大原三千院「節分会」2023年2月3日(京都大原)
京都大原三千院では毎年、暦の上で春の始まりである立春の前日に「節分会(せつぶんえ)」が開催されます。節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。なかでも春は一年の始まりされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
三千院の節分会では、宸殿にて僧侶が一年の日数分365巻の般若心経(日数心経)を唱える日数心経読誦法要を行い息災を祈ります。午前9時30分からは、追儺式(鬼やらい神事)による門主(住職)による豆まき、午前10時からは、大原学院の児童による“子供豆まき”が行われます。今年は鬼が2匹になり、豆まきの際の迫力満点です。
また、祈祷済みの福豆の授与が行われます。
※2023年は、お多福ぜんざいの無料接待はございません。
節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)することや、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。
大原三千院ご由緒
三千院は延暦年間(奈良時代後期から平安時代初期)に伝教大師最澄が比叡山東塔南谷(とうとうみなみだに)の山梨の大木の下に一宇を構えたことに始まります。その後、慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)に引き継がれ、最雲法親王(さいうんほっしんのう)ご入室により、平安後期以降は皇子皇族が住持する宮門跡となりました。
寺地は時代の流れの中で、比叡山内から近江坂本、そして洛中を火災や応仁の乱などにより幾度か移転し、その都度、寺名も円融房、梨本坊、梨本門跡、梶井宮と呼称されてきました。明治4年、法親王還俗にともない、梶井御殿内の持仏堂に掲げられていた霊元天皇(れいげんてんのう)御宸筆の勅額により「三千院」と称されるようになりました。明治維新後、現在の地・大原に移り「三千院」として1200年の歴史を紡いでいます。
(掲載日:2023年01月31日 情報提供:大原三千院)
エリア名 | 大原 |
---|---|
イベント名 | 三千院「節分会」 |
開催場所 | 大原三千院 |
所在地 | 京都市左京区大原来迎院町540 |
アクセス | JR京都駅から京都バス17号系統大原行、四条河原町(京都河原町駅)、三条京阪(京阪三条駅)から京都バス16・17号系統大原行、地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原行乗車、大原バス停下車徒歩約10分 |
開催日時 | 2023年2月3日(金)9:00~15:00頃 |
拝観料 | 大人700円、中学生・高校生 400円、小学生 150円 |
TEL | 075-744-2531 |
URL | http://www.sanzenin.or.jp |
https://www.instagram.com/sanzenin_temple_official/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都伏見の三栖(みす)神社は、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りし、旧下三栖村の産土神と...
詳しく読む -
山科の名所旧跡から穴場まで隠れた見どころを地元ガイドがご案内! 「山科旅感(やましなりょかん)」は...
詳しく読む -
京都市伏見区、宇治市、八幡市、枚方市はかつて主要な交通手段であった舟運で繋がっており、人や物、情報が...
詳しく読む -
「山科旅感」(やましなりょかん)の代表で、東 泰範(あづまやすのり)と申します。京都山科を拠点に「山...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、夏の暑さもひと息ついた秋彼岸、大原の里では、例年9月の中旬から下旬(...
詳しく読む -
京都市内でコスモスの名所を言えば、いちばんに名前が挙がるのが「大原の里」。休耕田を利用したコスモス畑...
詳しく読む -
京都定期観光バスのりば(JR京都駅烏丸口) JR京都駅の中央口の左側、京都中央郵便局の方に歩...
詳しく読む -
デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと...
詳しく読む