京都山科「春の花を楽しむウォーキングツアー」3コース
「山科旅感(やましなりょかん)」は、京都山科を拠点に「山科の歴史、文化、グルメ等」を「楽しく・ゆるく・分かりやすく」お伝えし、参加者の方に京都山科の文化などを好きになっていただきたい思いで観光ガイドをしています。地元ガイドだから知っている春の花の名所を探訪するウォーキングツアーを3コースご紹介。デジタル無線のイヤホン音声ガイド「トラベルイヤホン付」なので、歩きながらでもガイドさんの説明の聞き逃しがありません。
【1】桜の名所と最強ご利益の山科を巡る!折上稲荷神社と大石神社
※開催日:2023年 3月19日(日)、20日(月祝)、21日(火)
◆ツアー予約はこちらをクリックください
【2】桜と梅を同時に楽しむ山科!勧修寺と随心院
※開催日:2023年 3月22日(水)、24日(金)
◆ツアー予約はこちらをクリックください
【3】山科で人が酔いしれる般若桜!毘沙門堂門跡と山科疏水
※開催日:2023年3月26日(日)、31日(金)、4月1日(土)5日(水)
◆ツアー予約はこちらをクリックください
【1】桜の名所と最強ご利益の山科を巡る!折上稲荷神社と大石神社
山科の桜といえば大石神社と岩屋寺。さらに「全ての願いが叶う」折上稲荷神社も参拝いたします。
【トラベルイヤホン付なのでガイドさんの案内の聞き逃しの心配無し】
こんなにも凄い歴史があったのか『山科!』と驚くコース。2万5千年前のお話から始まり、かつての偉大な人物が多く関わるエリアを訪れます。このコースの目玉「折上稲荷神社」では多くのご利益が授かれるだけではなく驚きの真実も!いろいろなお話に彩を添えるのが桜で、名所の岩屋寺の参拝で忠臣蔵の歴史を感じて、大石神社の桜も見る価値ありです。
■開催日:2023年 3月19日(日)、20日(月祝)、21日(火)
■開催時間:13:00集合(地下鉄東西線・椥辻駅改札前)、15:30解散(京阪バス・大石神社バス停)
※所要2時間30分(徒歩移動距離約3km、一部坂道や階段あり)
■参加費:お一人3,900円(岩屋寺の拝観料込)
■募集人数:各日とも10名様
■スケジュール:全て徒歩での移動です
地下鉄東西線・椥辻駅改札前(13:00) → 中臣遺跡(2万年以上前の旧石器時代から室町時代までの重層的な遺跡) → 坂上田村麻呂墓 (桓武天皇より征夷大将軍に任命された武将)→ 宮道神社・宮道列子墓(紫式部の祖先) → 中臣神社(藤原氏の祖先である中臣氏の祖神をお祀り) → 折上稲荷神社(仕事運アップ、開運、良縁、玉の輿など働く女性の守り神)→ 岩屋寺(大石内蔵助の邸宅があったことから大石寺と呼ばれる) → 山科神社 (山科一ノ宮と呼ばれる産土神)→ 大石神社(大石の山科隠棲所近くに大石内蔵助良雄を祀るため建立) → 京阪バス・大石神社バス停※(15:30)
※大石神社バス停からは、京都駅、山科駅、四条河原町、三条京阪行きのバスが発着しています
◆ツアー予約はこちらをクリックください
【2】桜と梅を同時に楽しむ山科!勧修寺と随心院
平安時代の面影が残る勧修寺の「桜」と随心院の遅咲きの「梅」を愛でる
【トラベルイヤホン付なのでガイドさんの案内の聞き逃しの心配無し】
山科の地に佇む2つの格式高い、天皇ゆかりの門跡寺院「勧修寺」と「随心院」。それぞれ「桜」と「梅」の花が名所で、2つの花を1回のツアーで同時に愛でます。勧修寺では、平安時代からの由緒ある氷室池とセットでお楽しみください♪小野小町ゆかりの随心院では小野梅園の遅咲きの梅が楽しめます。他にもシンデレラストーリーや、どん底からはい上がった僧侶ゆかりのスポットもあります。春の1日を花づくしでお楽しみください。
■開催日:2023年 3月22日(水)、24日(金)
■開催時間:13:00集合(地下鉄東西線・小野駅改札前)、15:30解散(地下鉄東西線・小野駅)
※所要2時間30分(徒歩移動距離約2.5km、一部坂道や階段あり)
■参加費:お一人3,900円(勧修寺の拝観料込、小野梅園300円は別途各自払い)
■募集人員:各回とも10名様
■スケジュール:全て徒歩での移動です
地下鉄東西線・小野駅改札前(13:00) → 勧修寺(真言宗山階派の大本山。氷室池と庭園の桜とのコントラストは絶景) → 仏光院(口筆の書画で知られる大石順教尼により再興された勧修寺塔頭寺院) → 宮道神社・宮道列子墓(紫式部の祖先) → 吉利倶八幡宮(平安時代創建の古社で山科八幡宮とも称される) → 随心院・小野梅園(真言宗善通寺派の大本山、小野小町ゆかりの寺。遅咲きの梅は「はねずの梅」として知られています※梅園入園料300円は各自支払い) → 地下鉄東西線・小野駅(15:30)
