藤森神社「節分祭」2024年2月3日(京都伏見深草)

DATE 02月3 2024 - 02月3 2024
TIME 10:00 AM - 8:30 PM

藤森(ふじのもり)神社では毎年、暦の上では春の始まりである立春の前日に「節分祭」が開催されます。
節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
節分祭は、午前10時に本殿にて節分祭斎行の神事が行われ、午後6時から藤森太鼓保存会による藤森太鼓、午後6時30分から雅楽・舞楽が奉納されます。
午後8時からは追儺式が行われ、大迫力の音響と凝った照明の演出のなか赤鬼・青鬼の2匹の鬼が拝殿にが登場し、豆まきや弓矢で退治され最大の盛り上がりを迎えます。
節分祭のフィナーレは福まめの豆撒き。福豆は抽選券になっており、液晶テレビ・自転車などの豪華商品も当たるそうです。
節分祭当日は、終日にわたり甘酒の無料接待が行われます。また、当日限定で厄除けだんごも販売されます。ともに無くなり次第終了なので早めに来場をおすすめします。
なお、神社周辺の道路は生活道路であり、駐車台数には限りがるため、激しい交通渋滞が予想されます。公共交通機関での来社にご協力ください。
節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)することや、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。
この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。

節分祭スケジュール


■開催日時:2024年2月3日(
(10:00)節分祭神事
(18:00)藤森太鼓・雅楽・舞楽奉納
(20:00)追儺式・豆まき<2回実施>・お炊き上げ
※スケジュールが変更になる場合がございます
※豆まき時、拝殿前は相当な混雑が予想されます。怪我・盗難・落とし物・お子様の迷子には十分ご注意ください

【藤森太鼓】
藤森太鼓は平成17年(2005年)に藤森神社の創建1800年を迎えるにあたり、同年11月25日~27日に行われた「藤森神社創建千八百年祭」に奉納演奏をしてほしいと、氏子の寺内氏より太鼓一式の寄贈がありました。
また寺内氏の知人でプロジャズドラマーの猪俣猛氏作曲による「藤森」、「うずら」、「東山」の三曲も同時に寄贈され、さらに指導には世界に名を馳せる、和太鼓集団「鼓童」で活躍されていた南條明氏を招聘。
神社の呼びかけにより氏子達(神社関係者)が集まり、同年7月より練習を始め「藤森太鼓保存会」が発足。11月に行われた「藤森神社創建千八百年祭」の奉納演奏は非常に高い評価を得ました。
現在、藤森太鼓保存会は藤森神社内の正式団体として、同神社の各神事での奉納演奏をはじめ、地域に根ざした演奏活動を広く行っています。
藤森太鼓保存会は京都・伏見の地に、この活動を末永く伝承していく為に、会員一人一人が高い意識と使命感を持ち日々精進しています。

【藤森雅楽会】
メンバーは社会人、主婦、学生、子供さんなど多様で、第1・第3日曜日の18時から約2時間程度(毎月2~3回)神社に集まり専門の先生より指導を受けて練習をしています。楽器は笙(しょう)篳篥(ひちりき)竜笛(りゅうてき)です。舞は子供さん(中学生以下)が対象です。
興味がありやってみたいと思われる方は、一度見学に来て見てください。経験のない方も歓迎です。みなさんと一緒に雅楽を楽しみましょう。

藤森神社ご由緒


藤森神社は平安遷都の遥か昔、約1800年前に神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社で、深草・福稲エリアの産土神。朝廷から武家、庶民にいたるまで崇敬厚く、歴史ある社で、近郊にあった三つの社が合祀され、現在の藤森神社となりました。
社伝によると、神功皇后が摂政3年(203年)に新羅より凱旋の後、山城国・深草の里藤森の地を神在の聖地として撰び纛旗(とうき=軍中の大旗)を立て、兵具を納め、塚を造り、神祀りされたことが起こりです。
毎年5月5日に行われる藤森祭は菖蒲の節句発祥の祭と言われ、各家々に飾られる武者人形には藤森の神が宿るとされています。菖蒲は尚武に通じ、尚武は勝負に通じるので、勝運を呼ぶ神として信仰を集めています。
藤森祭に奉納される駈馬神事が馬の神事であることから馬の神として信仰され、競馬と馬を愛する人たちの祭典である「駪駪祭(しんしんさい)」が毎年行われ、馬主、騎手、競馬ファンなど多くの馬好きが全国から集まります。
また、日本書紀の編者であり、日本最初の学者である舎人親王(とねりしんのう)を御祭神としてお祀りしていることから、学問の神として信仰されています。本殿は正徳2年(1715年)に中御門天皇より下賜された御所の賢所(内侍所)で、現存する賢所では最古のものです。
境内社の八幡宮本殿と大将軍社社殿はともに、永享10年(1438年)に足利義教が造営したもので国の重要文化材にも指定されています。境内には“二つとない美味しい水”と言う意味の御神水「不二の水」が湧き出ており、武運長久、学問向上、勝運を授ける水として信仰されています。

(掲載日:2024年01月13日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局

エリア名伏見
イベント名藤森神社「節分祭」
開催場所藤森神社
所在地京都市伏見区深草鳥居崎町609
アクセスJR奈良線藤森駅下車徒歩約5分、京阪本線墨染駅下車徒歩約7分、藤森駅徒歩約8分
開催日時2024年2月3日(土)10:00~20:30頃
拝観料境内自由(宝物殿無料公開/9:00~17:00)
TEL075-641-104
URLhttp://www.fujinomorijinjya.or.jp/index.html