毘沙門堂門跡「節分祭」天台宗京都五門跡のひとつ(2025年2月2日)京都山科
天台宗の古刹、毘沙門堂門跡では暦の上では春の始まりである立春の前日に「節分祭」が開催されます。
節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりとされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
2025年2月2日(日)13時から、大般若経600巻を大音声で転読し魔を払い鎮護国家や皆様の除災招福を祈念する「節分会法要」(大般若転読厄除祈願法要)が行なわれます。
法要後、本堂にて門主による豆まき、14時頃から福豆授与が行われます。
節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)することや、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。
この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。
■開催日時:2025年2月2日(日)
13:00:節分会法要
※法要後、本堂にて門主による豆まき
14:00:福豆授与
■開催場所:毘沙門堂門跡境内(京都市山科区安朱稲荷山町18)
毘沙門堂門跡ご由緒
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって創建された古刹で、天台宗五箇室門跡(※)のひとつに数えられている皇室ゆかりの寺院。
寺名の「毘沙門堂」は、七福神のひとつ毘沙門天を祀ることに由来しています。
当初は出雲路(現在の上京区)にあり、護法山出雲寺と称しましたが、度重なる戦乱により焼失移転を繰り返し、寛文5年(1665年)に天海僧正(てんかいしょうじょう)により山科に再建。
後西天皇の皇子公弁法親王が入寺し門跡寺院となりました。
ご本尊の毘沙門天は伝教大師のご自作、延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来の余材で刻まれたと伝えられています。
見逃せないのが、霊殿の「八方睨みの龍」と称される天井の雲龍図。
どの角度から見ても龍と目が合い、まるで睨まれているような不思議な感覚です。
JR東海「そうだ 京都、行こう。」の春と秋のキャンペーンポスターで取り上げられたことから、春のお花見スポット、秋の紅葉スポットとしても広く知られています。
※妙法院門跡・三千院門跡・青蓮院門跡・曼殊院門跡・毘沙門堂門跡の五ケ寺を指し、門跡寺院は、門主(住職)が皇室あるいは摂関家によって受け継がれてきたお寺のことです。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 毘沙門堂門跡 節分祭 |
開催日時 | 2025年2月2日(日)13:00~ |
開催場所 | 毘沙門堂門跡 |
所在地 | 京都市山科区安朱稲荷山町18 |
アクセス | JR山科駅、地下鉄東西線山科駅、京阪大津線山科駅下車、徒歩約20分 |
拝観料 | 大人:700円、高校生:400円、小学生300円 |
TEL | 075-581-0328 |
URL | https://www.bishamon.or.jp |
https://www.instagram.com/bishamondo.monzeki/ | |
X(旧Twitter) | https://twitter.com/bisyamondo |
https://www.facebook.com/bishamondo/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む -
伏見の蔵元・黄桜の直営飲食店「キザクラカッパカントリー」は、旧酒蔵を改装した地ビールレストラン。京都...
詳しく読む -
桂川流域の自然・歴史・文化をアートの力で未来へつなぐ 京都市内の暑さとは無縁の清流と渓谷美、...
詳しく読む -
京都市西京区の京都西山・大原野エリアは市内屈指の野菜の名産地。 阪急洛西口駅改札前で開催している野...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
令和7年(2025年)は「巳年(みどし)」で、十干十二支では「乙巳(きのとみ)」の年にあたります。十...
詳しく読む -
幻の山科名物のスイーツが復活♪ 山科は、平安遷都以前のはるか昔、縄文・弥生時代から人が住み、...
詳しく読む -
山科(やましな)は、三方を美しい緑の山に囲まれた盆地で、平安遷都以前のはるか昔、縄文・弥生時代から人...
詳しく読む -
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、奈良時代に文武天皇の勅願によって創建された古刹。紅葉の名所として知られ...
詳しく読む