京都伏見 2024年秋の蔵開き&日本酒イベント♪伏見の清酒を楽しみませんか

秋の週末、伏見の蔵開き&日本酒イベントで昼酒三昧♪

新酒の季節に先駆け、京都の酒どころ・伏見の蔵元では、毎年恒例の「秋の蔵開き」や日本酒イベントを開催。
蔵開きの日に蔵元でしか飲めない限定酒、蔵開きの日に蔵元でしか買えない限定酒など、日本酒好きには堪らない1日。
蔵開きイベントでは、酒のアテにぴったりな料理の屋台やキッチンカーも出店。
また、蔵元によってはステージや体験イベント、ワークショップなども開催されます
何と10月26日()は、4つの蔵元が蔵開きを同日に開催します。それぞれの蔵元は、歩いて行ける距離にあるので、限定酒の飲み比べを楽しむのもいいですね。
新涼の秋が気持ち良い季節の週末、伏見でまったり昼酒を楽しむのはいかがですか。
【秋の蔵開き開催蔵元】
・北川本家 富翁 秋の新酒祭2024(10月26日)
・キンシ正宗 秋の蔵開き(10月26日)
・齊藤酒造 英勲 蔵開き2024年秋(10月26日)
・招徳酒造蔵開き 2024秋(10月26日)
・黄桜「伏水蔵」第6回蔵開き(11月2日)※荒天予報のため開催中止
・伏見銘酒協同組合 酒蔵開き(12月15日&2月1日)
【秋の日本酒イベント】
・伏見の清酒まつりin大手筋商店街2024(11月16日)※予約完売(当日券は無し)
・伏見夢百衆「きき酒会」(10月1日~12月26日)
・月桂冠大倉記念館「月夜の酒蔵ライトアップ」&一斉乾杯(10月17日)
・京都駅ビル() FUSHIMI SAKE STAND(10月1日~31日)※伏見区内では無く、京都駅での開催
・齊藤酒造♪社長が案内する酒造現場に立ち入る酒蔵見学(12月7日&14日)


北川本家 富翁 秋の新酒祭2024(10月26日)
富翁(とみおう/トミオ―)の銘柄で知られる、京都伏見の老舗酒蔵・北川本家。


キンシ正宗 秋の蔵開き(10月26日)
京都の水と酒米、そして麹造りにとことんこだわった酒造りを続けている“京仕込”、キンシ正宗株式会社。


齊藤酒造 英勲 蔵開き2024年秋(10月26日)
英勲(えいくん)の銘柄で知られる、京都伏見の蔵元・齊藤酒造。


招徳酒造蔵開き 2024秋(10月26日)
「純米酒の蔵」として知られている京都伏見の招徳酒造株式会社。


黄桜「伏水蔵」第6回蔵開き(11月2日)
吟醸酒造りと地ビール造りを一度に見学できる全国初の「伏水蔵(ふしみぐら)」


伏見銘酒協同組合 酒蔵開き(12月15日&2月1日)
伏見銘酒協同組合(山本本家、豊澤本店、平和酒造合資会社)の合同蔵開きでは、一度に3蔵の新酒が楽しめます。。
搾りたての新酒と限定酒の有料試飲、酒粕の量売り、酒饅頭、酒袋、京野菜、京漬物など伏見の名産品の販売も。


伏見の清酒まつりin大手筋商店街2024(11月16日)
日本有数の酒どころである伏見の蔵元15蔵が伏見大手筋商店街に集結。


伏見夢百衆「きき酒会」(10月1日~12月26日)
旧月桂冠本社のレトロな建物で伏見の清酒17銘柄のきき酒
※定休日あり

月桂冠大倉記念館「月夜の酒蔵ライトアップ」&一斉乾杯(10月17日)
酒蔵ライトアップと1年で最も大きく見える満月「スーパームーン」を見上げ日本酒で一斉乾杯(先着100名様限定)


京都駅ビル FUSHIMI SAKE STAND(10月1日~31日)
京都駅ビル西口にて立ち飲みバー形式で伏見の日本酒19蔵の飲み比べが楽しめるます。
※伏見区内では無く、京都駅での開催です


齊藤酒造♪社長が案内する酒造現場に立ち入る酒蔵見学(12月7日&14日)
通常一般公開されていない酒造現場を齊藤家13代目の齊藤洸(ひろし)社長自らの案内で見学。
齊藤酒造として、一般に広く募集する蔵見学は今回初の試み。

(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)

京都西山 大原野神社♪巳の干支大絵馬・巳(蛇)と神鹿のコラボレーション

大原野神社は長岡京遷都の際、都の鎮守社として藤原氏の氏神である奈良の春日大社から勧請を受け「京春日(きょうかすが)」とも呼ばれています。 例年、本殿の横には干支の動物と神鹿とが描かれた大絵馬が設置されています。令和7年( …

京都西山 大原野神社♪巳の干支大絵馬・巳(蛇)と神鹿のコラボレーション もっと読む »

金蔵寺 下の川弁財天♪京都西山に佇む紅葉と絶景の隠れ寺に鎮座(西京)

下の川弁財天は、京都市西京区の金蔵寺(こんぞうじ)の寺域に鎮座しているお社。 金蔵寺は山号を西岩倉山(にしいわくらざん)といい、天台宗の寺院で本尊は十一面千手観音。 寺伝によると、奈良時代の養老2年(718年)、元正天皇 …

金蔵寺 下の川弁財天♪京都西山に佇む紅葉と絶景の隠れ寺に鎮座(西京) もっと読む »

京都西京「樫原弁財天」一年一度だけ御開帳される秘仏

京都市西京区の樫原(かたぎはら)は、山陰街道(※1)と物集女街道(※2)が交差する古代からの交通や物流の要衝で、江戸時代には宿場町と本陣(公家や参勤交代の大名の休憩・宿泊場所)が置かれ栄えた町です。現在でも江戸時代さなが …

京都西京「樫原弁財天」一年一度だけ御開帳される秘仏 もっと読む »

紫雲山 来迎寺 井戸弁財天 ♪通称「井戸の弁天さん」水の守り神&金運財運のご利益

京都市西京区上桂に佇む、紫雲山来迎寺(しうんざんらいこうじ)は浄土宗西山禅林寺派の寺院。 西山禅林寺派は、禅林寺(永観堂)を総本山とする法然上人が開宗された浄土の教えをもと、その高弟である西山証空上人の流れを汲む宗派です …

紫雲山 来迎寺 井戸弁財天 ♪通称「井戸の弁天さん」水の守り神&金運財運のご利益 もっと読む »

櫟谷宗像神社「嵐山の弁天社」で弁財天の御神徳(京都西京)

櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)は、桂川(大堰川)右岸、嵐山の渡月橋の橋詰近く、櫟谷社と宗像社の二社同殿で御鎮座されており、通称「嵐山弁天社」として崇敬されています。 創建は奈良時代の天智7年(668年)、筑紫( …

櫟谷宗像神社「嵐山の弁天社」で弁財天の御神徳(京都西京) もっと読む »

天鏡院 天宝弁財天♪ガイドブックに載っていない京都桜と紅葉の隠れ寺(西京)

タクシー運転手さん 京都の桜と紅葉の隠れ寺に連れてって! ガイドブックには載っていない、京都の桜と紅葉の隠れた名所情報を、京都西山の達人「おもてなしタクシー」の日高さんからいただきました。 京都西京エリアに、観光客が殆ど …

天鏡院 天宝弁財天♪ガイドブックに載っていない京都桜と紅葉の隠れ寺(西京) もっと読む »