【とっておきの京都】日本酒だけじゃない!京都・伏見の注目スポット8選

京都・伏見と言えば、日本酒が有名ですよね!「伏水」と呼ばれる水から造られる日本酒は、そのやわらかさから“女酒”と呼ばれます。 人気の伏見稲荷大社から少し足を伸ばした「伏見桃山エリア」で、日本酒と絡めた、注目のスポットを掲載した記事をご紹介します!

京都で初開催!!Runtrip via KYOTO FUSHIMI

日本三大酒のひとつで、きれいな水とともに酒づくりが盛んな京都「伏見」。酒蔵が建ち並び、歴史と風情があふれる街に集まって、ランナー友達の輪を広げてみませんか?どこを走るか、誰と走るか、全てあなたの自由です。アプリを使ってランニングと観光を楽しんだら、決められた時間にみんなで一緒にゴールをしましょう。ゴール会場では美味しい日本酒やフードを楽しみながら、ランナー同士の交流を楽しめます! 【Runtrip via】の記事はこちら⇒

12/19~20開催!冬の酒蔵特別公開in月桂冠大倉記念館

京都の酒処、伏見。日本酒が1年で1番美味しく呑める季節をご存知ですか?日本酒ツウの方には常識かもしれませんが、日本酒が1番美味しいのは、冬から春にかけての時期です。秋に収穫された新米を原料に、冬から春にかけて丁寧な手作業で仕込み、新酒ができあがります。 その新酒のお披露目会として、月桂冠大倉記念館にて冬の酒蔵特別公開」が開催されます。 【冬の酒蔵特別公開】の記事はこちら⇒

伏見であい橋からスタート!ノスタルジックなお散歩コース

京都・伏見区にある「伏見であい橋」は、2017年に大ヒットした映画「君の膵臓をたべたい」で、高校生たちの通学風景のロケ地となり、映画のポスターデザインにも登場するスポットです!また、地元の人しか知らない、“桜の穴場スポット”でもあります。 【伏見であい橋】の記事はこちら⇒

12/1・2/23-24開催!伏見銘酒協同組合 酒蔵開き

酒どころ伏見の、山本本家、豊澤本店、鶴正酒造、平和酒造の合同酒蔵開きが、伏見銘酒協同組合の敷地で行われます。 第1弾は、12/1(日)に開催!来場者は約3,000人と大盛況でした!残念ながら、参加できなかった日本酒ファンのみなさん! 第2弾の開催も決定しています♪第2弾は、2/23(日)・24(月)の2日間連続で開催されます! 【伏見銘酒協同組合 酒蔵開き】の記事はこちら⇒

2月23日・3月14日「京都日本酒電車」貸切運行!

2/23(日・祝)・3/14(土)の2日間、京都ではおなじみの「京阪電車」が、「京都日本酒電車」として貸切運行されるイベントが開催されます! 車内では、京都各地の日本酒10銘柄の飲み比べと、名店料理人が作った特製おつまみ弁当をご用意♪呑んべい必見の2日間です。 午前便と午後便の1日2本運行♪前回は満員御礼となったイベントなので、事前予約はお早めに! 【京都日本酒電車 貸切運行】の記事はこちら⇒

歴史好き必見!歴史人×京都まち歩き謎解き

全国各地の城郭、関ヶ原の合戦や本能寺の変、坂本龍馬に新選組などの、数々のロマン溢れる事柄や人物に焦点を当て、取り上げることで知られる雑誌「歴史人」。

2019年10月に発売された別冊歴史人では、京都に都が置かれていた平安時代から幕末の動乱期まで10個の謎を取り上げて紹介されています。

【歴史人】の記事はこちら⇒

伏見の酒を美しく呑む〜より深く京都を味わう“酒と器”のマッチング

京の酒どころ、伏見。 風情あふれる町並みに多くの酒蔵が立ち並ぶ、日本でも指折りの銘醸地です。日本三大酒どころのひとつとしても知られる伏見のお酒は、そのやわらかな香りとふくよかな味わいで「女酒」と呼ばれています。 【伏見の酒を美しく呑む】の記事はこちら⇒

水と、酒の、都へ。 伏見 1 Dayトリップ

歴史の街、伏見。 伏見には豊臣秀吉や坂本龍馬が駆け抜けていった、いくつかの歴史の名場面となった舞台が点在しています。豊臣秀吉が伏見に居を構えるために築城した伏見城。築城の際に宇治川や巨椋池などの大規模な治水工事に着手しました。伏見城の外堀としてつくられたのが現在の濠川なのだそうで、 濠川に開かれた伏見港は大阪と京を結ぶ中継点として伏見を発展させるきっかけとなりました。 【伏見 1 Dayトリップ】の記事はこちら⇒

(掲載日:2019年12月5日

編集:とっておきの京都プロジェクト事務局

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

京都伏見出身のご当地力士「醍醐山 海心」目指せ未来の関取(大相撲三月場所)

本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場所とも呼ばれており、関西出身の力士の活躍が期待されるご当地場所です。 京都伏見出身で今後の活躍が期待される力士がいるのをご …

京都伏見出身のご当地力士「醍醐山 海心」目指せ未来の関取(大相撲三月場所) もっと読む »

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)

日本三大酒どころのひとつとして知られる「伏見」は、豊臣秀吉や徳川家康により伏見城が築かれ、江戸時代は京都と大阪を結ぶ淀川水運の河川港として賑わった京都の南の玄関口。昔ながらの商店街が人々で賑わう、活気あふれる町。そんな伏 …

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見) もっと読む »

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜

伏見桃山城は、木幡山の高台にそびえる伏見のランドマーク。 この伏見桃山城は豊臣秀吉や徳川家康が築いた伏見城ではありません。 昭和39年(1964年)に開設され、現在は閉園した「伏見桃山城キャッスルランド」(※)という施設 …

伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜 もっと読む »

七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見)

伏見のお花見、穴場中の穴場スポット、七瀬川遊歩道と東高瀬川の桜並木。伏見区の深草地域、東山連峰の南端にあたる大岩山を水源とする七瀬川の下流から東高瀬川まで約1.2km、遊歩道沿いに桜並木が続いています。七瀬川遊歩道は、近 …

七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見) もっと読む »

墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草)

伏見にある知る人ぞ知る桜の隠れ寺「墨染寺(ぼくせんじ)」。この寺の桜を知っていれば相当な京都ツウ。寺名にもなっている「墨染桜」ゆかりの寺院として知られています。墨染寺(ぼくせんじ)は、山号を深草山(じんそうざん)と言い日 …

墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草) もっと読む »