第17回伏見の清酒 蔵出し「日本酒まつり」2023年3月18日開催(京都伏見)
伏見の清酒 蔵出し「きき酒会」は全会場・時間とも満席です。日本酒のまち「伏見」にて、新酒をきき酒できる「第57回 日本酒まつり」が伏見酒造組合と伏見観光協会の共催により3月18日(土)に開催されます。御香宮神社と伏見夢百衆の2つの会場にて、伏見にある17の蔵元の日本酒を利き酒していただけます。当日は新酒や特別なお酒、非売品等も出品予定です。京都「伏見」にある蔵元の個性をお楽しみください。また開催当日は各蔵元でもイベントを行っていますので、是非ともお立ち寄りください。
なお「きき酒会」は事前予約制となっています。会場と参加時間を選んでご予約ください。
◆「日本酒まつり」チラシのダウンロードはこちらをクリック
【伏見の清酒】
伏見は、豊臣秀吉が伏見城を築き、江戸時代には淀川水運水運の交通の要衝として栄えてきた京都の南の玄関口。伏見と言えば何と言っても「日本酒」です。伏見はかつて“伏水”とも呼ばれる桃山丘陵をくぐった伏流水が、こんこんと湧き出てくる豊かな水に恵まれた、言わずと知れた酒造りが盛んな町。広島の西条、兵庫の灘と並び“日本三大酒どころ”のひとつでもあります。伏見の水はカリウム、カルシウムなどをバランスよく含んだ中硬水は酒づくりに適しており、発酵がゆっくりと進むために酸は少なめで、なめらかできめ細かい淡麗な酒質。灘の宮水(硬水)で仕込んだ酸の多い辛口タイプと比較され「灘の男酒、伏見の女酒」とも呼ばれています。
伏見の清酒 蔵出し「きき酒会」開催概要
■開催会場:①御香宮神社(参集館) ②伏見夢百衆
■参加時間:9:30~15:30までの間、30分毎に13回開催
■定員:①御香宮神社(参集館)会場:各回50名(合計650名)②伏見夢百衆会場:各回30名(合計390名)
■参加費用:1,200円(当日現金でお支払いください)
■予約方法:上記のQRコードまたは下記のリンクよりご予約ください
https://airrsv.net/fushiminihonsyumaturi/calendar
※予約カレンダーの3月18日枠より、会場・希望時間をお選びください。インターネット予約が難しい方は下記の電話番号にご連絡ください。
■お問い合わせ:075-622-8758(伏見観光協会/平日10:00~16:00)
■主催:伏見酒造組合、NPO法人伏見観光協会
■後援:大阪国税局
■ご注意事項:20歳以上の方のみご参加可能です。飲酒運転は法律で禁じられていますので公共交通機関にてご来場ください。また妊娠中、授乳期の飲酒は胎児・幼児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
日本酒まつり蔵元イベント
蔵元でもイベントを行っていますので、是非ともお立ち寄りください。
★黄桜(銘柄:黄桜):当日限定のお酒や福袋の販売、有料試飲やお食事をお楽しみいただけます。皆様のご来場、心よりお待ちしています。
※開催時間:10:00~16:00/当日の問い合わせ先:075-611-9919
詳細情報→ https://totteoki.kyoto.travel/events/8857/
★北川本家(銘柄:富翁):当日限定しぼりたて生原酒や市販酒の販売、有料のきき酒を行います。
※開催時間:10:00~15:00/イベント当日のお電話は受付けていません
詳細情報→ https://totteoki.kyoto.travel/events/8848/
★キンシ正宗(銘柄:金鵄正宗):お酒の販売、有料試飲を中心としたイベントを行います。
※開催時間:10:00~15:00/当日の問い合わせ先:075-611-5201
詳細情報→ https://totteoki.kyoto.travel/events/8858/
★月桂冠(銘柄:月桂冠):月桂冠大倉記念館の入場料を無料に(限定酒など試飲3杯・お猪口付き)。ご予約優先、入場制限有り。詳しくは月桂冠大倉記念館HPをご覧ください。
詳細情報→ https://totteoki.kyoto.travel/events/8845/
※開催時間:9:40~15:20/当日の問い合わせ先:075-623-2056(月桂冠大倉記念館)
★齊藤酒造(銘柄:英勲):蔵開き限定酒などの販売や有料試飲、屋台の食事も楽しめます(予定)。
※開催時間:10:00~15:00/当日の問い合わせ先:075-611-2124(留守番電話になっています)
詳細情報→ https://totteoki.kyoto.travel/events/8851/
★招徳酒造(銘柄:招徳):一般販売していないお酒や数量限定品など、希少なお酒の有料試飲や販売を実施予定。
※開催時間:10:00~15:00/当日の問い合わせ先:075-611-0296
詳細情報→ https://totteoki.kyoto.travel/events/8856/
★宝酒造(銘柄:松竹梅):当社おすすめ商品の展示をいたします、試飲・販売はございません。
※開催時間:10:00~15:00/当日の問い合わせ先:075-623-2222
★玉乃光酒造(銘柄:玉乃光):今年で創業350年を迎え、本イベントでは飲食店ブース、ステージイベントを実施予定。
※開催時間:10:00~15:00/当日の問い合わせ先:075-611-5000
