伏見十石船の紅葉~船上から眺める酒蔵と紅葉のコラボ~(京都伏見)
伏見十石船は、酒蔵の町“伏見”の風景を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかの気分でゆったりとめぐる船の旅。
十石舟とは、江戸時代に淀川から宇治川を経て、伏見港まで酒や米、旅客を運んだ舟です。
平成10年(1998年)に復活した十石舟は定員が20人、月桂冠大倉記念館のすぐ横にある、弁天橋のたもとから発着。
紅葉に酒蔵が映える宇治川派流と濠川を約55分かけて運航。
途中、三栖閘門(みすこうもん)では、下船して三栖閘門資料館で水位差を調整した運河の仕組みなどの展示見学もあります。
【紅葉の見どころ】※見頃は例年11月上旬~下旬
宇治川派流と濠川沿いの紅葉は、桜紅葉(さくらもみじ)が多く、カエデよりも早めの11月上旬から色づき始めます。
十石船の航路全般に桜とカエデが植えられているので、クルーズ中は酒蔵の風景と紅葉が織りなす風景を楽しむことができます。
三栖閘門資料館あたりはイチョウの木が多く植えられており、黄葉を楽しめます。秋終盤には、イチョウが散り、一面黄金色の「敷きイチョウ」の風景になります。
■運航日:2024年12月8日(日)まで
■運休日:毎週月曜日(10月と11月は毎日運航)
※安全上の都合により期間・運休日・出航時間等は急遽変更になる場合もございます。
■乗船料:大人1,500円(中学生以上)、小人750円(小学生以下)
※料金は変更になる場合があります。
※身体・知的・精神障がい者割引は5割引
■出航時間:10時から16時20分の間、約20分間隔で運行
※11時20分~13時の時間帯は運休
※11月25日以降は15時40分が最終便
■予約方法:伏見観光協会のウェブサイトから予約
https://airrsv.net/fushimi-fune/calendar
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
スポット名 | 十石舟 |
所在地 | 京都市伏見区南兵町247 |
運航日 | 2024年12月8日(日)まで |
運休日 | 毎週月曜日(10月と11月は毎日運航) |
乗船料 | 大人(中学生以上)1,500円、小人(小学生以下)750円 |
アクセス | 京阪本線中書島駅下車、徒歩5分 |
予約 | https://airrsv.net/fushimi-fune/calendar |
TEL | 075-623-1030(伏見観光協会) |
URL | https://kyoto-fushimi.or.jp/ |
https://www.instagram.com/kyotofushimikankou/ | |
https://www.facebook.com/kyotofushimikankou |
RELATED おすすめの関連記事
-
藤井王将VS永瀬九段 夢の七番勝負第2局 ☆藤井聡太王将が永瀬拓矢九段に勝ち、開幕局に続いて...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む -
月桂冠大倉記念館南側(長建寺向かい側)の弁天橋たもとの乗船場から出発し、春は桜、夏は柳、秋は紅葉に黒...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都市では「洛西グランドデザイン2033」や「タウンセンター広場等再整備構想」の実現に向けて、洛西タ...
詳しく読む -
大原百井(ももい)町は左京区大原の北部の山間地域、標高620mの高地に位置する緑豊かな自然と懐かしい...
詳しく読む -
伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として親しまれ人々の信仰を集めている、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総...
詳しく読む -
源氏物語の作者・紫式部ゆかりの大原野神社にて、秋の豊かな収穫に感謝するお祭り「御田刈祭(みたかりまつ...
詳しく読む