京都 あじさいの名所♪穴場スポット(伏見・京都西山・大原・京北)
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けています。
6月上旬から7月上旬にかけて、青・赤・紫・ピンク・白色など様々な色で人々の目を楽しませてくれます。
京都にも多くのアジサイの名所がありますが、知る人ぞ知る穴場スポットをご紹介。
色あざやアジサイの花は、梅雨の憂鬱な気分も晴れやかにしてくれます。
京都あじさいの名所♪穴場スポット
【伏見エリア】
・藤森神社(3500株のアジサイ庭園&勝運の神様)
・伏見十石舟と宇治川派流&濠川沿いに咲くアジサイ
・さすてな京都(南部クリーンセンター)京都市内最大級10000株のアジサイ
【京都西山エリア】
・善峯寺(京都市内が一望♪8000株の天空のアジサイ園)
・楊谷寺(5000株のアジサイと花手水)
【大原エリア】
・大原三千院(癒しの里の寺院に咲くアジサイ)
【京北エリア】
・宝泉寺(約10000株の庭園♪アジサイの新名所)
紫陽花(アジサイ)とは
紫陽花は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種で、原種は日本に自生するガクアジサイとされています。
現在よく目にする、丸いかたまりになって咲くアジサイ(セイヨウアジサイ)は、ヨーロッパのガクアジサイを品種改良して日本に逆輸入したものです。
花の色が土壌の酸度や肥料により変化することから、移り気や無常といった花言葉がつけられています。
その要因はアントシアニンと呼ばれる色素が、土中のアルミニウムと反応することによりアジサイを発色させています。
アルミニウムは酸性土壌でよく溶け、アルカリ性の土壌では溶けないという性質から、アルミニウムが多く含まれている酸性土壌では青色になり、アルミニウムが少ないアルカリ性土壌では赤やピンク色になります。
中性土壌(弱アルカリ性土壌)では、青と赤色を混ぜ合わせた紫色になります。
ちなみに白色のアジサイは色素がない品種で、土壌の酸度に関係なく白い花のままです。
色とりどりの美しい花びらのような部分は、実はアジサイの花ではありません。花を保護する部分で「萼片(ガクヘン)」と呼ばれ、別名「装飾花」とも呼ばれています。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
はじめまして、「京都グルメタクシー®」の岩間孝志(いわまたかし)と申します。元フランス料理人で現在は...
詳しく読む -
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。色づいた秋の夜をお楽しみいただく「ライト...
詳しく読む -
月桂冠大倉記念館南側(長建寺向かい側)の弁天橋たもとの乗船場から出発し、春は桜、夏は柳、秋は紅葉に黒...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
西京・魅力つながり事業ネット実行委員会では、嵐山エリアにおいて、地元の方や子育て世帯、区外の方(特に...
詳しく読む -
西京区では歴史・文化的な繋がりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、サイクルツーリズムや御朱印巡...
詳しく読む -
日本の伝統文化と現代アートを融合させた新たな文化体験イベント「京都西山竹あかり~幻想夜 2025~」...
詳しく読む -
「音楽のとびら」は、小さな子どもや障がいのある人なども楽しめる「誰も置き去りにしない」バリアフリーコ...
詳しく読む