弘法大師が創建した平岡八幡宮の、創祀を祝う祭。 火山稲荷の火焚祭は「ふいご祭」とも呼ばれ、火焚串を独特のふいごの形に積み上げる。これは、平安時代、三条小鍛冶宗近がこの地の土でふいごを築き、花...
一年の厄や穢れを落とす 御会式(おえしき)は、日蓮大聖人を偲び讃える報恩法要。一年の罪や穢れを落とす「厄落としの祈祷」が行われ、「大根焚き」 がふるまわれる。 (掲載日:2019年8月...
一年の厄や穢れを落とす 御会式(おえしき)は、日蓮大聖人を偲び讃える報恩法要。一年の罪や穢れを落とす「厄落としの祈祷」が行われ、「大根焚き」 がふるまわれる。(掲載日:2019年6月7日) ...
小正月に行われる火祭りの行事 小正月のこの日に、取り外したしめ縄や門松に火を点け、神前の鏡餅を焼いて氏子や参拝者に授与する。 ...
形代を焼いて厄除け祈願。長寿飴の授与も 節分祭が17時より、星祭が18時より行われ、星祭では名前と年齢を書いた形代(かたしろ)や古い神社札を焼いて厄除けと招福を祈願する。 笹酒・甘酒の無料接待や厄...
願いことがかなうという伝説のしだれ白玉椿を見る 花の天井で知られる平岡八幡宮は、椿でも名高い。白玉椿の伝説が残る境内には、樹齢200年を超える古木が数多く自生。境内には「椿の小径」をはじめ、境...
極彩色の花が描かれる天井 江戸末期に描かれた神殿天井の44枚の花絵が、椿の開花に合わせて公開される。ザクロ、ケシ、ツバキ、ハスなどさまざまな花が極彩色に描かれる。 ...
高雄の深山の涼気を感じつつ床料理を楽しむ 京都盆地の暑さから離れた清流と渓谷美の里・高雄。深山の清涼な空気の中、緑あふれる自然を体いっぱいに感じ、渓流のせせらぎを聞きながら、川床で京料理を賞味できる...
新型コロナウイルスの影響により、下記イベントは中止が決定されました。 新緑の高雄を訪れ、寺宝を拝観する 新緑のさわやかな時期、国宝の伝源頼朝像、伝平重盛像、釈迦如来像、潅頂暦名などが...
多宝塔で国宝・五大虚空蔵菩薩の御開帳 通常非公開の多宝塔内部と、平安時代作の一木造りの五大虚空蔵菩薩像(国宝)が特別公開される。(掲載日:2019年11月5日)エリア名高雄会場神護寺所在地京...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。