京都伏見十石舟と宇治川派流&濠川沿いに咲く紫陽花(あじさい)
月桂冠大倉記念館南側(長建寺向かい側)の弁天橋たもとの乗船場から出発し、春は桜、夏は柳、秋は紅葉に黒板塀の酒蔵の建物とのコントラストが美しい宇治川派流と濠川を約50分間で周遊します。
また、宇治川派流と濠川が合流する「伏見であい橋」は、映画「君の膵臓をたべたい」のロケ地やポスターになった人気のスポット。実は、知る人ぞ知る紫陽花の隠れた見どころです。

川面に写る柳の緑と紫陽花のコントラスト
月桂冠大倉記念館裏から伏見港・三栖閘門に至るまでの宇治川派流と濠川沿いは、桜はもちろん、柳、雪柳、紅葉など四季を通して様々な花々が楽しめます。
なかでも見逃せないのが、紫陽花(アジサイ)の花です。
6月上旬から7月上旬にかけて、宇治川派流と濠川は桜、柳、カエデの青葉が川面に映し出され、川沿いには赤、青、紫、白色の色とりどりの紫陽花の花が咲き誇り、黒板塀の酒蔵を彩ります。
この風景には、京都らしくしっとりしていて着物や浴衣がとても似合います。


“映え”スポットはここ!
おすすめスポットは、十石舟乗船場近くの、月桂冠大倉記念館の裏あたりの宇治川派流です。
着物を着て月桂冠の酒蔵をバックに写真を撮れば、十石舟が運航され、酒蔵が建てられた明治から大正時代にタイムスリップしたような写真が撮れます。
また、伏見であい橋の手前の桜の青葉のトンネル付近は川が直線状になっており、川沿いのアジサイの花、行き交う十石舟を橋の上から撮影できるスポットとして人気です。
今年の紫陽花の季節はぜひ着物や浴衣を着て、伏見の町を訪れてみるのはいかがですか。
せっかくなので、伏見十石舟に乗船して川面を渡る風を頬に受けながらアジサイの花を観賞するのも一興です。水面から眺める川岸のアジサイの花はまた違った美しさを見せてくれます。
十石舟の予約方法
伏見十石船は「NPO法人 伏見観光協会」が運航を行っており、インターネットでのオンラインで予約を受付しています。
予約方法は、伏見観光協会ホームページ<十石舟・三十石舟ページ>右上の【十石舟ご予約はこちら】をクリックすると、予約サイトにリンクしますので、ご希望日と乗船時間、予約人数、予約者の情報を入力すれば予約完了です。
乗船料は大人(中学生以上)1,900円(中学生以上)、小人(小学生以下)900円です。
予約受付締切は乗船日の2日前の0時まで、乗船日の7日前の0時までキャンセルが可能です。
乗船料の支払いは当日、乗船場「受付」で現金支払いです。出航の15分前までに必ず、乗船の手続きをお願いいたします。
満席の場合、キャンセル(空席)待ちの受付をしています。
■伏見十石船の予約は下記のURLをクリックください
https://kyoto-fushimi.or.jp/fune/
【予約方法】
①伏見観光協会「十石舟」のサイトにアクセス
https://kyoto-fushimi.or.jp/fune/
②右上の「十石舟ご予約はこちら」をクリック
③カレンダーから「日付」と「乗船時間」を選択し、必要用事項を入力し予約
④乗船当日の15分前までに乗り場にて乗船料の支払い(現金払い)と乗船手続
きを行ってください
※三十石船はイベント運航のみとなり定期運航はございません。
【ご注意事項】
・ご予約は、乗船希望日2日前の0時までの受付となっています。
・お支払いは乗船当日、乗船場「受付」にてお願いします。
・出航の15分前までに必ず、受付・集合をお願いします。
・ご希望の乗船時間はお間違いのないようお願います。
・ネット予約は十石舟のみとなります。三十石船についてはお電話にてお問合せください。
・出航時間はお舟履行の安全対策のため前後する場合もございます。
・安全上の都合により運航期間・運休日・出航時間は急遽変更となる場合もございます。
★まだまだあります♪とっておき京都のあじさいスポット
https://totteoki.kyoto.travel/38524/
(情報提供:AMAZAKE HOUSE)
スポット情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
スポット名 | 宇治川派流と濠川沿いの紫陽花&伏見十石船 |
所在地 | 京都市伏見区南兵町247 |
アクセス | 京阪本線中書島駅下車、徒歩5分 |
運航日時 | 2025年3月20日(水祝)~12月7日(日)10:00~16:20 ※11・12月は15:40が最終 ※但し8月の運航は8月1日〜11日<月曜運休>のみ)10:00~16:20間に運航 ※毎週月曜日運休(祝日を除く、4・5・10・11月は月曜日も運航) |
乗船料 | 大人(中学生以上)1,900円、小人(小学生以下)900円 |
TEL | 075-623-1030(NPO法人伏見観光協会)※繋がりにくい時間帯があります |
URL | https://kyoto-fushimi.or.jp |
十石舟予約 | https://kyoto-fushimi.or.jp/fune/ |
スポット情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
スポット名 | 伏見濠川 |
所在地 | 京都市伏見区南浜町247 |
アクセス | 京阪本線中書島駅から徒歩約5分、伏見桃山駅から徒歩約8分 近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩約10分 JR奈良線桃山駅から徒歩15分 |
料金 | 見学自由 |
URL | https://kyoto-fushimi.or.jp |

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜
七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見)
墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草)
RELATED おすすめの関連記事
-
日本三大酒どころのひとつとして知られる「伏見」は、豊臣秀吉や徳川家康により伏見城が築かれ、江戸時代は...
詳しく読む -
本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場...
詳しく読む -
長建寺(ちょうけんじ)は、伏見・中書島の宇治川派流沿いに佇む真言宗醍醐派の寺院。 境内には「糸桜(...
詳しく読む -
伏見・深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は平安遷都以前より祀られている古社で菖蒲の節句発祥の神...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む -
伏見深草の地に平安遷都以前より鎮座する藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、勝運と馬の神様として広く信仰...
詳しく読む -
10年以上続いたらくさいマルシェは2025年5月に大きく生まれかわり、いよいよ新たなステージへ。ただ...
詳しく読む -
諸羽神社(もろはじんじゃ)は山科区四ノ宮にある、仁明天皇の第四皇子で琵琶の名手「人康親王」(さねやす...
詳しく読む