與杼神社のイチョウの黄葉♪まるで鳥居のような黄金色の銀杏の木(伏見・淀)
京都市伏見区淀の與杼神社(よどじんじゃ)は、伏見・淀城の本丸跡に建ち、淀、納所(のうそ)、水垂(みずたれ)、大下津( おおしもず)の産土神として鎮座しています。
ご祭神は、豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)、高皇産霊神(タカミムスビノカミ)、速秋津姫命(ハヤアキツヒメノミコト)の三柱です。
ご由緒は、平安時代の応和年間(961年~963年)、僧の千観内供が肥前国に鎮座する與止日女(よどひめ)神社より、淀大明神として勧請したのが始まりとされますが、延喜式(901年)には、すでに與杼神社の名があり、応和年間以前よりこの地に鎮座していたと考えられます。
明治時代の桂川河川敷の拡幅工事により、現在の淀城址内に遷座されました。
【イチョウの黄葉の見どころ】※見頃は例年12月上旬~中旬
境内入口に聳える2本のイチョウの木の黄葉が最大の見どころ。
参道を挟んで立つ2本のイチョウの木は、両方の木が約16mとほぼ同じ高さで、木の間にはしめ縄が張られ、鳥居の役目を果たしています。
2本並んで立つイチョウの木はまさに良縁祈願や夫婦円満のように見えます。
黄葉が進み、イチョウ落葉が始まると、境内はまるで黄金色のじゅうたんを敷き詰めたような光景が広がり、2本のイチョウの黄葉と相まって、得も言われぬ美しさです。
與杼神社の社務所では、イチョウの黄葉の美しい季節限定で「イチョウ」を模った特別御朱印を授与しています。
2024年の授与は12月15日(日)まで、初穂料は500円です。
スポット情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
スポット名 | 與杼神社(与杼神社) |
所在地 | 京都市伏見区淀本町167 |
アクセス | 京阪本線淀駅下車、徒歩約3分 |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-631-2061 |
URL | http://www.yodojinja.com |
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
伏見桃山城は、木幡山の高台にそびえる伏見のランドマークともいえる存在。 この伏見桃山城は1964年...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む -
ブラタモリ 東海道“五十七次”の旅▼第一夜 京都・三条大橋から伏見へで紹介 伏見駿河屋本店は、江戸...
詳しく読む -
京都市伏見区淀の與杼神社(よどじんじゃ)は、伏見・淀城の本丸跡に建ち、淀、納所(のうそ)、水垂(みず...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
京都市交通局では、世界遺産「古都京都の文化財」が、2024年12月で登録30周年となることを契機に、...
詳しく読む -
世界文化遺産登録 真言宗醍醐派の総本山「醍醐寺」では、暦の上では春の始まりである立春の前日に「厄除け...
詳しく読む -
京都大原三千院では毎年、暦の上で春の始まりである立春の前日に「節分会(せつぶんえ)」が開催されます。...
詳しく読む