京都 夏越の祓「茅の輪くぐり」スポット(伏見・西京・山科・京北)

全国の神社で行われる「夏越の祓」(なごしのはらえ)。立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、次の半年間も無病息災であることを願って行われる神事。各神社では、大きな茅の輪(ちのわ)が社頭に飾られ、それをくぐると無病息災・悪厄退散になると伝えられています。
夏越の祓には「水無月」と呼ばれる、ういろうの生地に小豆を散らして三角に切った暑気払いのお菓子も欠かせません。
各エリアの夏越の祓の行事をチェック。
【伏見エリア】
○伏見稲荷大社
○藤森神社
○城南宮
○御香宮神社(7月31日に月遅れで斎行)
○三栖神社
○與杼神社
○荒木神社(7月7日に斎行)
【西京(京都西山)エリア】
○松尾大社
○大原野神社
○向日神社(7月31日に月遅れで斎行)
○長岡天満宮(大祓は6月30日に斎行、茅の輪くぐりは8月24日から26日まで)
【山科エリア】
○岩屋神社
○諸羽神社
○折上稲荷神社
○三之宮神社
【京北エリア】
○春日神社

夏越の祓とは

夏越の祓は、名越の祓・夏越神事・水無月の祓・六月祓とも呼ばれ、6月30日(旧暦6月30日)に行われる神事で、半年の間に溜まった穢れを落とし、残り半年の無事を祈願するものです。
境内に人の背丈よりも大きな茅(ちがや)で作られた輪=茅の輪(ちのわ)が設置され、この輪をくぐって厄除けを行います。
茅の輪をくぐった後には、紙でできた人形=形代(かたしろ)に名前や年齢を書き、身体をなでて息を3回吹きかけ罪やけがれを託します。形代は奉納したり川に流したりして穢れを払います。
その起源は諸説ありますが、年に2回行われる神事「大祓」(おおはらえ)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)にあると言われています。
大祓は、心身の穢れや厄災を祓い清める儀式で、701年に制定された大宝律令により宮中祭祀のひとつとなりました。応仁の乱で平安京が荒廃して以降、宮中行事として夏越の祓は執り行われなくなってしまいましたが、明治4年(1871年)の太政官布告で復活し、新暦となった現在でも6月30日(旧暦6月30日)に全国の神社で執り行われています。

茅の輪くぐりの由来

茅の輪くぐりは「夏越の祓」にて茅の輪をくぐって罪や穢れを落とす祓の行事です。茅の輪は、茅(ちがや)という、イネ科の植物を編み作られた人の背丈よりも大きい輪のことです。スサノオノミコトの神話に由来すると言われています。
神代の昔、蘇民将来(そみんしょうらい)と巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟がおり、兄の蘇民将来はとても貧しく、弟の巨旦将来はとても裕福でした。
ある日、素盞嗚尊(すさのおのみこと)が、旅の途中に巨旦将来に一夜の宿を求めたところ、冷たく断りました。一方、蘇民将来は、貧しいながらも、快く宿と食事の提供をしました。
翌朝、お礼として蘇民将来に茅の輪を与え「腰に付けておれば、疫病から免れることができるであろう」と言い残して旅立ちました。その数年後、疫病が流行した時に、巨旦将来の一族は疫病で滅んでしまいましたが、蘇民将来の一族は疫病から逃れて繁栄し、子孫も栄えたと伝えられています。
時代が流れ、腰に茅の輪をつけるものから、茅の輪をくぐるものに変化したとされています。なお、茅の輪のくぐり方は、神社ごとに作法が異なります。

暑気払いの和菓子「水無月」

水無月(みなづき)は京都発祥の和菓子で、白い外郎(ういろう)生地の上に小豆を散らして固め三角に切ったもの。6月30日の「夏越の祓」に無病息災を祈願して食べる風習があります。
三角の形は暑気を払う氷を表し、小豆は邪気祓いの力があるとされることから、残りの半年を健康に過ごせるよう祈願し水無月を食べます。
古来、幕府や宮中では6月1日に氷を口にして暑気払いしていたのを、氷が食べられない庶民がお菓子を氷に見立てて食べたのが始まりとされています。

(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)