叡山電鉄株式会社と洛北の30社寺で構成するNPO法人京都洛北・森と水の会では、2022年9月1日(木)から10月31日(月) までの間、「初秋の特別ご朱印めぐり」を開催します。 この企画では、京都洛...
安祥寺では京都が秋の装いに彩られる時季に期間限定の特別拝観を行います。 今年は7月に完成した「青龍殿 蘚苔蟠竜」(せいりゅうでん せんたいばんりゅう)のお披露目もあります。 安祥寺は山号を...
「京都で映えるっ!#京都映え~地下鉄・バス一日券で巡る京都映え体験パスポート~」企画のご案内です。 2022年1月、京都市営地下鉄沿線の活性化と若者の伝統産業への関心を高めることを目的にモニター体験...
令和3(2021)年は、天台宗の開祖であり、日本仏教の礎を築いた伝教大師最澄が遷化して1200年の節目の年に当たります。 平安時代に生きた最澄は、「すべての人が仏になれる」という一乗の教えを生涯にわた...
11月3日(水・祝)から14日(日)までの間、東海旅客鉄道株式会社(JR東海)の観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」の一環として『ひかりの京都キャンペーン』を開催。 安祥寺では、ひかりの京都キ...
京都市バス大覚寺バス停付近→旧京見峠→菖蒲谷池~高雄橋付近をガイディングレシーバーによる解説付きでトレッキング。 嵯峨天皇と空海の歴史などを学びます。 【参加条件】参加後のアンケート提出 ...
声明(しょうみょう)は、仏教儀礼の中で、一人もしくは集団の僧侶が唱える声による宗教音楽をいいます。 京都洛北にある大原地区は、美しい里山の景色、また恵まれた土壌や気候により育まれた京野菜で知られ...
世界遺産高山寺に伝わる、国宝「鳥獣人物戯画」を題材に、人気イラストレーター書き下ろした作品を展示します! 文化財をまちづくりに活かし、新たな価値を創出することを目的に、表参道で実施するギャラリー「p...
藤村紫郎をご存知ですか? 山梨県知事として、日本にワインを導入したパイオニアです。 現在、当たり前のように日本のワインを飲めるのも、この人のお陰かも知れません。 この藤村紫郎が、明治...
「なりひら寺」で平安歌人・在原業平を偲ぶ 平安時代の歌人・在原業平ゆかりの寺院。その昔、在原業平(ありわらのなりひら)が遠く難波(大阪)の海から海水を運ばせ、山中で塩を焼いて立ち上る紫煙の風情...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。