◆ツアー予約はこちらをクリックください
【3】山科で人が酔いしれる般若桜!毘沙門堂門跡と山科疏水
山科の人気No.1スポットである「毘沙門堂門跡」の般若桜と格式高いエリアを散策します。
かつて天皇領(御料地)であった山科には天皇家ゆかりの気品高い寺院が点在しています。「般若桜」とも称され、多くの人が魅了される毘沙門堂門跡の枝垂れ桜、ソメイヨシノや山桜と菜の花のコントラストが美しい山科疏水沿いの桜並木の散策を心静かにお楽しみください。
■開催日:2023年 3月26日(日)、31日(金)、4月1日(土)、4月5日(水)
■開催時間:13:00集合(JR山科駅改札前・電光掲示板前)、15:30解散(JR山科駅)
※所要2時間30分(徒歩移動距離約3km、一部坂道や階段あり)
■参加費:お一人3,500円(毘沙門堂門跡は各自払い)
■募集人数:各日とも10名様
■スケジュール:全て徒歩での移動です
JR山科駅改札前<電光掲示板前>(13:00)→ 徳林庵(小野篁が桜の大木で作った京の六地蔵尊のひとつで山科地蔵とも称されます) → 諸羽神社(琵琶の名手である人康親王(さねやすしんのう)ゆかりの古社) → 山科疏水(琵琶湖疏水のうち山科エリア約4kmの総称、疏水沿いに植えられているソメイヨシノや山桜と菜の花のコントラストは絶景) → 毘沙門堂門跡(天台宗京都五門跡のひとつ、宸殿前の樹齢約150年の枝垂桜「般若桜」は圧巻のひと言※拝観料は各自払い) → 山科聖天(毘沙門堂の塔頭寺院で大聖歓喜天が本尊、武田信玄などから奉納された聖天像が合祀されています)→ JR山科駅(15:30)
◆ツアー予約はこちらをクリックください
(掲載日:2023年03月7日 情報提供:山科旅感)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 京都山科「春の花を楽しむウォーキングツアー」3コース |
開催日時 | 【1】2023年 3月19日(日)、20日(月祝)、21日(火)13:00~15:30 【2】2023年 3月22日(水)、24日(金)13:00~15:30 【3】2023年 3月26日(日)、31日(金)、4月1日(土)、4月5日(水)13:00~15:30 |
集合場所 | 【1】地下鉄東西線・椥辻駅改札前(13:00集合) ※解散は 京阪バス・大石神社バス停です(同じ場所には戻りませんのでご注意ください) 【2】地下鉄東西線・小野駅改札前(13:00集合) 【3】JR山科駅改札前(13:00集合) |
参加費 | 【1】お一人3,900円(岩屋寺の拝観料込) 【2】お一人3,900円(勧修寺の拝観料込、小野梅園300円は別途各自払い) 【3】お一人3,500円(毘沙門堂門跡は各自払い) |
お申し込み | 【1】https://yamashinaryokan.com/2023event-ooishi-goriyaku/ 【2】https://yamashinaryokan.com/2023event-sakura-ume-ono/ 【3】https://yamashinaryokan.com/2023event-bishamon-sakura/ |
お問い合わせ | info@yamashinaryokan.com |
EVENTS おすすめのイベント
-
新酒のシーズンに先駆け、毎年11月に開催されている伏見大手筋商店街の秋の風物詩「伏見の清酒まつりin...
詳しく読む -
毎年恒例の「秋の大原女まつり」を2023年10月23日(月)~11月3日(金祝)まで開催いたします。...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む -
今年の秋は親子で、ぜひお出かけしてみませんか? 洛西地域の子育て応援者等で構成する「たけっこぐんぐ...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
臨済宗妙心寺派の寺院「獅子窟 華山寺」(ししくつかざんじ)は、京都山科の北花山の地にひっそり佇む禅寺...
詳しく読む -
街歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」...
詳しく読む -
京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)では「お寺がはじめる 手づくりの輪」というスロー...
詳しく読む -
随心院は京都市山科区にある真言宗善通寺派の大本山。小野小町ゆかりの寺として知られている古刹。昨年、大...
詳しく読む