第6回山科検定「講演会」を10月27日に実施(京都山科)
「第6回山科検定」実施に際して、2023年10月27日(金)京都市東部文化会館ホールにおいて、山科検定講演会を開催します。今回、出題範囲である「山科の歴史と現代」第6章の内容を中心に、当章のご筆者である京都橘大学の後藤准教授から、幕末から近代の山科についてご講演をいただきます。山科検定を受験予定の方は、ぜひとも受講ください。
【山科検定とは】
山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一層醸成するとともに、区外の皆様に対して山科の魅力を広く発信するため、一般社団法人山科経済同友会では「山科検定」を実施しています。今年度で6回目の開催となり、12月17日(日)に検定を実施します。今回は公開テーマとして「山科疏水(琵琶湖疏水)」を設定し、全50問中5問程度出題します。多くの区民、区外の皆様のお申込みをお待ちしています。
◆山科検定チラシのダウンロードはこちらをクリック
山科検定講演会の概要~
■日時:2023年10月27日(金)10:00~13:00
■会場:京都市東部文化会館ホール(山科区椥辻西浦町1-8)
※アクセス:地下鉄東西線椥辻駅下車、1番出口から徒歩7分
Googleマップ https://goo.gl/maps/MRoRokSyW5wm6cPj9
■参加費:無料
■定員:約500名(申込不要)
■講演者:京都橘大学 文学部 歴史学科 准教授 後藤 敦史氏
■演題:近代の山科
※当日、公式テキスト「山科の歴史と現代」を配布します。
<後藤 敦史氏プロフィール>
大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得退学、博士(文学)。大阪観光大学国際交流学部を経て、
現在京都橘大学文学部准教授。専門は幕末政治・外交史。
主な著作:「阿部正弘」戎光祥出版、「忘れられた黒船」講談社、「山科の歴史と現代」一般社団法人山科経済同友会他。
■主催:一般社団法人山科経済同友会
■共催:山科区役所
○公式テキスト「区民が選んだ魅力を訪ねて 京都山科 東西南北」ダウンロードは下記リンクをクリック
https://www.city.kyoto.lg.jp/yamasina/page/0000080146.html
(掲載日:2023年9月11日 情報提供:山科区役所地域力推進室)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 第6回山科検定講演会 |
開催日時 | 2023年10月27日(金)10:00~13:00 |
開催場所 | 京都市東部文化会館ホール |
所在地 | 山科区椥辻西浦町1-8 |
アクセス | 地下鉄東西線椥辻駅下車、1番出口から徒歩7分 ※会場へは公共交通機関でお越しください。 |
定員 | 500名(申込不要) |
お問い合わせ | 075-501-1818(一般社団法人 山科経済同友会事務局) |
URL | https://y-k-d.com/ |
山科検定チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、通常非公開の安祥寺にて京都が秋の装いに彩られる10月と...
詳しく読む -
京都伏見の三栖(みす)神社は、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りし、旧下三栖村の産土神と...
詳しく読む -
納屋町商店街公式キャラクター“なやまっち”が誕生し、今年で10周年を迎えます。10月22日になやまっ...
詳しく読む -
新酒のシーズンに先駆け、毎年11月に開催されている伏見大手筋商店街の秋の風物詩「伏見の清酒まつりin...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
臨済宗妙心寺派の寺院「獅子窟 華山寺」(ししくつかざんじ)は、京都山科の北花山の地にひっそり佇む禅寺...
詳しく読む -
随心院は京都市山科区にある真言宗善通寺派の大本山。小野小町ゆかりの寺として知られている古刹。昨年、大...
詳しく読む -
京都市山科区は、JR京都駅からひと駅5分、大阪駅からは新快速で35分と各都心部への抜群のアクセスを誇...
詳しく読む -
街歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」...
詳しく読む