パークウエイ内の「フラワーパーク」に一面のコスモスが咲き誇る 京都洛西の自然の中を走る「嵐山~高雄パークウェイ」のフラワーパークに、9月初旬からコスモスが咲き...
初秋の高雄の山里に楽しいイベントが盛りだくさん! 初秋の「高雄」の山里に、楽しいイベントが盛りだくさん! 和気清麻呂公のご神託1250年を記念し「もみじちゃん祭り」が開催されます。 ...
5体揃った最古の虚空蔵菩薩像に出会う 多宝塔に安置される5体の虚空蔵菩薩像(国宝)は、5体揃った最古の五大虚空菩薩像ともいわれ、毎年体育の日の前々日から体育の日まで行われる五大虚空蔵菩薩像御...
必ず子どもが勝つ「三役相撲」が珍しい 豊作を祈る秋の例祭。子どもたちが青年と相撲を取り、子どもが必ず勝ち名乗りを受けるという珍しい「三役相撲」や...
山懐に抱かれた三名刹と清滝川の川床 京都市の北西、北山杉の続く周山街道を行くと、清滝川沿いに「高雄」「槇尾」「栂尾」の三つの峰があり「三尾」と呼ばれています。 由緒ある三寺院と京都屈指の紅葉や...
国宝伝源頼朝像、伝平重盛像、釈迦如来像、潅頂暦名などの展示と書院石庭「灌頂の庭」が公開されます。 ◆多宝塔特別公開 5月13日(月)~15日(水) 通常非公開の塔内部と、平安時代作の本尊・...
江戸期に描かれた極彩色の花絵を、椿の開花に合わせて公開。 平岡八幡宮本殿の天井には、44面に44種の季節折々の草花の絵が描かれており、「花の天井」と呼ばれています。参...
白玉椿の伝説が残る平岡八幡宮境内には、樹齢200年を超える古木が数多く自生。 境内いっぱい豪華に咲き誇り、訪れる人々を迎えます。 椿の開花具合についてはお問い合せください。 ...
無病息災を願って 小正月のこの日にしめ縄や門松に火を点け、神前の鏡餅を焼いて、氏子や参拝者に授与されます。 エリア名 高雄 会場 平岡八幡宮 所在地...
板彫の弘法大師像(重文)が特別に公開 日頃は拝観することのできない、大師堂(重要文化財)の厨子に安置される板彫弘法大師像(重要文化財)が、例年この時期に公開される。 この板彫弘法大師像は、1302...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。