鳥羽街道は「鱧海道(鱧街道)」~魚市場遺跡 魚魂碑(草津湊)~京都伏見

京都の羅城門から鳥羽を経由し淀までの道はかつて「鳥羽街道」と呼ばれており、淀からは「京街道」として、平安遷都から明治時代まで京と大坂を結ぶ重要な街道でした。桂川と鴨川との合流地点、横大路には明治時代まで草津湊(くさつみなと)と呼ばれる河川港があり、大阪湾、紀州、淡路、阿波、瀬戸内海などで獲れた鮮魚が夜を徹して淀川を遡る舟で運ばれ、この地で荷揚げされていました。港には江戸幕府の命により公設魚市場が開かれ、多くの問屋が軒を連ねていたそうです。荷揚げされた生鮮魚介類は、ここから鳥羽街道を北上し、陸路で御所への献上品として、洛中の魚商人を通じで京の人々に届けられていました。

生命力豊かな夏の魚にちなんだ
ネーミング「鱧海道」

生命力が強く、生きたまま運ぶことができた鱧(はも)は6月から7月に旬を迎え、鱧料理は京の夏の風物詩として昔から珍重されてきました。なかでも祇園祭は別名「ハモ祭」とも呼ばれ、鱧は祭りには欠かせない食材で期間中は現在でも大量の鱧が消費されてます。
かつて草津湊のあった場所付近、桂川に架かる人道と車道の二重橋の羽束師橋(はづかしばし)の下(桂川の堤防沿)には草津湊の説明板があります。
菅原道真が九州の太宰府に流される折、この草津湊から船に乗り淀川を下ったと言われています(諸説あり)。

兵どもが夢の跡
「魚市場遺跡 魚魂碑(ぎょこんひ)」

隆盛を極めた草津湊の魚市場も明治10年(1877年)、東海道本線の神戸駅から京都駅間の全通により、生鮮魚介類魚の輸送は鉄道へとシフトし、魚市場も明治21年(1888年)には京都駅に付近に移転、その使命を終えました。
大正8年(1919年)、かつて魚市場があったことを示す記念碑が、羽束師橋の下流約50mの場所に往時の繁栄を後世に伝えるため魚市場関係者により建設されました。昭和9年(1934年)室戸台風により石碑が損壊しましたが、昭和60年(1985年)に京都水産物小売工業組合の関係者などから集まった寄付金により再建。再建後は「魚魂碑顕彰会」により、毎年4月の第1日曜日に魚魂碑魚供養の式典が行われているそうです。

スポット情報

エリア名伏見
スポット名魚市場遺跡 魚魂碑
所在地京都市伏見区横大路草津町(羽束師橋東詰から南へ50m)
アクセス京阪中書島駅から市バス20系統南横大路・免許試験場・京阪淀駅行、または22系統久我・南工業団地行乗車、府道横大路下車徒歩約8分
料金見学自由
URLhttps://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/hu003.html

(掲載日:2022年7月19日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局

Instagramキャンペーン「凛(りん)とした京都、ほっこりした京都。」受賞作品が決定

京都市観光協会と京都府観光連盟では「凛(りん)とした京都、ほっこりした京都。」をテーマとしたInstagramキャンペーンを実施いたしました。 <応募期間:2022年12月7日(水)~2023年2月3日(金)> 2022 …

Instagramキャンペーン「凛(りん)とした京都、ほっこりした京都。」受賞作品が決定 もっと読む »

伏見稲荷大社からも近い!伏見の桜の名所と日本酒利き酒スポット

伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き城下町として発展。江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開削、さらに宇治川と淀川へ経て大阪を水路で結び、日本最大の河川港となり京都における淀川水運の玄関口の地位を確固たるものと …

伏見稲荷大社からも近い!伏見の桜の名所と日本酒利き酒スポット もっと読む »

京都伏見「 淀水路の河津桜」~早咲き桜で楽しむ京都最速のお花見スポット~

2月上旬には伏見区の淀水路では超早咲きの「河津桜」(かわづさくら)の開花がもう始まってます。何と2月なのに早くも「桜のお花見」が楽しめるのです。例年は3月中旬に約200本の桜が見頃を迎え、淀の河津桜は京都市内で最速にお花 …

京都伏見「 淀水路の河津桜」~早咲き桜で楽しむ京都最速のお花見スポット~ もっと読む »

京都駅や嵐山からスグ近くの「桜の隠れた名所」でゆったりお花見(西京・山科・伏見)

京都は数多くの名の知れた桜の名所や名刹がありますが、多くの観光客で大混雑してゆっくりとお花見ができませんよね。でも京都駅から電車やバス1本で乗換え無しの場所、嵐山から徒歩圏内の場所、伏見稲荷大社からほんの数駅先に、またま …

京都駅や嵐山からスグ近くの「桜の隠れた名所」でゆったりお花見(西京・山科・伏見) もっと読む »

淀名物「翼虎(ヨクコ)」のコロッケ(淀本町商店街/伏見)~今どき1個50円~

京都競馬場の最寄駅でもある京阪本線淀駅前から旧京阪国道の納所(のうそ)交差点へと続く「淀本町商店街」は、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」にでてくるような“ THE”昭和”なレトロな商店街で、どこか懐かしさを感じさせてく …

淀名物「翼虎(ヨクコ)」のコロッケ(淀本町商店街/伏見)~今どき1個50円~ もっと読む »

とっておきの紅葉“穴場”スポット
~伏見編~紅葉と伏見の日本酒を愉しむ「口福眼福」の旅

伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き、江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開削し、伏見からは宇治川と淀川へ経て大阪を水路で結び、伏見港は日本最大の河川港となりました。日本で最初に銀座が置かれ、商業・運輸業の一大 …

とっておきの紅葉“穴場”スポット
~伏見編~紅葉と伏見の日本酒を愉しむ「口福眼福」の旅
もっと読む »