京都伏見 2024年秋の蔵開き&日本酒イベント♪伏見の清酒を楽しみませんか
秋の週末、伏見の蔵開き&日本酒イベントで昼酒三昧♪
新酒の季節に先駆け、京都の酒どころ・伏見の蔵元では、毎年恒例の「秋の蔵開き」や日本酒イベントを開催。
蔵開きの日に蔵元でしか飲めない限定酒、蔵開きの日に蔵元でしか買えない限定酒など、日本酒好きには堪らない1日。
蔵開きイベントでは、酒のアテにぴったりな料理の屋台やキッチンカーも出店。
また、蔵元によってはステージや体験イベント、ワークショップなども開催されます
何と10月26日(土)は、4つの蔵元が蔵開きを同日に開催します。それぞれの蔵元は、歩いて行ける距離にあるので、限定酒の飲み比べを楽しむのもいいですね。
新涼の秋が気持ち良い季節の週末、伏見でまったり昼酒を楽しむのはいかがですか。
【秋の蔵開き開催蔵元】
・北川本家 富翁 秋の新酒祭2024(10月26日)
・キンシ正宗 秋の蔵開き(10月26日)
・齊藤酒造 英勲 蔵開き2024年秋(10月26日)
・招徳酒造蔵開き 2024秋(10月26日)
・黄桜「伏水蔵」第6回蔵開き(11月2日)※荒天予報のため開催中止
・伏見銘酒協同組合 酒蔵開き(12月15日&2月1日)
【秋の日本酒イベント】
・伏見の清酒まつりin大手筋商店街2024(11月16日)※予約完売(当日券は無し)
・伏見夢百衆「きき酒会」(10月1日~12月26日)
・月桂冠大倉記念館「月夜の酒蔵ライトアップ」&一斉乾杯(10月17日)
・京都駅ビル(※) FUSHIMI SAKE STAND(10月1日~31日)※伏見区内では無く、京都駅での開催
・齊藤酒造♪社長が案内する酒造現場に立ち入る酒蔵見学(12月7日&14日)
北川本家 富翁 秋の新酒祭2024(10月26日)
富翁(とみおう/トミオ―)の銘柄で知られる、京都伏見の老舗酒蔵・北川本家。
キンシ正宗 秋の蔵開き(10月26日)
京都の水と酒米、そして麹造りにとことんこだわった酒造りを続けている“京仕込”、キンシ正宗株式会社。
齊藤酒造 英勲 蔵開き2024年秋(10月26日)
英勲(えいくん)の銘柄で知られる、京都伏見の蔵元・齊藤酒造。
招徳酒造蔵開き 2024秋(10月26日)
「純米酒の蔵」として知られている京都伏見の招徳酒造株式会社。
黄桜「伏水蔵」第6回蔵開き(11月2日)
吟醸酒造りと地ビール造りを一度に見学できる全国初の「伏水蔵(ふしみぐら)」
伏見銘酒協同組合 酒蔵開き(12月15日&2月1日)
伏見銘酒協同組合(山本本家、豊澤本店、平和酒造合資会社)の合同蔵開きでは、一度に3蔵の新酒が楽しめます。。
搾りたての新酒と限定酒の有料試飲、酒粕の量売り、酒饅頭、酒袋、京野菜、京漬物など伏見の名産品の販売も。
伏見の清酒まつりin大手筋商店街2024(11月16日)
日本有数の酒どころである伏見の蔵元15蔵が伏見大手筋商店街に集結。
伏見夢百衆「きき酒会」(10月1日~12月26日)
旧月桂冠本社のレトロな建物で伏見の清酒17銘柄のきき酒
※定休日あり
月桂冠大倉記念館「月夜の酒蔵ライトアップ」&一斉乾杯(10月17日)
酒蔵ライトアップと1年で最も大きく見える満月「スーパームーン」を見上げ日本酒で一斉乾杯(先着100名様限定)
京都駅ビル FUSHIMI SAKE STAND(10月1日~31日)
京都駅ビル西口にて立ち飲みバー形式で伏見の日本酒19蔵の飲み比べが楽しめるます。
※伏見区内では無く、京都駅での開催です
齊藤酒造♪社長が案内する酒造現場に立ち入る酒蔵見学(12月7日&14日)
通常一般公開されていない酒造現場を齊藤家13代目の齊藤洸(ひろし)社長自らの案内で見学。
齊藤酒造として、一般に広く募集する蔵見学は今回初の試み。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)

大原野への想いを集めた一冊「Hello! Oharano」を発行(京都西京)
京都市内でいちご狩り♪京都駅や嵐山から電車+バス利用で意外と近い(西京)
京都いちご農園 ら・ぷら~す♪7種のイチゴ&3種のアイスクリーム食べ放題(西京)
令和6年度Instagramキャンペーン「私の色、インスタントに。」受賞作品が決定
有機栽培のいちご狩り♪期間限定開催@オーガニックnico(京都西京)
RELATED おすすめの関連記事
-
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。 夢百衆...
詳しく読む -
世界文化遺産に登録されている醍醐寺(だいごじ)は山号を深雪山(みゆきさん)と言い、真言宗醍醐派の総本...
詳しく読む -
伏見は城下町、港町、宿場町、酒の町と4つの顔を持つ京都の南の玄関口。豊臣秀吉が伏見城を築き城下町とし...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
伏見の夏の夜の風物詩のひとつ「伏見納涼盆踊り」が今年も7月19日(土)に開催します。昨年に引き続き、...
詳しく読む -
菅原道真公が在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだ地に鎮座する長岡天満宮。道真公が太宰府へ左遷される途中...
詳しく読む -
2025年の伏見夏の夜市は7月25日(金)に開催決定! 「伏見夏の夜市」は伏見の主要な商店街が集い...
詳しく読む -
野菜農家で日本初(※)、全国唯一で初の試みである「ナイトファーム~ライトアップされた畑で京野菜収穫体...
詳しく読む