京都とっておきの「節分祭&節分会」開催の神社&寺院(2025年2月2日)
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。
節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
2025年の立春は2月3日で、その前日の2月2日(日)が今年の節分にあたります。
市内から少し足を延ばした、知る人ぞ知る穴場の神社や寺院の節分行事をご紹介します。
【伏見エリア】
○城南宮節分祭
○藤森神社節分祭
○伏見稲荷大社節分祭
○醍醐寺厄除け節分会
○長尾天満宮節分会
【山科エリア】
○日向大神宮節分祭
○毘沙門堂節分会(大般若転読厄除祈願法要)
○岩屋神社節分大祭
○笠原寺節分会
【高雄エリア】
○平岡八幡宮節分祭
【京都西山(西京・長岡京)エリア】
○松尾大社節分祭
○大原野神社節分祭
○長岡天満宮節分祭
【大原エリア】
○大原三千院 節分会
○出世稲荷神社節分祭
節分に豆をまく理由

節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。
豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)すること、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。
この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。
節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。
立春、春分、秋分、夏至、冬至といった暦の二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まるため、2025年の立春は2月3日であり、その前日の2月2日が節分となります。
暦は国立天文台が定めていて毎年2月に翌年の歴要項を発表しています。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/08/27 伏見城「御城印」2種同時発売(豊臣家&徳川家)伏見城研究会監修
伏見城「御城印」を2種同時に頒布開始♪御城印は、全国各地の城郭・史跡を訪れた証として人気を集めている...
詳しく読む -
2025/09/04 京都伏見 2025年秋の蔵開き&日本酒イベント♪伏見の清酒を楽しみませんか
秋の週末、伏見の蔵開き&日本酒イベントで昼酒三昧♪ 新酒の季節に先駆け、京都の酒どころ・伏見...
詳しく読む -
2025/09/18 稲彦珈琲♪京都・伏見稲荷の朱をモチーフに ソフトクリームと珈琲を楽しめるカフェ
伏見稲荷大社から徒歩30秒。参拝後に立ち寄りたい「稲彦珈琲」オープン。 2025年9月、京都・伏見...
詳しく読む -
2025/09/08 伏見夢百衆 きき酒会 実りの秋にふさわしい秋酒♪11月頃からは新酒が登場
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。夢百衆のイ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/10/26 第5回お寺deハロウィンin墨染寺(2025年10月26日)伏見深草
京都伏見の墨染寺(ぼくせんじ)にて、子どもたちの笑顔と楽しい思い出作りのための地域イベント「お寺de...
詳しく読む -
2025/11/08 ふしみなーとフェスタ2025(伏見みなとあかり&ふしみ五四市)京都伏見
ふしみなーとフェスタ+伏見みなとあかり&ふしみ五四市伏見港の賑わい拠点エリア「ふしみなーと(※)」に...
詳しく読む -
2025/11/30 健康・美・御利益ツアー♪穴場の紅葉と精進料理を特別公開のお座敷で@京都山科
京都・山科の魅力を伝える観光ガイド「山科旅感(やましなりょかん)」と、京都のヴィーガンカルチャーを発...
詳しく読む -
2025/10/20 京都検定で学ぶ♪西京魅力発見スポット巡り(2025年10月20日~11月21日)
NTTドコモ&とっておきの京都×京都検定のコラボイベント 京都検定に興味を持っている方!京都好きな...
詳しく読む





