静寂の中、柱と柱の空間を額縁に見立て鑑賞することから額縁庭園と呼ばれています。 (掲載日:2019年2月15日) エリア 大原 会場 宝泉院 日程 4/2...
醸造感謝祭とも呼ばれ、全国から醸造家多数が参拝。 酒造りは「酉の日」に終えるという習わしから生まれた祭です。 (掲載日:2019年2月15日) エリア名 西京 会...
慶長3年に行われた太閤秀吉観桜の様子を再現した行列が三宝院唐門を出て境内を練り歩きます。 2000本の桜が彩りを添える催しです(雨天決行)。 醍醐桜会は4月1日から21日まで(予定)。 (掲...
神苑の紅枝垂桜が見頃を迎える頃に行われる大祭です。 拝殿で郷土芸能などが奉納され、賑わいます。 (掲載日:2019年2月15日) エリア 伏見 会場名 城南宮 ...
約3000株の山吹の花が境内や参道を彩ります。 庭園「松風苑」は昭和の名作庭家、重森三玲氏の遺作。 (掲載日:2019年2月15日) エリア名 西京 会場 松尾...
宸殿前の枝垂れ桜は樹齢100年を超える巨木。 洛東・山科の古刹の観桜会。琴の演奏会などもあります。 (掲載日:2019年2月15日) エリア 山科 会場 毘沙門...
醸造祖神を祀る「酒の神様の社」の年中行事でも最も重要なお祭り。 参拝者は茂山社中の狂言の奉納を楽しみ、金剛流社中の謡曲を観賞することができます。 (掲載日:2019年2月15日) ...
御神木の大石桜(枝垂れ桜)が満開の下、多くの参拝者で賑わいます。 (掲載日:2019年2月15日) エリア 山科 会場 大石神社 所在地 京都市山科区...
山科エリアでは春はじめ、はねず踊りという踊りが見れるそうです。Junkoさんより投稿頂きました。 小野の里に佇む随心院では3月の最終日曜日に「はねず踊り」が開催されます。優雅なはねず踊り...
はねず(薄紅色の古名)の梅の季節には、里の子たちと遊び、楽しい晩年の日々を過ごしたという小野小町を偲んで伝わる童唄と踊りは、訪れた人々を魅了します。 ◎踊りは11時から3~4回行われます。 ◎前日...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。