各家のご先祖と精霊(しょうりょう)を供養し、命の尊さに心を寄せるため、毎年8月5日に醍醐寺で営まれるのが「醍醐寺万灯会」。多くの置き灯籠や提灯が参道を照らすなかで、「万灯会法要」や「お施餓鬼(せがき)法要」が執り行なわれる。当日は国宝の金堂や五重塔などが特別にライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれる。
(掲載日:2020年3月6日)
京都の年末の風物詩として親しまれている「山科義士まつり」を、2023年12月14日(木)に開催します...
宇治にある黄檗宗大本山萬福寺にて、2023年10月8日(日)~12月10日(日)の期間、第2回「黄檗...
叡山電鉄株式会社では、2023年12月9日(土)に、第7回「クリスマスステーションin八瀬」を開催し...
京の都を支えた歴史と文化が息づく、絆の森と里山「森の京都」では、魅力ある食材のひとつであるジビエ(※...
刮目せよ、京都伏見では「ラーメン」が熱く燃え、新たな激戦の様相!伏見と言えば「日本酒」や「伏見稲荷大...
伏見醍醐エリアの「醍醐寺」と山科エリアの「隨心院(ずいしんいん)」。京都中心部から少しだけ足を延ばし...
御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・...
2023年の海の日8月11日(金祝)~15日(火)の5日間、昔ながらの酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアに...