京都京北 宝泉寺♪あじさい祭 1万株のアジサイ(2025年6月28日~7月6日)
京都市右京区京北に佇む「宝泉寺(ほうせんじ)」は平安時代に創建された仁和寺を総本山とする真言宗御室派の寺院。
近年「花の寺」として注目を集めています。
春は枝垂れ桜、初夏はアジサイ、秋は紅葉が庭園・花宝宛(かほうえん)を彩ります。2022年11月にアジサイ約1万株を植栽。翌年から順調に生育し大輪の花を咲かしています。
アジサイの開花時期に合わせて、庭園を6月28日(土)から7月6日(日)まで「宝泉寺あじさい祭」として、期間限定で公開します。
期間中、あじさい祭期間の限定御朱印(500円)の授与をはじめ、宝泉寺秘伝レシピの「山椒味噌」を限定販売(無くなり次第終了)します。
【令和7年宝泉寺あじさい祭】
■開催期間:20254年6月28日(土)~7月6日(日)9:00~16:00
■拝観料:無料
紫陽花・桜・紅葉に彩られる庭園
宝泉寺の庭園は、先代住職と奥様の願いであった「この場所に新しい桜の名所を造り、過疎化が進む京北をもっと元気にしたい」という想いを、現住職が「京北200本桜プロジェクト」と名付け2018年秋に始動。
庭師に指導を仰ぎながら、たった一人で裏山を切り拓き、本山の仁和寺(世界文化遺産登録)から移植した御室桜、樹齢50年の八重紅枝垂れ桜に加え、200本もの枝垂れ桜を3年間かけて植樹し、2021年より一般開放を開始。
庭園名は、お寺の山号と寺名の金花山宝泉寺、から一字づつとり「花宝苑」と名付けられました。
現在では、京北最大の「桜の園」となり、常照皇寺、黒田の百年桜と並び肩を並べる桜の名所となりました。
枝垂れ桜と並行し、イロハモミジ500株を植樹。さらに2022年11月には約1万株のあじさいを植栽。
2023年6月4日には、オープニングイベントとして、あじさいが咲き誇る庭園で「お寺でジャズ」コンサートを開催。初夏の京北の花の名所として親しまれています。
宝泉寺ご由緒
寺伝によると、平安末期の傑僧・文覚(もんがく)上人による開創と伝承されています。
空海(弘法大師)が真言密教の根本道場とされた、高雄の神護寺の山内にあった塔頭寺院「宝泉院」が創建の源となっています。
南北朝時代の延文元年(1356年)に、心蓮(しんれん)上人により、宝泉院を現在地の旧下熊田村(右京区京北下熊田)に移し、十一面観音を秘仏の本尊とし、寺号を宝泉寺と改め開山。
以来、宝泉寺は病気平癒に格別の霊験のある寺院として、厚い信仰を集めています。
現在は、真言宗総本山仁和寺の末寺として年中行事や教化活動を通じて地域に広く貢献しています。
エリア名 | 京北 |
---|---|
エリア名 | 宝泉寺花宝宛(庭園) |
所在地 | 京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15 |
開宛期間 | 2024年6月28日(土)~7月6日(日) ※アジサイの開花状況により前後する場合があります |
入宛料 | 無料 |
アクセス | 京都駅、二条駅、阪急大宮駅からJR西日本バス周山行で終点の周山下車、 周山から京北ふるさとバス宇津線に乗車、南町下車徒歩約5分、矢代線に乗車、熊田下車12分、弓削線・田貫線に乗車、出口橋下車徒歩30分 ※宇津線・矢代線は便数僅少のため事前に京北ふるさとバス時刻表を確認ください |
TEL | 075-852-0407 |
宝泉寺URL | https://www.kyoto-hosenji.jp/ |
花宝宛URL | https://www.kyoto-kahoen.com/ |
https://www.instagram.com/hosenji.kahoen/ |
RELATED おすすめの関連記事
-
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む -
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
2025年の上桂川のアマゴ釣りが年3月9日(日)午前6時から解禁されます。 今年も20,000尾(...
詳しく読む -
京都随一の花見の名所として知られる「円山公園」は、京都市で最も古い公園で国指定の名勝。 その円山公園...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
「夏越の祓」(なごしのはらえ)は1年の半分にあたる6月30日に、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む -
実は、伏見は寒天の発祥の地♪寒天でつなぐ地域のコミュニティ「伏見寒天イロハproject」からイベン...
詳しく読む -
伏見深草の地に平安遷都以前より鎮座する藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、勝運と馬の神様として広く信仰...
詳しく読む