伏見銘酒協同組合 シン酒蔵開き(2023年12月&2024年2月)
伏見銘酒協同組合(山本本家、豊澤本店、平和酒造合資会社)の敷地にて、搾りたてのお酒が味わえる“酒蔵開き”を2023年12月3日(日)と2024年2月3日(土)の両日に開催します。昨年は規模を縮小しつつ、3年ぶりに開催となりしたが、今年度は本来の形に戻し、新たな気分で「シン酒蔵開き」と銘打っての開催です。
「良さをわかってもらうには、味わってもらうのが一番」との思いから、伏見銘酒協同組合では、例年新酒の時期に日にち限定で酒蔵の敷地を公開し、搾りたての新酒と限定酒の有料試飲、酒粕の量売り、酒饅頭、酒袋、京野菜、京漬物など伏見の名産品の販売など、多彩なイベントを実施しています。
お客様アンケートを基に、今回の開催では、それぞれの蔵のお酒を有料にはなりますが試飲をいたします。活気あふれる催し物を目指して従業員一同、頑張ってまいります。皆様お誘いの上、ご来場をお待ちしております。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
【ご来場に際してのお願い】
※車、バイク、自転車でのご来場は固くお断りいたします。
※お酒は20歳になってから。 お酒はおいしく適量を。 飲酒運転は絶対にやめましょう。 妊娠中や授乳期の飲酒は胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
シン酒蔵開き~開催概要~
■開催日時:
2023年12月3日(日)・2024年2月3日(土)10:00~15:00
■開催場所:伏見銘酒協同組合敷地内
(京都市伏見区丹後町148-1)
■開催内容:
○しぼりたて新酒試飲:新酒2種(各約60ml)500円にて販売
※お支払いは現金のみです。
※整理券の配布はいたしません。先着順に入場いただきます
※場内が混雑した場合は、入場を制限する場合があります
○参加3蔵の有料試飲:各蔵おすすめ酒、1~2種500円にて試飲
○参加3蔵の清酒販売:各蔵自慢の銘酒を販売します
○酒粕販売:500円(500g)を先着順に販売
※購入は、おひとり様5袋まで
※数に限りがございます。売り切れ次第終了となります
※2023年12月3日のみ販売です
○名産品等販売:蔵前の広場にて京都伏見の名産品(京野菜、京漬物、京するめ、酒饅頭、塩昆布他)を販売
・酒饅頭:白菊水で作られた京伏見菓匠の「酒饅頭」等を販売
・京するめ:伏見で作られた「京するめ」を販売
・京漬物:京都大原の「しば漬け」や伝統の「京漬物」を販売
・京野菜:近隣商店街の八百屋さんから新鮮な旬彩・旬果を販売
・京昆布:近隣商店街の老舗昆布店から京昆布を販売
※その他、伏見の産品を中心に様々な商品を販売します
【伏見銘酒協同組合の3蔵元】
・山本本家(銘柄/神聖):創業は江戸時代の延宝5年(1677年)。名水の地、伏水(伏見)に商いを起こし、以来当代で十一代源兵衛を襲名。京の食文化と共に育った伝統の酒です。
・豊澤本店(銘柄/豊祝):江戸時代の慶応年間創業。古より技の本質を守りながらも相違工夫し、飲んで戴いた全ての人が楽しく、そして幸せな気持ちになって戴ける美味しい酒を作っております。
・平和酒造(銘柄/慶長):河内屋という屋号により大阪京橋で米問屋を開業。江戸時代の延享元年に伏見今町において河内屋与兵衛が酒株を取得し、以来、清酒の品質維持向上に努めております。
伏見銘酒協同組合とは
伏見銘酒協同組合は、組合員3社(株式会社山本本家、株式会社豊澤本店、平和酒造合資会社)の共同出資で醸造工場を営み、清酒・梅酒の製造を請け負う、日本酒業界としては日本初のスタイルの協同組合事業組合です。
生産と販売を分離した機能分担を柱として、原酒を製造し、調合・瓶詰めの生産を担当しています。販売や営業については各社にて行い、組合が志をひとつにして知恵・資金を出し、リスクを共有し、はじめて得られた結果により成果を上げています。
製造は受注生産方式で、組合員蔵元の独自性を確立するため、希望を聞きエキスパート職員の専門能力を蓄積しながら醸造するきめ細かな対応を得意としています。酒造業には様々な免許を必要としますが、協同組合としての申請がその手間をおおいに圧縮し、最新設備の共有は高品質な商品づくりと近代的・合理的な経営を各社にもたらしています。
伏見には7つの井戸がありますが、伏見銘酒協同組合はその中の名水「白菊水」を使用して酒造りをしています。ろ過や加工の必要がなく、昔から変わるこのない高品質な名水が生み出される恵まれた立地は、お金や労力ではどうにもならない優位性だと考えています。白菊水は、もろみをゆっくりと発酵させ、口当たりのやさしいあっさりとした酒を生み出す中硬水です。
(掲載日:2023年11月10日 情報提供:伏見銘酒協同組合)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 伏見銘酒協同組合 シン酒蔵開き |
開催日時 | 2023年12月3日(日)・2024年2月3日(土)10:00~15:00 |
開催場所 | 伏見銘酒協同組合敷地内 |
所在地 | 京都市伏見区丹後町148-1 |
アクセス | 京京阪本線 伏見桃山駅から徒歩約5分、近鉄京都線 桃山御陵前駅から徒歩6分、JR奈良線 桃山駅から徒歩15分 |
チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
お問い合わせ | fushimi@leto.eonet.ne.jp |
https://www.facebook.com/profile.php?id=100063570343739 |
EVENTS おすすめのイベント
-
伏見銘酒協同組合(山本本家、豊澤本店、平和酒造合資会社)の敷地にて、搾りたてのお酒が味わえる“酒蔵開...
詳しく読む -
今年の秋は親子で、ぜひお出かけしてみませんか? 洛西地域の子育て応援者等で構成する「たけっこぐんぐ...
詳しく読む -
京都府と京都府観光連盟では、公共交通機関を利用した府域観光周遊を促進するため、「もうひとつの京都」お...
詳しく読む -
菅原道真公が在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだ地に鎮座する長岡天満宮。道真公が太宰府へ左遷される途中...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
~伏見編~紅葉と伏見の日本酒を嗜む「口福眼福」の旅伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き、江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開削し、伏見から...
詳しく読む -
伏見醍醐エリアの「醍醐寺」と山科エリアの「隨心院(ずいしんいん)」。京都中心部から少しだけ足を延ばし...
詳しく読む -
~伏見編~金運アップで注目★黄金に輝くイチョウの黄葉伏見~黄金色に輝くイチョウの名所と開運・金運・勝運のパワースポット~晩秋の頃、そろそろ紅葉シーズンも...
詳しく読む -
京阪伏見稲荷荷駅から徒歩1分、伏見稲荷大社の参道道沿いに、世界に誇る日本の食文化やお土産プロダクトが...
詳しく読む