京都とっておきの「節分祭」開催の神社&寺院(2024年2月3日)

京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。
節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
市内から少し足を延ばした“とっておきの”神社や寺院をご紹介します。

【伏見エリア】
○城南宮節分祭
○藤森神社節分祭
○伏見稲荷大社節分祭
○醍醐寺厄除け節分会
【山科エリア】
○日向大神宮節分祭
○毘沙門堂節分会(大般若転読厄除祈願法要)
○岩屋神社節分大祭
○笠原寺節分会
【高雄エリア】
○平岡八幡宮節分祭
【京都西山(西京・長岡京)エリア】
○松尾大社節分祭
○大原野神社節分祭
○長岡天満宮節分祭
【大原エリア】
○大原三千院 節分会

節分に豆をまく理由

節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)することや、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。
この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。

(掲載日:2024年1月15日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局