詳細情報→ https://totteoki.kyoto.travel/events/8854/
★増田徳兵衛商店(銘柄:月の桂):その日だけの、しぼりたて生酒や各種新酒の有料試飲、酒粕の特別限定販売。
※開催時間:10:00~15:00/当日の問い合わせ先:075-611-5151
★山本本家(銘柄:神聖):限定酒の有料試飲、販売や鳥せいなどの屋台、名産品の販売などを行います。
※開催時間:10:00~15:00/当日の問い合わせ先:075-611-0211
詳細情報→ https://totteoki.kyoto.travel/events/8859/
★松山酒造(銘柄:十石/じっこく):銘柄を一新して再出発します。京都産米「祝」を丁寧に醸した純米吟醸を味わってください。
※開催時間:10:00~15:00/当日の問い合わせ先:075-601-2528
詳細情報→ https://totteoki.kyoto.travel/events/8861/
第6回伏見みなとあかりも同時開催
「伏見みなとあかり」は伏見湊界隈の整備や新たな誘客・賑わいの創出、伏見ならではの歴史的景観と文化の発信を目的に開かれているイベントです。点灯は3月18日(土)の17:30から、和ろうそくの幻想的な灯りで伏見港をライトアップします。
伏見みなとあかりのイベントは昼間も開催しています。今回のテーマは「和ろうそくの灯りで楽しむ京野菜と日本酒」。飲食物販のマルシェ、農を中心としたワークショップ、キッチンカーが出店いたします。その他にも、和楽器やジャズなどのステージライブ、子供体験ワークショップ、古墳フェスはにコットなどイベントが盛りだくさんです。
■開催日時:2023年3月18日(土)10:00~20:00(和ろうそく点灯17:30~)、19日(日)10:00~16:00(和ろうそく点灯は無し)
■開催会場:ふしみなーと(伏見港公園テニスコート周辺、伏見みなと広場一帯)※荒天時は中止
■内容:
〇ステージイベント
<3月18日(土)>
・17LIVE(イチナナライブ)ライバー大集合(10:00~16:00)
さくら_balloon、マヨdipつるつる、ユキ/yuki、Marutamaミュージック、なす1111、かなこりん
・プロジャズミュージシャンによるサンセットLIVE(17:30~18:30)
畠山ゆき&NARUMI LIVE
<3月19日(日)>
・17LIVE(イチナナライブ)ライバー出演
かなこりん、KAIYOUSEIBITSU、華舞衆彩り華
・Neoジャパネスク/和楽器POPS(12:00)
凜ひとえ
〇ワークショップ(子供体験ワークショップブース)
野菜の絵の具で絵付け体験や薪割り体験など、農家を身近に感じていただくワークショップを多数用意
〇古墳フェスはにコット
古墳フェスオリジナルグッズ「古墳×サンリオはぴだんぶい」のグッズ販売
(掲載日:2023年01月31日 情報提供:伏見観光協会)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 第17回伏見の清酒 蔵出し「日本酒まつり」 |
開催場所 | 伏見区一帯 |
アクセス | 京阪本線中書島駅・伏見桃山駅、近鉄京都線桃山御陵前駅、JR奈良線桃山駅、京都駅から京都市バス81系統に乗車、西大手筋・京橋・中書島各バス停ほか |
開催日時 | 2023年3月18日(土)9:30~16:00 |
きき酒会参加費用 | お一人様1,200円 |
お申し込み | https://airrsv.net/fushiminihonsyumaturi/calendar |
TEL | 075-622-8758(伏見観光協会/平日10:00~16:00) |
URL | http://www.fushimi.or.jp |
EVENTS おすすめのイベント
-
MKトラベルでは、京都市右京区京北にある真言宗御室派の寺院、宝泉寺(ほうせんじ)の境内にて2023年...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、通常非公開の安祥寺にて京都が秋の装いに彩られる10月と...
詳しく読む -
~京都市伏見区、八幡市、京田辺市、京都府観光連盟、八幡市観光協会、京田辺市観光協会連携企画~ 家康...
詳しく読む -
伏見区深草支所では、地域経済活性化と移住・定住促進を目指し、深草のいいトコ情報の発信と体感事業を行う...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
全国に直営の理美容室を展開する大手サロン!「理容・美容プラージュ」。昭和35年(1960年)の創業以...
詳しく読む -
伏見・深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は平安遷都以前より祀られている古社で菖蒲の節句発祥の神...
詳しく読む -
世界文化遺産の醍醐寺や山科エリアの観光には、京都駅(八条口)から醍醐寺までの直通路線バス「京都醍醐寺...
詳しく読む -
2023年の海の日8月11日(金祝)~15日(火)の5日間、昔ながらの酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアに...
詳しく読む