京都とっておきの「節分祭&節分会」開催の神社&寺院(2025年2月2日)
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。
節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
2025年の立春は2月3日で、その前日の2月2日(日)が今年の節分にあたります。
市内から少し足を延ばした、知る人ぞ知る穴場の神社や寺院の節分行事をご紹介します。
【伏見エリア】
○城南宮節分祭
○藤森神社節分祭
○伏見稲荷大社節分祭
○醍醐寺厄除け節分会
○長尾天満宮節分会
【山科エリア】
○日向大神宮節分祭
○毘沙門堂節分会(大般若転読厄除祈願法要)
○岩屋神社節分大祭
○笠原寺節分会
【高雄エリア】
○平岡八幡宮節分祭
【京都西山(西京・長岡京)エリア】
○松尾大社節分祭
○大原野神社節分祭
○長岡天満宮節分祭
【大原エリア】
○大原三千院 節分会
○出世稲荷神社節分祭
節分に豆をまく理由
節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。
豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)すること、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。
この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。
節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。
立春、春分、秋分、夏至、冬至といった暦の二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まるため、2025年の立春は2月3日であり、その前日の2月2日が節分となります。
暦は国立天文台が定めていて毎年2月に翌年の歴要項を発表しています。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場...
詳しく読む -
日本三大酒どころのひとつとして知られる「伏見」は、豊臣秀吉や徳川家康により伏見城が築かれ、江戸時代は...
詳しく読む -
月桂冠大倉記念館南側(長建寺向かい側)の弁天橋たもとの乗船場から出発し、春は桜、夏は柳、秋は紅葉に黒...
詳しく読む -
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
酒の神の社にて名月と風雅な調べに酔いしれて 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代...
詳しく読む -
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
菊の花びらを浮かべた日本酒で一献 京都競馬場の最寄駅、京阪淀駅前から旧京阪国道に向かい約17...
詳しく読む -
源氏物語の作者・紫式部ゆかりの大原野神社にて、秋の豊かな収穫に感謝するお祭り「御田刈祭(みたかりまつ...
詳しく読む