笠原寺 川崎大師京都別院「節分会」2025年2月2日(京都山科)
笠原寺(りゅうげんじ)は真言宗智山派の大本山「川崎大師」の京都別院として昭和54(1979年)に開山。
山科盆地の東側の山腹に位置し、境内からは山科の町並みや東山三十六峰の絶景が一望できます。
笠原寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に「節分会」が行われます。
節分とは、春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりとされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
2025年の節分会は、2月2日(日)14時より追儺式の法要を執り行い、引き続き本堂から豆まきを行います。
豆まきで厄を払い「福」を招きましょう。
豆まきは年男年女、厄年の方かただけでなく、どなたでも参加できます。
福豆には、ご信徒様から奉納された景品のくじが入っていますので、皆様で福を分け合いましょう。
また、参拝の皆さまに仏様の功徳が行き渡りますよう、節分当日限定でお加持した切り札を授与いたします。
節分会スケジュール
■開催日時:2025年2月2日(日)14:00~
・追儺式法要(14:00)
※法要後、豆まき開始
※豆まきは、年男年女・厄年の方だけでなく、どなたでも参加できます
福豆には、ご信徒様から奉納された景品のくじが入っていま。皆様で福を分け合いましょう。
・切り札授与
※豆まきの法灯料は1万円です
【節分の由来】
節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。
豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)することや、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。
この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。
笠原寺ご由緒
笠原寺(りゅうげんじ)は、真言宗智山派大本山・川崎大師(金剛山金乗院平間寺)の京都別院として尼僧・笠原政江尼が昭和54年(1979年)に建立。
本尊は弘法大師(空海)、脇侍には不動明王と愛染明王をお祀りしています。
山科盆地の東側の山の中腹に位置し、境内からは山科の町並みや東山三十六峰の絶景が一望です。また晴れた日には大阪平野の“あべのハルカス”まで見渡せます。
悩める女性達に強く生きる力を持っていただきたいとの思いから、開山翌年の昭和55年(1980年)から「厄除け一日尼僧修行」を実施しています。
お大師さまとのご縁を結び、尼僧姿になり静かなお堂で過ごす一日。
多忙な日々の生活で見失ってしまったものに気づき、清々しく晴れやかな気持ちになっていただいています。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 笠原寺 節分会 |
開催日時 | 2025年2月2日(日)14:00~ |
開催場所 | 笠原寺 |
所在地 | 京都市山科区大宅岩屋殿2 |
アクセス | 山科駅より京阪バス26・22・27系統、京都駅八条口より京阪バス311系統、地下鉄東西線小野駅より京阪バス22系統に乗車、大宅(おおやけ)バス停下車徒歩約15分 京都駅八条口より京阪バス303系統に乗車、京都橘大学バス停下車徒歩約10分、または301・305系統に乗車、大宅中学校(橘大学下)バス停下車徒歩約18分 地下鉄東西線椥辻駅下車徒歩約25分(1.5km) |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-572-9400 |
URL | https://ryugennji.com/ |
https://www.instagram.com/kyotoryugenji/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都大原三千院では毎年、暦の上で春の始まりである立春の前日に「節分会(せつぶんえ)」が開催されます。...
詳しく読む -
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)にて、2025年2月8日(土)に能登半島地震及び...
詳しく読む -
竹林に囲まれた洛西ニュータウンの中心部にある、シティ&リゾートホテル「ホテル京都エミナース」にて、2...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
醍醐寺(だいごじ)は真言宗醍醐派総本山で世界文化遺産に登録されている寺院。 醍醐山頂一帯の「上...
詳しく読む -
山科編・京都駅からJRでひと駅5分、意外と近い紅葉の穴場山科(やましな)は、京都駅からJR京都線わずかひと駅(約5分)、京都市内中心部の三条京阪駅から地下鉄...
詳しく読む -
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。 節分は春...
詳しく読む -
山科疏水沿いにひっそりと佇む安祥寺(あんしょうじ)は山号を吉祥山、院号を宝塔院と言い弘法大師を宗...
詳しく読む