広く信仰を集めています。また菖蒲の節句(端午の節句)発祥の神社としても知られています。いにしえより、端午...
徳川家康の孫娘である千姫にちなんだ「千姫まつり」が御香宮神社および周辺にて11年ぶりに開催。千姫の生まれた地が伏見城の徳川屋敷で伏見とはゆかりが深く、2009年から2012年まで市民グループ有志により...
伏見稲荷大社の稲荷祭は稲荷大神が年に一度氏子区域をご巡幸になり、広くご神徳を垂れたまう大社最重要の祭儀で、約2週間にわたり行われます。稲荷祭とは「神幸祭」(しんこうさい)と、5月3日の「還幸祭」(かん...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。