秋の隨心院で紅葉を愛でつつ、小野小町に思いを馳せる 小野の里、小野小町ゆかりの隨心院で、例年この時期、夜の特別拝観が行われ、庭園がライトアップされる。(掲載日:2019年6月7日) ...
義士列がゆかりの地を練り歩く 「忠臣蔵」の立役者・大石内蔵助が、吉良邸討ち入りを決意するまで山科に隠棲したことにちなみ、山科区民の扮装による義士隊行列がゆかりの...
年初の寅の日に魔除けの寅の福笹を授与 寅の日を縁日とする毘沙門天は招福と勝負、鬼門を守護する神で、大祭の3日間は、“魔除けの寅”の福笹授与や、甘酒の無料接待がある。護摩法要が行われ、福徳成就、商売繁...
新型コロナウイルスの影響により、下記イベントは中止が決定されました。 はねず色の衣装の少女らの華やかな踊り はねず(薄紅色の古名)の梅が咲き誇るなか、華やかな衣装の少女たちが唄に合わ...
山科の古刹の観桜会 山科の古刹「毘沙門堂」の観桜会。宸殿前の枝垂れ桜は樹齢100年を超える巨木。茶席(有料)が設けられ、琴の演奏会など行われる。 ...
平安時代の故事にちなみ、ふいごの形に積んた火串を焚き上げる 火山稲荷の火焚祭は「ふいご祭」とも呼ばれ、火焚串を独特のふいごの形に積み上げる。これは、平安時代、三条小鍛冶宗近がこの地の土でふい...
全国より大勢のやきものファンが集まる人気のお祭り 「清水焼の郷」で年一度、3日間にわたって行われる大陶器市。東山の麓にある清水焼団地は「やきもの」に関する約60業社が軒を連ねる生産団地で、秋の...
2日に渡って執り行われる大祭で、古式の御神楽と人長舞が見もの 16日を外宮祭、17日を内宮祭とし、内宮祭では御神楽(みかぐら)·人長舞(にんちょうのまい)が古...
観客参加型ミステリー演劇 国登録有形文化財、昭和4年建築の非公開洋館『栗原邸』で、観客参加型ミステリー演劇を。「栗原邸」は、現在新オーナーを探しています。建築の文化的、歴史的価値を広く知ってい...
京都の六街道の出入り口に祀られるお地蔵さんを参拝し、無病息災を祈願 京の都の旧街道にある6つの入り口にあるお地蔵さんを順に巡り、家内安全、無病息災を祈願する京都伝統の習わし。各寺院で授与され...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。