京都伏見 2024年秋の蔵開き&日本酒イベント♪伏見の清酒を楽しみませんか
秋の週末、伏見の蔵開き&日本酒イベントで昼酒三昧♪
新酒の季節に先駆け、京都の酒どころ・伏見の蔵元では、毎年恒例の「秋の蔵開き」や日本酒イベントを開催。
蔵開きの日に蔵元でしか飲めない限定酒、蔵開きの日に蔵元でしか買えない限定酒など、日本酒好きには堪らない1日。
蔵開きイベントでは、酒のアテにぴったりな料理の屋台やキッチンカーも出店。
また、蔵元によってはステージや体験イベント、ワークショップなども開催されます
何と10月26日(土)は、4つの蔵元が蔵開きを同日に開催します。それぞれの蔵元は、歩いて行ける距離にあるので、限定酒の飲み比べを楽しむのもいいですね。
新涼の秋が気持ち良い季節の週末、伏見でまったり昼酒を楽しむのはいかがですか。
【秋の蔵開き開催蔵元】
・北川本家 富翁 秋の新酒祭2024(10月26日)
・キンシ正宗 秋の蔵開き(10月26日)
・齊藤酒造 英勲 蔵開き2024年秋(10月26日)
・招徳酒造蔵開き 2024秋(10月26日)
・黄桜「伏水蔵」第6回蔵開き(11月2日)※荒天予報のため開催中止
・伏見銘酒協同組合 酒蔵開き(12月15日&2月1日)
【秋の日本酒イベント】
・伏見の清酒まつりin大手筋商店街2024(11月16日)※予約完売(当日券は無し)
・伏見夢百衆「きき酒会」(10月1日~12月26日)
・月桂冠大倉記念館「月夜の酒蔵ライトアップ」&一斉乾杯(10月17日)
・京都駅ビル(※) FUSHIMI SAKE STAND(10月1日~31日)※伏見区内では無く、京都駅での開催
・齊藤酒造♪社長が案内する酒造現場に立ち入る酒蔵見学(12月7日&14日)
北川本家 富翁 秋の新酒祭2024(10月26日)
富翁(とみおう/トミオ―)の銘柄で知られる、京都伏見の老舗酒蔵・北川本家。
キンシ正宗 秋の蔵開き(10月26日)
京都の水と酒米、そして麹造りにとことんこだわった酒造りを続けている“京仕込”、キンシ正宗株式会社。
齊藤酒造 英勲 蔵開き2024年秋(10月26日)
英勲(えいくん)の銘柄で知られる、京都伏見の蔵元・齊藤酒造。
招徳酒造蔵開き 2024秋(10月26日)
「純米酒の蔵」として知られている京都伏見の招徳酒造株式会社。
黄桜「伏水蔵」第6回蔵開き(11月2日)
吟醸酒造りと地ビール造りを一度に見学できる全国初の「伏水蔵(ふしみぐら)」
伏見銘酒協同組合 酒蔵開き(12月15日&2月1日)
伏見銘酒協同組合(山本本家、豊澤本店、平和酒造合資会社)の合同蔵開きでは、一度に3蔵の新酒が楽しめます。。
搾りたての新酒と限定酒の有料試飲、酒粕の量売り、酒饅頭、酒袋、京野菜、京漬物など伏見の名産品の販売も。
伏見の清酒まつりin大手筋商店街2024(11月16日)
日本有数の酒どころである伏見の蔵元15蔵が伏見大手筋商店街に集結。
伏見夢百衆「きき酒会」(10月1日~12月26日)
旧月桂冠本社のレトロな建物で伏見の清酒17銘柄のきき酒
※定休日あり
月桂冠大倉記念館「月夜の酒蔵ライトアップ」&一斉乾杯(10月17日)
酒蔵ライトアップと1年で最も大きく見える満月「スーパームーン」を見上げ日本酒で一斉乾杯(先着100名様限定)
京都駅ビル FUSHIMI SAKE STAND(10月1日~31日)
京都駅ビル西口にて立ち飲みバー形式で伏見の日本酒19蔵の飲み比べが楽しめるます。
※伏見区内では無く、京都駅での開催です
齊藤酒造♪社長が案内する酒造現場に立ち入る酒蔵見学(12月7日&14日)
通常一般公開されていない酒造現場を齊藤家13代目の齊藤洸(ひろし)社長自らの案内で見学。
齊藤酒造として、一般に広く募集する蔵見学は今回初の試み。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
金蔵寺 下の川弁財天♪京都西山に佇む紅葉と絶景の隠れ寺に鎮座(西京)
京都西京「樫原弁財天」一年一度だけ御開帳される秘仏
紫雲山 来迎寺 井戸弁財天 ♪通称「井戸の弁天さん」水の守り神&金運財運のご利益
櫟谷宗像神社「嵐山の弁天社」で弁財天の御神徳(京都西京)
天鏡院 天宝弁財天♪ガイドブックに載っていない京都桜と紅葉の隠れ寺(西京)
RELATED おすすめの関連記事
-
伏見編・紅葉と日本酒を愉しむ「口福眼福」の旅伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き、江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開削し、伏見から...
詳しく読む -
ブラタモリ 東海道“五十七次”の旅▼第一夜 京都・三条大橋から伏見へで紹介 伏見駿河屋本店は、江戸...
詳しく読む -
飛鳥田神社(あすかたじんじゃ)は、別雷神(わけいかづちのかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)...
詳しく読む -
“道”をたどる新たなスタイル♪三条大橋から伏見へ 街歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
伏見稲荷大社では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。2025年は2...
詳しく読む -
京都市内には世界的にも知られた寺社仏閣、伝統工芸、葵祭・祇園祭・時代祭・五山の送り火などの伝統行事、...
詳しく読む -
源氏物語の作者・紫式部が氏神様と崇めこよなく愛した大原野神社。毎年、暦の上では春の始まりである立春の...
詳しく読む -
伏見を舞台とした芸能再発見2024~2026 2024年に講談、浪曲、落語の講演を実施し、2025...
詳しく読む