京都とっておきの「節分祭&節分会」開催の神社&寺院(2025年2月2日)
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。
節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
2025年の立春は2月3日で、その前日の2月2日(日)が今年の節分にあたります。
市内から少し足を延ばした、知る人ぞ知る穴場の神社や寺院の節分行事をご紹介します。
【伏見エリア】
○城南宮節分祭
○藤森神社節分祭
○伏見稲荷大社節分祭
○醍醐寺厄除け節分会
○長尾天満宮節分会
【山科エリア】
○日向大神宮節分祭
○毘沙門堂節分会(大般若転読厄除祈願法要)
○岩屋神社節分大祭
○笠原寺節分会
【高雄エリア】
○平岡八幡宮節分祭
【京都西山(西京・長岡京)エリア】
○松尾大社節分祭
○大原野神社節分祭
○長岡天満宮節分祭
【大原エリア】
○大原三千院 節分会
○出世稲荷神社節分祭
節分に豆をまく理由
節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。
豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)すること、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。
この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。
節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。
立春、春分、秋分、夏至、冬至といった暦の二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まるため、2025年の立春は2月3日であり、その前日の2月2日が節分となります。
暦は国立天文台が定めていて毎年2月に翌年の歴要項を発表しています。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
京都伏見・淀で京都最速の桜のお花見を楽しもう♪開花速報随時更新2月上旬、京都市伏見区淀エリアにある、...
詳しく読む -
日本三大酒どころのひとつとして知られる「伏見」は、豊臣秀吉や徳川家康により伏見城が築かれ、江戸時代は...
詳しく読む -
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。 夢百衆...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都市右京区の北西部、宕陰(とういん)地域は、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな...
詳しく読む -
地域住民とともに創る、洛西ニュータウン50周年へ繋がる夏まつり♪京都市西京区洛西支所では、令和8年度...
詳しく読む -
菅原道真公が在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだ地に鎮座する長岡天満宮。道真公が太宰府へ左遷される途中...
詳しく読む -
源氏物語の作者・紫式部ゆかりの大原野神社にて、秋の豊かな収穫に感謝するお祭り「御田刈祭(みたかりまつ...
詳しく読む