世界遺産 醍醐寺「厄除け節分祭」2025年2月2日(京都伏見)
世界文化遺産登録 真言宗醍醐派の総本山「醍醐寺」では、暦の上では春の始まりである立春の前日に「厄除け節分会」が開催されます。
節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりとされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
2025年は2月2日(日)13時から節分会護摩法要、大般若転読厄除祈願法要を厳修し、終了後は年男・年女の厄除け祈願を行います。
節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)することや、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。
この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。
厄除け節分祭スケジュール
■開催日時:2025年2月2日(日)13:00~
※特別祈願受付は14:00頃まで
■開催場所:醍醐寺清瀧宮拝殿
○厄除け護摩法要:お願い事が書かれた護摩木を燃やし、供物を火中に供養して災厄を退け福を求める祈願をします。
※年男・年女厄除け護摩祈願(祈祷料1万円)
※特別大護摩供祈祷札3千円から
※添護摩木は大500円、小300円
○大般若転読厄除祈願法要:導師の発声と共に僧侶が、大般若経600巻を経題と御真言を唱える「転読」で魔を払い、国家安穏と皆様の今年一年のご安泰、健康祈願、厄除け等の除災招福を祈祷をします。
○法要終了後、年男・年女による豆まき・餅まき(14:00頃)
醍醐寺ご由緒
山号を深雪山(みゆきさん)と言い、真言宗醍醐派の総本山の寺院で本尊は薬師如来。
上醍醐の准胝堂(じゅんていどう)は本尊が准胝観世音菩薩で、西国三十三所観音巡礼11番版札所として知られています。
(2008年の落雷により消失のため、下醍醐の観音堂で納経や御朱印を受付)
約200万坪もの広大な境内には多くの堂宇が建ち並び、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵しています。
豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地で京都随一の桜の名所として広く知られています。
また紅葉の名所でもあり、秀吉は醍醐の花の後、紅葉狩りを楽しみにしていましたが、その年の夏に62歳の生涯を閉じ「醍醐の紅葉狩り」は幻となりました。
平成6年(1994年)には「古都京都の文化財」として、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
醍醐寺の起源は聖宝理源大師が平安時代の貞観16年(874年)、上醍醐山上で地主横尾明神の示現により醍醐水の霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輪の両観音像を安置したことに始まります。
その後、醍醐・朱雀・村上三帝のご信仰がよせられ、延喜7年(907年)に醍醐天皇の御願による薬師堂が建立され、五大堂が落成し、上醍醐の伽藍が完成。
それに続き、醍醐の地に伽藍の建立が計画され、延長4年(926年)に釈迦堂が建立。ついで天暦5年(951年)に五重塔が落成し下伽藍の完成をみました。
永久3年(1115年)に三宝院が建立され醍醐寺発展の基礎が確立されました。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
〇霊宝館本館・平成館特別展示大人・中高生:500円以上(文化財維持寄付金として)
エリア名 | 伏見 | |
---|---|---|
イベント名 | 醍醐寺 厄除け節分祭 | |
開催日時 | 2025年2月2日(日)13:00~ | |
開催場所 | 醍醐寺 清瀧宮拝殿 | |
所在地 | 京都市伏見区醍醐東大路町22 | |
アクセス | ①地下鉄利用:地下鉄東西線醍醐駅から徒歩10分 ②京都駅からバス:京都駅八条口から京阪バス「京都醍醐ライン」に乗車、醍醐寺下車すぐ ③伏見方面より:京阪・JR六地蔵駅から京阪バス22・22A系統乗車、醍醐寺前下車すぐ | |
拝観料 | 〇通常期(三宝院庭園・伽藍の2箇所) 大人:1,000円、中高生:700円 、小学生以下は無料 ※三宝院・伽藍のどちらか1か所 大人600円、中学・高校生400円、小学生以下は無料 ○霊宝館本館・平成館特別展示(通常期) 大人・中高生500円以上(文化財維持寄付金として) | |
TEL | 075-571-0002 | |
URL | https://www.daigoji.or.jp/ | |
https://www.instagram.com/daigoji_temple/ | ||
https://www.facebook.com/daigoji |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都大原三千院では毎年、暦の上で春の始まりである立春の前日に「節分会(せつぶんえ)」が開催されます。...
詳しく読む -
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしていることから「京...
詳しく読む -
城南宮は平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、都の南に創建された神社で「方除(ほうよけ)の大社」と...
詳しく読む -
ナイトファームが冬野菜のシーズンに帰ってきます。 ★毎日放送(MBS)・よんチャンTV「最旬!丼マ...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
“道”をたどる新たなスタイル♪三条大橋から伏見へ 街歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩...
詳しく読む -
龍神と白蛇で金運・財運のWパワースポット♪北向山不動院(きたむきざんふどういん)は近畿三十六不動尊の...
詳しく読む -
伏見編・紅葉と日本酒を愉しむ「口福眼福」の旅伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き、江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開削し、伏見から...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む