ラーメン萬福 伏見下鳥羽本店 「厚切り&薄切り」チャーシューが選べるアキラ系ラーメン
ラーメン萬福は京都ラーメンのクラシックスタイルを踏襲する豚骨醤油系が看板のラーメン店。
元々の本店は伏見深草西浦町にありましたが、現在は閉店し伏見下鳥羽店が本店となっています。ラーメン萬福の特徴は、チャーシューの種類が厚切りと薄切りからチョイスできること。
がっつり豚の味を噛みしめたい派には「厚切り」を、京都ラーメンのレガシーを味わうなら「うす切り」と、2つのチャーシューからチョイスできます。
外観&店内の雰囲気
近年、全面リニューアルして外観、内装ともとてもキレイです。店内の座席レイアウトは。厨房前がカウンター席、入口右側がテーブル席となっており、おひとり様、グループで使い分けています。
メニューバリエーション豊か
スープは醤油とみその2種類ありますが、フラッグシップは「しょうゆ」です。
チャーシューメンは2種類あり、厚切りトロ肉チャーシュー+メンマ入りは「特製しょうゆ(みそ)」、薄切りチャーシューたっぷり入りは「チャーシューしょうゆ(みそ)」です。
特製ラーメンは、秘伝の醤油ダレに付け込んだとろとろの厚切りチャーシューに歯ごたえのいいメンマ、それぞれの特徴をいかした野菜がたっぷりのった萬福イチオシのラーメン。
チャーシューメンは萬福ならではの機械で薄くカットしたチャーシューは赤身、白身をバランスよく仕上げた萬福自慢のチャーシューが堪能できるラーメンです。 ご希望があればチャーシューの赤身、白身などお好みも選ぶことができます。
トッピングの「厚切り」と「薄切り」チャーシューを足せば、同時に両方のチャーシューを味わうことも可能です。
その他のサイドメニューには、餃子・焼ブタ・ブタキムチ・トンちゃん焼・ブタと目玉焼などのお酒のお供の料理もラインナップされています。
ご飯ものは「ライス」に「焼きめし」とラーメン屋さんの基本メニューに加え、ラーメン店ではまず見かけない「そばめし」もあります。
チャーシューしょうゆ~自家製麵の豚骨醤油~
「チャーシューしょうゆ」です。薄切りのチャーシューが鉢一面に散りばめられています。
スープは豚骨ダシをベースに、地元京都伏見の老舗醤油醸造でのオリジナル製造の奥行きのある生醤油をタレに用いています。
麺は小麦の香りと味わいを生かした自家製麺で、昔ながらのオーソドックスな中太のストレート麺。醤油スープが絡らんだ麺は、スープの旨味を程よく吸収しています。
チャーシューの豚肉は主に九州産をメインに100%国産豚を使用し、季節にあわせてベストな産地チョイス。毎日朝に届けられたものだけを店内にて捌き時間をかけ炊き込んでおり、味が良く染み込んでいます。
チャーシューの作り置きはせず、常に炊きあがりを提供するこだわりがあるそうです。
トッピングにもこだわりがあり、ネギは地元伏見の契約農家より毎朝新鮮なものを配達してもらい使用。香りがよく、口当たりも柔らか。独特の葉内部のぬめりがスープに絡みネギの旨味と甘味を堪能できます。
もやしにもごだわりがあり、瑞々しさが特長の太もやしを使用。仕上げ段階に一瞬で釜に湯通しをして、本来の触感を感じることがができるようにひと手間加えての提供。
味変調味料は京都ラーメンでは定番のコショウ・唐辛子味噌・一味唐辛子・おろしにんにくが卓上に常備されています。
スポット情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
スポット名 | ラーメン萬福下鳥羽本店 |
所在地 | 京都市伏見区下鳥羽北ノ口町88 |
アクセス | 地下鉄・近鉄竹田駅から京都市バス南3系統乗車、油小路丹波橋・アクト京都前下車徒歩3分、京阪中書島駅から京都市バス19系統または南3系統乗車、下鳥羽城ノ越町下車徒歩3分、京阪・近鉄丹波橋駅から徒歩30分 |
営業時間 | 10:30~21:00(ラストオーダー 20:50)※売り切れ次第閉店 |
定休日 | 月曜日(月曜が祝日の場合は営業、翌火曜日がお休み) |
TEL | 075-612-8550 |
URL | https://www.man-puku.com/ |
(掲載日:2024年1月25日 情報提供:とっておきの京都ラーメン部)
RELATED おすすめの関連記事
-
令和7年(2025年)は「巳年(みどし)」で、十干十二支では「乙巳(きのとみ)」の年にあたります。 ...
詳しく読む -
京都市伏見区に鎮座する、三栖神社(みずじんじゃ)は、旧下三栖村の産土神として古くから信仰を集めていお...
詳しく読む -
伏見深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は、平安遷都以前より祀られている古社。 菖蒲の節句発祥...
詳しく読む -
“道”をたどる新たなスタイル♪京都競馬場と石清水八幡宮 街歩きの達人・タモリさんが“ブラブ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
平岡八幡宮は別名「梅ケ畑八幡宮」とも呼ばれており、高雄山神護寺の鎮守として、弘法大師・空海が、大同4...
詳しく読む -
観光・ラン・スイーツ、山科の3人のエキスパートの叡智が融合して生まれた新企画「山科観光スイーツラン」...
詳しく読む -
竹林に囲まれた洛西ニュータウンの中心部にある、シティ&リゾートホテル「ホテル京都エミナース」にて、2...
詳しく読む -
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしていることから「京...
詳しく読む