「山科旅感(やましなりょかん)」は、京都山科を拠点に「山科の歴史、文化、グルメ等」を「楽しく・ゆるく・分かりやすく」お伝えし、参加者の方に京都山科の文化などを好きになっていただきたい思いで観光ガイドを...
真言宗大本山 隨心院にて「はねず踊りと今様」を2023年3月26日(日)に4年ぶりに開催いたします。はねず踊りとは、華やかなはねず色の衣装に身を包んだはねず踊り保存会の少女が、小野小町を慕って「百夜通...
2023年の春の大原女(おおはらめ)まつり期間中の恒例企画として「大原女時代行列」を実施します。時代ごとに異なる大原女装束の女性たちが里山を練り歩きます。昨年(2022年)春の行列は雨天により...
真言宗醍醐派の総本山、 醍醐山では毎年2月23日「五大力さん」として親しまれている「五大力尊仁王会」が営まれます。五大明王(不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王)の力を授かり、そ...
城南宮は、平安遷都の際に都の南に国の守護神として創建された古社で「方除の大社」としても信仰を集めています。四季折々の花の名所としても知られていますが、なかでも有名なのが神苑の「しだれ梅」です。京都市内...
自然が豊かな京都西山、大原野で「アーティストの活躍の場」を提供しつつ、「アートを通じた地域交流」を目標に活動されている「OHARANO STUDIO GALLERY」のBae Sangsun氏が手掛け...
叡山電鉄株式会社と洛北の30社寺で構成するNPO法人京都洛北・森と水の会では、2023年2月4日(土)から3月31日(金)までの間「初春の特別ご朱印めぐり」を開催します。この企画では、京都洛北・森と水...
京都大原三千院では毎年、暦の上で春の始まりである立春の前日に「節分会(せつぶんえ)」が開催されます。節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味...
藤森(ふじのもり)神社では毎年、暦の上では春の始まりである立春の前日に「節分祭」が開催されます。節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味して...
伏見稲荷大社では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。な...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。