伏見稲荷大社「茅の輪くぐり」と「夏越の大祓式」(京都伏見) 

DATE 06月1 2023 - 06月30 2023
TIME 3:00 PM - 6:00 PM

伏見稲荷大社では、6月30日に執り行われる「大祓式」に先駆け、6月1日より人の背たけよりも大きな「茅の輪」(ちのわ)が楼門に据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。なお、「大祓式」には、あらためて茅の輪を設け、神事が行われます。また、授与所では期間限定で除災招福・悪疫退散祈願の「茅の輪守」を授与しています。

<茅の輪くぐりの由来>
茅の輪くぐりは「夏越の祓」にて茅の輪をくぐって罪や穢れを落とす祓の行事です。茅の輪は、茅(ちがや)という、イネ科の植物を編み作られた人の背丈よりも大きい輪のことです。スサノオノミコトの神話に由来すると言われています。
神代の昔、蘇民将来(そみんしょうらい)と巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟がおり、兄の蘇民将来はとても貧しく、弟の巨旦将来はとても裕福でした。ある日、素盞嗚尊(すさのおのみこと)が、旅の途中に巨旦将来に一夜の宿を求めたところ、冷たく断りました。一方、蘇民将来は、貧しいながらも、快く宿と食事の提供をしました。翌朝、お礼として蘇民将来に茅の輪を与え「腰に付けておれば、疫病から免れることができるであろう」と言い残して旅立ちました。その数年後、疫病が流行した時に、巨旦将来の一族は疫病で滅んでしまいましたが、蘇民将来の一族は疫病から逃れて繁栄し、子孫も栄えたと伝えられています。
時代が流れ、腰に茅の輪をつけるものから、茅の輪をくぐるものに変化したとされています。なお、茅の輪のくぐり方は、神社ごとにその作法は異なります。

伏見稲荷大社「大祓式」


毎年6月30日に執り行われる「大祓式」(おおはらえしき)は元旦以来知らず知らずのうちに犯しているかもしれない罪や穢れを祓い清めて形代を河海に流す行事です。大祓式の後、宮司以下の神職及び参列者一同は茅の輪をくぐります。
大祓は年に2度おこなわれます。6月の大祓は「夏越の大祓」(なごしのはらえ)、「水無月の大祓」(みなづきのおおはらえ)と呼ばれおり、1年の半分にあたる6月30日に半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です。大祓詞を唱え、人形ひとが(人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪(ちのわ)を神前に立てて、これを3回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。12月の大祓は「師走の大祓」、「年越の大祓」とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。

伏見稲荷大社ご由緒


稲荷山全体を神域とする、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社で、商売繁昌のご利益で知られています。創建は奈良時代の711年(和銅4年)、伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受け、稲荷山の三つの峯の平らな場所に稲荷大神(いなりのおおかみ)を祀ったのが起源とされています。御祭神は、下社・中央の座宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、中社・北座の佐田彦大神(さたひこのおおかみ)、 上社・南座の大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)、下社摂社・最北座の田中大神(たなかのおおかみ)、中社摂社・最南座の四大神(しのおおかみ)の五柱をお祀りしています。稲荷神は元来、五穀豊穣を司る神でしたが、時代が下るにつれ、商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されるようになり、2023年の初詣参拝者数は全国で4番目、近畿地方では最多の参拝者数を集めています。
お稲荷さんの象徴と言えばキツネ(狐)で境内にも多くの「狛狐(こまぎつね)」が鎮座しています。キツネは神様ではなく、お稲荷様に仕える「眷属(けんぞく)」で神様の使者。稲荷神は食物を司る神で古くは「御饌津神(みけつがみ)」と言いい、この名に「三狐神(みけつがみ)」の字をあて、いつしか狐が稲荷神の使いになったとの説、また狐は穀物を食べるネズミを駆除してくれることから、狐が稲の守り神になったとの諸説があります。

(掲載日:2023年6月13日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局

エリア名伏見
イベント名大祓式(夏越の大祓)
開催場所伏見稲荷大社
所在地京都市伏見区深草薮之内町68
アクセスJR奈良線稲荷駅下車 徒歩すぐ、京阪本線伏見稲荷駅下車徒歩5分
開催日時2023年6月30日(金)15:00~
※楼門の茅の輪くぐりは6月1日(木)から実施中
拝観料境内自由
URLhttp://inari.jp
Instagramhttps://www.instagram.com/fushimiinaritaisha_official/