京都・伏見を楽しむアプリ「おやかまっさん」

はじめに
私たちの投稿をご覧頂き、ありがとうございます!
京都・伏見を盛り上げるアプリ「おやかまっさん」の目的は、
「お酒と幕末の街・伏見の魅力にふれ、もっと楽しんでもらいたい」
ということです。

京都・伏見の魅力とは
京都・伏見にはこんな魅力があります。
実は、伏見は日本三大酒処の一つで、かつて“伏水”とも書かれていたほどに、質の高い伏流水が豊富な地です。
桃山丘陵をくぐった清冽な水が、水脈となって地下に深く息づき、山麓近くで湧き水となってあらわれ、この天然の良水に恵まれていたことが、日本を代表する酒どころとなった大きな要因です。
酒造りの歴史は稲作の始まった弥生時代からとも言われていて、今もなお、20以上もの蔵が存在しています。
また、伏見は、かつて、戦国時代を生き天下統一をとげた豊臣秀吉がその晩年を過ごした場所であり、木津川・宇治川・桂川・鴨川の流れ込む地形から京都・大坂・奈良・近江の中継地にあたり、かつての首都ともいえる天下の一大拠点でした。
さらに幕末期には、戊辰戦争で旧幕府軍と新政府軍が初めて激突した鳥羽伏見の戦場や、坂本龍馬が大坂から船を使って京都に入る際の定宿としていた寺田屋、伏見奉行所役人に襲われた坂本龍馬が重傷を負いつつもなんとか寺田屋から脱出して隠れた材木小屋など、激動の時代を肌で感じ取る事ができる場所が各所に点在しています。

そんな魅力に溢れた街・伏見ですが、人の流れは、世界最大の旅行口コミサイトの2017年ランキング(ランドマーク編)で日本1位、世界でも25位にランキングしている伏見稲荷大社に集中しており、伏見の魅力を存分に感じて頂けないのが現状です。
伏見をもっと盛り上げるために
上記の課題をクリアするため、もっと伏見の魅力を知り、日本酒を楽しんでもらえるような様々な機能や仕組みを考え、盛り込んだ京都・伏見お楽しみアプリ「おやかまっさん」(※1)を開発・公開すると共に、伏見酒造組合様、伏見大手筋商店街様などの地元・地域の皆様に協力して頂き、2018年3月、Androidアプリを私たちは開発・提供することにしました。
1「おやかまっさん」アプリとは
おやかまっさんとは、「おやかましゅうございました」「お邪魔しました」を意味し、親しみを込めた別れ言葉として利用される京ことばです。
伏見の酒蔵や歴史にふれる事ができる散策をアプリで楽しんで頂けます。
歴史スポットでは語り部によるAR動画やかつての写真を見ることができたり、幕末スポットで幕末志士キャラクターとのツーショット写真を撮ることができます。
また、酒蔵巡りで各酒蔵のラベルを“御酒印”として集めることができます。
私たちは、このアプリを利用した方が、伏見観光の最後に、伏見に対して「楽しかったよ!おやかまっさん!」と親しみ込めて言ってもらえるようなアプリになってほしいとの願いを込めて、「おやかまっさん」と名付けています。
アプリは下記URLからダウンロードできます。
おやかまっさん 〜京都伏見お楽しみアプリ〜
https://play.google.com/store/apps/details?id=kyoto.kyonaka_gozan.oyakamassan



※ご酒印は、下記の伏見・17酒蔵と酒造組合のご酒印を集める事ができます。
「黄桜」 黄桜株式会社様
「富翁」 株式会社北川本家様
「匠」 株式会社京姫酒造様
「金鵄正宗」 キンシ正宗株式会社様
「月桂冠」 月桂冠株式会社様
「英勳」 齊藤酒造株式会社様
「招」 招酒造株式会社様
「松竹梅」 宝酒造株式会社様
「玉乃光」 玉乃光酒造株式会社様
「鶴正宗」 鶴正酒造株式会社様
「豊祝」 株式会社豊澤本店様
「慶長」 平和酒造合資会社様
「月の桂」 株式会社増田兵衞商店様
「桃の滴」 松本酒造株式会社様
「都鶴」 都鶴酒造株式会社様
「鷹取」 株式会山本勘蔵商店様
「神聖」 株式会社山本本家様
伏見酒造組合
実行者紹介(京都・伏見をもっと盛り上げ隊)
京都の中小企業・地域の活性化を考える「京都市地域企業未来力会議」と、京都の観光の一極集中からの分散化を考える「京都市若手職員観光ワーキングチーム」とが、「京都に来る観光客を,お酒と幕末の魅力溢れる伏見に分散させたい」、「京都市内に多くある石碑を用いたアプリを作成することで,石碑をもっと輝かせたい」という志のもとにアプリ開発チーム「おやかまっさん立ち上げ隊」を結成しました。
その後、京なかGOZANが加わり、更に、地元・地域の協力のもと、伏見の街をもっと盛り上げるべく「京都・伏見をもっと盛り上げ隊」に成長、現在に至っています。

当プロジェクトにご協力いただいている団体様など
伏見酒造組合様 http://www.fushimi.or.jp/
伏見大手筋商店街様 http://otesuji.jp/?page_id=50
伏見観光協会様 http://kyoto-fushimi.or.jp/
伏見城研究会様 https://www.facebook.com/historyoffushimi/
伏見経済新聞様 https://fushimi.keizai.biz/
根上 里菜様 https://shimeji.amebaownd.com/
実行責任者の紹介
最後までご一読頂き、ありがとうございます!
このプロジェクトの最終目標は、伏見のみならず、京都各所の輝いているのに目立たない地域に脚光を浴びせ、京都の隠れた魅力を感じて頂くことです。
是非、このプロジェクトにご協力頂き、ご家族・ご友人・同僚の皆様、そしてご自身で実際に京都・伏見にお越し頂いて、魅力を存分に感じてみて下さい!
そして、かつての日本の中心地といっても過言ではない伏見地域・地元の活性化にご協力をお願いいたします。
京都・伏見をもっと盛り上げ隊 一同
総長 株式会社芳村屋 代表取締役 芳村 敦
(掲載日2019年4月5日 情報提供:京都・伏見をもっと盛り上げ隊)


第38期竜王戦七番勝負第4局♪京都競馬場100周年記念事業(11月12日&13日)
稲彦珈琲♪京都・伏見稲荷の朱をモチーフに ソフトクリームと珈琲を楽しめるカフェ
京都伏見出身のご当地力士「醍醐山 海心」目指せ未来の関取(大相撲三月場所)
ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
RELATED おすすめの関連記事
-
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...
詳しく読む -
はじめまして、「京都グルメタクシー®」の岩間孝志(いわまたかし)と申します。元フランス料理人で現在は...
詳しく読む -
伏見城「御城印」を2種同時に頒布開始♪御城印は、全国各地の城郭・史跡を訪れた証として人気を集めている...
詳しく読む -
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。夢百衆のイ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
「純米酒の蔵」として知られている京都伏見の招徳酒造株式会社。2025年10月25日(土)に毎年恒例の...
詳しく読む -
京北最大級、秋の恒例イベント「京北ふるさとまつり」を、2025年11月2日(日)に開催します。会場は...
詳しく読む -
2025年10月25日(土)の伏見の酒蔵11蔵が一斉蔵開きにあわせ、秋の蔵開きに玉乃光酒造が初参戦し...
詳しく読む -
京都市伏見区向島地区の5学区の住民により構成された、向島まつり実行委員会が主催する地域の秋まつり「向...
詳しく読む