小野小町ゆかりの寺院として知られる京都山科の「隨心院(ずいしんいん)」では、2025年3月8日(土)~23日(日)までの期間、約200本物梅が咲き誇る「名勝・小野梅園 観梅会」を一般公開します。開園初...
西京の上桂エリアにある地蔵院は、通称「竹寺」とも呼ばれ、とんちで有名な一休禅師が幼少時を過ごした寺としても知られている古刹の禅寺。三月弥生、地蔵院の枯山水庭園「十六羅漢の庭」には、開基細川頼之公忌の頃...
大原女姿で新緑の大原を歩きませんか?春の大原女(おおはらめ)まつり期間中の恒例企画として「大原女時代行列」を2025年4月29日(火祝)に実施します。時代ごとに異なる大原女装束の女性たちが里山を練り歩...
菅原道真公ゆかり、長岡の地に春の訪れを告げる「梅花祭(ばいかさい)」が長岡天満宮にて、2025年3月8日(土)に開催されます。梅花祭は、学問の神様である菅原道真公の御神霊をお慰めするため、道真公が幼少...
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代に創建された京都最古の神社のひとつで、酒造の神様として全国の醸造家から厚い信仰を集めています。お子様の成長と幸福を祈願するひなまつりを2025年3...
真言宗醍醐派の総本山、 醍醐寺では毎年2月23日「五大力さん」として親しまれている「五大力尊仁王会」が営まれます。五大明王(不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王)の力を授かり、国...
京都洛南、ひと足早い春の訪れを感じる花の宴、城南宮の恒例行事「しだれ梅と椿まつり」。 令和7年(2025年)は、2月18日(火)から3月22日(土)の期間に開催されます。 城南宮は、平安遷都の際に...
叡山電鉄株式会社と洛北の30社寺で構成するNPO法人京都洛北・森と水の会では、2025年2月3日(月)から4月30日(水)までの期間「春の特別ご朱印めぐり」を開催します。 この企画では、京都洛北・森...
京都大原 三千院にて、立春を過ぎて最初の午の日“初午”の日の前後、毎年恒例の「初午大根炊き」を行います。 2025年は2月8日(土)~11日(火祝)の4日間開催し、参拝の皆様に無料で振舞われます。 ...
出世稲荷神社は、豊臣秀吉が関白太政大臣の位にまで登りつめた、自らの立身出世にちなみ建立した神社。 暦の上では春の始まりである立春の前日、2025年2月2日(日)に「節分祭」が執り行われます。 節分...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。