京都伏見 2024年秋の蔵開き&日本酒イベント♪伏見の清酒を楽しみませんか
秋の週末、伏見の蔵開き&日本酒イベントで昼酒三昧♪
新酒の季節に先駆け、京都の酒どころ・伏見の蔵元では、毎年恒例の「秋の蔵開き」や日本酒イベントを開催。
蔵開きの日に蔵元でしか飲めない限定酒、蔵開きの日に蔵元でしか買えない限定酒など、日本酒好きには堪らない1日。
蔵開きイベントでは、酒のアテにぴったりな料理の屋台やキッチンカーも出店。
また、蔵元によってはステージや体験イベント、ワークショップなども開催されます
何と10月26日(土)は、4つの蔵元が蔵開きを同日に開催します。それぞれの蔵元は、歩いて行ける距離にあるので、限定酒の飲み比べを楽しむのもいいですね。
新涼の秋が気持ち良い季節の週末、伏見でまったり昼酒を楽しむのはいかがですか。
【秋の蔵開き開催蔵元】
・北川本家 富翁 秋の新酒祭2024(10月26日)
・キンシ正宗 秋の蔵開き(10月26日)
・齊藤酒造 英勲 蔵開き2024年秋(10月26日)
・招徳酒造蔵開き 2024秋(10月26日)
・黄桜「伏水蔵」第6回蔵開き(11月2日)※荒天予報のため開催中止
・伏見銘酒協同組合 酒蔵開き(12月15日&2月1日)
【秋の日本酒イベント】
・伏見の清酒まつりin大手筋商店街2024(11月16日)※予約完売(当日券は無し)
・伏見夢百衆「きき酒会」(10月1日~12月26日)
・月桂冠大倉記念館「月夜の酒蔵ライトアップ」&一斉乾杯(10月17日)
・京都駅ビル(※) FUSHIMI SAKE STAND(10月1日~31日)※伏見区内では無く、京都駅での開催
・齊藤酒造♪社長が案内する酒造現場に立ち入る酒蔵見学(12月7日&14日)
北川本家 富翁 秋の新酒祭2024(10月26日)
富翁(とみおう/トミオ―)の銘柄で知られる、京都伏見の老舗酒蔵・北川本家。
キンシ正宗 秋の蔵開き(10月26日)
京都の水と酒米、そして麹造りにとことんこだわった酒造りを続けている“京仕込”、キンシ正宗株式会社。
齊藤酒造 英勲 蔵開き2024年秋(10月26日)
英勲(えいくん)の銘柄で知られる、京都伏見の蔵元・齊藤酒造。
招徳酒造蔵開き 2024秋(10月26日)
「純米酒の蔵」として知られている京都伏見の招徳酒造株式会社。
黄桜「伏水蔵」第6回蔵開き(11月2日)
吟醸酒造りと地ビール造りを一度に見学できる全国初の「伏水蔵(ふしみぐら)」
伏見銘酒協同組合 酒蔵開き(12月15日&2月1日)
伏見銘酒協同組合(山本本家、豊澤本店、平和酒造合資会社)の合同蔵開きでは、一度に3蔵の新酒が楽しめます。。
搾りたての新酒と限定酒の有料試飲、酒粕の量売り、酒饅頭、酒袋、京野菜、京漬物など伏見の名産品の販売も。
伏見の清酒まつりin大手筋商店街2024(11月16日)
日本有数の酒どころである伏見の蔵元15蔵が伏見大手筋商店街に集結。
伏見夢百衆「きき酒会」(10月1日~12月26日)
旧月桂冠本社のレトロな建物で伏見の清酒17銘柄のきき酒
※定休日あり
月桂冠大倉記念館「月夜の酒蔵ライトアップ」&一斉乾杯(10月17日)
酒蔵ライトアップと1年で最も大きく見える満月「スーパームーン」を見上げ日本酒で一斉乾杯(先着100名様限定)
京都駅ビル FUSHIMI SAKE STAND(10月1日~31日)
京都駅ビル西口にて立ち飲みバー形式で伏見の日本酒19蔵の飲み比べが楽しめるます。
※伏見区内では無く、京都駅での開催です
齊藤酒造♪社長が案内する酒造現場に立ち入る酒蔵見学(12月7日&14日)
通常一般公開されていない酒造現場を齊藤家13代目の齊藤洸(ひろし)社長自らの案内で見学。
齊藤酒造として、一般に広く募集する蔵見学は今回初の試み。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)

大原野への想いを集めた一冊「Hello! Oharano」を発行(京都西京)
京都市内でいちご狩り♪京都駅や嵐山から電車+バス利用で意外と近い(西京)
京都いちご農園 ら・ぷら~す♪7種のイチゴ&3種のアイスクリーム食べ放題(西京)
令和6年度Instagramキャンペーン「私の色、インスタントに。」受賞作品が決定
有機栽培のいちご狩り♪期間限定開催@オーガニックnico(京都西京)
RELATED おすすめの関連記事
-
長建寺(ちょうけんじ)は、伏見・中書島の宇治川派流沿いに佇む真言宗醍醐派の寺院。 境内には「糸桜(...
詳しく読む -
伏見の濠川が宇治川派流が分岐する場所にある「伏見であい橋」は、平成29年(2017年)に大ヒットした...
詳しく読む -
藤井王将VS永瀬九段 夢の七番勝負第2局 ☆藤井聡太王将が永瀬拓矢九段に勝ち、開幕局に続いて...
詳しく読む -
豊臣秀吉が築き、江戸時代以降は幕府直轄地として整備された伏見港、昭和の前半まで大阪と京都を結ぶ河川水...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、京都最古の神社のひとつで平安京の西(白虎)の皇城鎮護の社として京都に...
詳しく読む -
毎年恒例、伏見の名水ゆかりの地10カ所をめぐるスタンプラリー「伏見名水スタンプラリー」を2025年3...
詳しく読む -
山科一之宮であり山科最古の神社である岩屋神社。地元では「岩屋明神・岩屋さま」と親しみ込めて呼ばれてい...
詳しく読む -
京都市西京区の嵐山を起点とする全長180kmにも及ぶ京奈和自転車道の桂川・宇治川・木津川の三川が合流...
詳しく読む