岩屋神社「節分大祭」2024年2月3日(山科)

DATE 02月3 2024 - 02月3 2024
TIME 2:00 PM - 4:00 PM

山科一之宮であり山科最古の神社である岩屋神社。地元では「岩屋明神」、「岩屋さま」と親しみ込めて呼ばれている山科の産土神です
岩屋神社では、暦の上では春の始まりである立春の前日に「節分大祭」が執り行われます。
節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
節分大祭は2月3日()14時より、本殿にて本殿祭が執り行われ、その後14時30分頃から東祭場にて奉射祭、続いて追儺祭(豆討ちの儀)が行われ、最後に直会(なおらい)にて行事は終了します。
節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)することや、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。
この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。

節分大祭スケジュール


■開催日時:2024年2月3日(
○本殿祭(14:00)
○奉射祭(14:30頃):四方奉射、的討ち
東祭場にて先ず宮司が的打ちを行い、続いて追儺所役の方々が鬼の的を射打ちます
○追儺祭(14:40頃):豆討ちの儀、福餅・福豆撒き
年男年女の方の御奉仕により、追儺所役が鬼が来ると豆打ちの儀を行い鬼を追い払います。その後、福餅・福豆を参拝者に撒きますので福をお受け取りください
○直 会(14:50頃):甘酒による接待

岩屋神社ご由緒


岩屋神社は山科一之宮であり山科最古の神社。地元では「岩屋明神」、「岩屋さま」と親しみ込めて呼ばれている山科の産土神です。氏子地域は、大宅(おおやけ)、大塚、椥辻(なぎつじ)、井上町、小野、厨子奥(ずしおく)、日の岡、御陵(みささぎ)と山科盆地一帯の広範囲に及びます。
その起源は社殿背後の山腹にある、奥之院また岩屋殿と称する「陰岩」と「陽岩」の両巨岩で、まだ参拝設備のなかった時代の石座信仰の名残で、発祥は仁徳天皇31年(古墳時代中期)と伝わっています。
後年、宇多天皇の御世の寛平年間(889年~898年)に「陽岩」に天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)をお祀りし、「陰岩」には栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)の夫婦二柱を、また岩前小社に大宅氏の祖神として、夫婦二柱の皇子・饒速日命(にぎはやひのみこ)をお祀りしました。
平安時代の治承年間(1177年~1180年)に園城寺(三井寺)僧徒によって社殿が焼かれ、旧記も失われましたが、鎌倉時代の弘長2年(1262年)に再建されました。現存する古代木製高麗狛は当時のものです。また、中世に東・西・上の岩屋三社と呼ばれた神社は東が岩屋神社、西が山科神社、上は不明です。

【本殿御祭神】
○天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
別名正哉吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかあかつかちはやびあめのおしほみみのみこと)と称し、天照大神の太子であり、当社饒速日命の父神です。家内安全、厄除、勝運の神様として崇敬されています。
○栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)
高皇産霊命の女、天忍穂耳命の妃で饒速日命の御母。別名万幡豊秋津師比女(よろずはたとよあきつしひめ)ともいい、織物に功績著しい神様で機織り染め物関係の守護神として崇敬されています。子授け・安産の神様としても信仰されています。
○饒速日命(にぎはやひのみこと)
前記二柱の夫婦神の皇子で、別名天火明櫛玉饒速日命(あめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)といいます。怪我腫物、病気平癒の神様で、交通安全祈願の神様としても崇敬されています。

(掲載日:2024年1月15日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局

エリア名山科
イベント名岩屋神社 節分大祭
開催日時2024年2月3日(土)14:00~
開催場所岩屋神社
所在地京都市山科区大宅中小路町67
アクセス山科駅より京阪バス26系統、京都駅八条口より京阪バス311系統、四条烏丸より京阪バス82系統、三条京阪・椥辻駅より京阪バス17系統に乗車、大宅(おおやけ)バス停下車徒歩約10分。
地下鉄東西線椥辻駅下車徒歩約20分(1.3km)
拝観料境内自由
TEL075-761-6639
URLhttps://www.iwayanomori.org/shrine/